廃止された主な事業などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止された主な事業などの意味・解説 

廃止された主な事業など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:24 UTC 版)

東急グループ」の記事における「廃止された主な事業など」の解説

伸縮型のメニューとして掲載。右にある[表示]をクリックする一覧表示される。 以下に、かつて(過去)のグループ会社過去資本関係があった企業、および事業列挙する東京高速鉄道 - 1941年昭和16年7月当時陸上交通事業調整法に基づき東京地下鉄道と、未成終わりペーパー会社となっていた京浜地下鉄道とともに帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)として統合された。現在の東京メトロ銀座線前身一つ戦時体制で「大東急」を形成した企業1948年昭和23年6月1日分離京王電鉄旧社名京王電気軌道) - 戦後過度経済力集中排除法免れたが、旧小田急従業員中心とする独立運動高まり社内分裂し、また公職追放された五島慶太判断もあり会社分割決定東急第2会社となる。東急京王帝都電鉄命名し分離事業譲渡価格は5,1152800円。1998年平成10年)に現社名変更小田急電鉄 - 戦後過度経済力集中排除法免れたが、東急第3会社となる。東急小田急電鉄命名し分離事業譲渡価格は6,6351000円神奈川中央交通 - 小田急電鉄分離時に譲渡箱根登山鉄道旧社名小田原電気鉄道) - 小田急電鉄分離時に譲渡京浜急行電鉄旧社名京浜電気鉄道) - 戦後過度経済力集中排除法免れたが、東急の第4会社となる。東急京浜急行電鉄命名し分離事業譲渡価格1億453,100円相模鉄道登記上の現社名相鉄ホールディングス) - 1947年昭和22年6月分離。なお、東急への運営委託時の厚木飛行場設立機に路線一部国有化現在のJR相模線)。神中鉄道 - 現在の相鉄本線,厚木線1939年昭和14年9月傘下入り1943年昭和18年4月経営合理化一環として相模鉄道(当時)に買収され消滅江ノ島電鉄旧社名江ノ島電気鉄道)- 1947年昭和22年3月15日離脱。のち前述小田急系に帰属静岡鉄道 - 1947年昭和22年)に離脱。なお、現在でも筆頭株主東急である。 おんたけ交通 - 1964年昭和39年)に離脱名鉄グループ移ったが、のちに地元自治体出資第三セクターに。 越後交通 - 1966年昭和41年2月4日離脱。のちに創業家である長岡田中家主導権掌握NST新潟総合テレビ設立開局関与北紋バス - 2001年平成13年)に離脱群馬バス株式会社 - 2001年平成13年10月1日に、従業員出資株式会社群馬バス旧社名:高崎バス株式会社)にバス事業移管後、上毛施設株式会社社名変更2005年平成17年1月11日解散美鉄バス - 2002年平成14年3月31日営業終了4月1日解散後美唄市民バスへ。 函館バス - 2003年平成15年)に函館市からの資本受入により離脱函館市企業局交通部(旧:函館市交通局)の各項も参照あつまバス - 2005年平成17年)に離脱千曲バス - 現在はグリーンキャブ傘下。 現:国際興業バス前身鳩ヶ谷自動車 赤羽乗合自動車商会中仙道乗合自動車東都乗合自動車 石神井成増自動車商会 池袋乗合自動車 関東乗合自動車 - 現:関東バス 大正自動車幡ヶ谷自動車 - 現:京王バス東 芝浦乗合自動車 代々木乗合自動車 - 現:京王バス東 ヱビス乗合自動車日本興業 日東乗合自動車 - 現:小田急シティバス 世田谷乗合自動車 - 現:小田急バス 城西乗合自動車商会 - 現:京王バス東 府中乗合自動車商会 - 現:京王バス中央 東海道乗合自動車 - 戦時統合によりいくつかのバス会社合併し神奈川中央乗合自動車改名、現:神奈川中央交通 日本交通 神奈川都市交通 - 1947年昭和22年3月25日離脱。ただし、TOKYUポイント東急駅での構内営業など、営業上の関係は継続している。 東名急行バス - 1975年昭和50年3月31日営業終了10月1日解散東急タクシー - 2003年平成15年)に第一交通産業売却。現:第一交通網走交通バス - 2009年平成21年10月1日離脱宗谷バス - 2009年平成21年10月1日離脱北海道北見バス - 2009年平成21年10月1日離脱斜里バス - 2009年平成21年10月1日離脱東急鯱バス - 2009年平成21年10月1日離脱。現:鯱バス 上電バス - 2009年平成21年10月1日離脱。現:上田バス 上田電鉄タクシー - 2009年平成21年10月1日離脱草軽交通 - 2009年平成21年10月1日離脱草軽観光バス - 2009年平成21年10月1日離脱日本エアシステム - 日本航空ジャパン日本航空インターナショナル吸収本体日本航空3代目)として存続河口湖汽船 - 1970年昭和45年3月に全株式富士急行売却ティーエルサービス(旧:相鉄配送) - 2003年平成15年)に離脱。現:SBS傘下東急エアカーゴ - 2004年平成16年12月のみずほ陣営主導によるMBOにより離脱日本貨物急送 - 2005年平成17年離脱。現:SBS傘下ティーエルロジコム(旧:相鉄運輸東急ロジスティック) - 2005年平成17年6月離脱。現:SBS傘下上記参照)。 横浜東運送 - 現・東部ネットワーク王子運送 - 現・福山通運近鉄グループ傘下東急車輛製造大阪製造所旧帝車両工業) - 2003年平成15年8月撤退跡地には2008年平成20年3月アリオ鳳7&i系)開業箱根ターンパイク - 2004年平成16年3月離脱東急観光 - 2004年平成16年3月離脱2006年平成18年1月トップツアー社名変更2013年平成25年8月東武鉄道子会社化し、2015年平成27年4月東武トラベル合併して東武トップツアーズとなる。 札幌東急ストア - 現:東光ストア2009年平成21年10月末に離脱アークスグループが、同社の全株式東急および関係会社東急ストア)から取得して子会社化東急フーズベーカリー事業部 - 1994年平成6年)に分社化され、株式会社サンジェルマンとなり、2002年平成14年)より日本たばこ産業 (JT) 傘下レストラン事業部 - 分化され株式会社レストラン・モンテローザとなり、2003年平成15年)より現:シダックスレストランマネジメント。 ミート事業部 - 現:セントラルフーズ。※現在はセントラルフーズのみ東急系。 東映 - 旧:東横映画1964年昭和39年)に分離独立東急は現在も同社の第5位株主であり、関係は維持している。 東急ベースボール倶楽部 - プロ野球球団東急フライヤーズ急映フライヤーズ東急フライヤーズ東映フライヤーズ運営会社1954年以降は、東映子会社東映興業移管した)。1973年昭和48年2月日拓ホーム売却されたが、同年日本ハム譲渡・現:北海道日本ハムファイターズ東急くろがね工業 - 1970年昭和45年)、日産自動車ほかに売却東急グループ離脱。現:日産工機東急工建(1985年東急プレハブより商号変更) - 東急建設の子会社としてプレキャストコンクリート工法専業では大成プレハブに次ぐ第二位であり、住宅・都市整備公団デベロッパー物件多く建築したが、受注低迷一時発行した外債等の有利子負債増加により、東急グループ方針の関係上2000年平成12年)に清算解散東急設備旧 東環境プラント) - 受注低迷により、2000年平成12年)に清算解散ファンハウス(現、ソニー・ミュージックレーベルズ・アリオラジャパン) - BMG JAPANソニー・ミュージックエンタテインメント買収合併。元東芝EMI専属関係者だった新田和長加山雄三らが設立関与イースト・コミュニケーションズ - 2000年平成12年)に離脱スーパー銭湯「ざぶん」 - 東急不動産2009年平成21年2月相鉄不動産販売売却国民銀行 - 1974年昭和49年)に離脱国際興業グループ入りその後1998年平成10年)に経営破綻八千代銀行営業譲渡買収当時東急グループOB会社に該当する国際興業交通のほか地銀建設ホテル等多角展開を推し進めていた。 レールファン東急 - 音楽館(元カシオペアキーボード奏者向谷実により設立した個人事務所ゴールドパック - 食品清涼飲料水製造・販売2011年2月より丸紅傘下となる。 シロキ工業 - 自動車部品の製造販売2011年4月より筆頭株主トヨタ自動車となる。2016年4月アイシン完全子会社化九州シロキ - 自動車部品の製造販売 シロキ・ブローゼ - 自動車部品開発・製造販売 シロキ精機 - 金型類・工作機械等の製造・販売 シロキ商事 - 鋼材合成樹脂材・工作機械販売 シロキ ノースアメリカ - 自動車部品の製造販売 シロキ GA LLC - 自動車部品の製造販売 広州白木汽車部件有限公司 - 自動車部品の製造販売 シロキタイランド - 自動車部品の製造販売 シロキ GT LLC - 自動車部品の製造販売 サンサークル - 鉄道車輌シート製造・販売 シロキクリエイトサービス - 人材派遣警備 シロキU.S.A. - 人材派遣 東急車輛製造 - 近年需要減少競争の激化により抜本的な対策必要になったとして、2012年4月1日付で以下の3事業会社分割行い同年4月2日それぞれ東日本旅客鉄道JR東日本)と新明和工業株式譲渡された。2014年横浜金沢プロパティーズ社名変更2016年東京急行電鉄吸収合併鉄道車両事業 - JR東日本株式譲渡され、総合車両製作所社名変更立体駐車装置事業 - 新明和工業株式譲渡され、東京エンジニアリングシステムズへ社名変更2018年4月1日新明和パークテックへ再度社名変更特装自動車事業 - 新明和工業株式譲渡され、東邦車両サービス社名変更東急パーキングシステムズ - 2012年4月2日新明和工業株式譲渡され東急グループ離脱同日東京パーキングシステムズへ社名変更2014年4月1日東京エンジニアリングシステムズに吸収合併され消滅東急車輛特装 - 2012年4月2日新明和工業株式譲渡され東急グループ離脱同日東邦車両社名変更東急車輛サービス - 2012年4月2日新明和工業株式譲渡され東急グループ離脱同日東邦車両サービス社名変更東急車輛エンジニアリング - 2012年4月2日総合車両製作所の子会社となり東急グループ離脱同日J-TREC デザインサービスに社名変更京浜鋼板工業 - 2012年4月2日総合車両製作所関連会社となり東急グループ離脱2013年3月解散白馬観光開発 - 白馬八方尾根スキー場等。2012年11月1日日本スキー場開発株式譲渡され東急グループ離脱コミュニティー白馬 - 白馬岩岳スキー場運営人材派遣栂池ゴンドラリフト 岩岳リゾート 信越索道メンテナンス 日東タイヤ(旧) - 旧昭和ゴム当時社名:昭和護謨、現昭和HD)よりタイヤ事業を含む一部事業分離当時東急により設立。のちに1961年10月株式上場東証2部)を果たすも、業績不振続き当時三菱化成工業(現・三菱ケミカル)に株式譲渡され、東急グループ離脱その後タイヤ以外の事業建材景観材・車両部品・産資他)に経営資源集中祖業タイヤ事業提携先東洋ゴム(旧タイヤ合弁設立同社吸収合併)に事業譲渡販売営業部門を「ニットータイヤ(新)」へ移管東京トヨタディーゼル - 1980年解散 トヨタカローラ東急旧・神奈川トヨタディーゼル→横浜トヨタディーゼル) - 1972年トヨタカローラ横浜吸収合併 東急コンビニエンスシステム - コンビニエンスストアam/pmフランチャイズ運営していたが、am/pmファミリーマート吸収合併され、ブランド統一されたのに合わせて、ティーアール・フーズに吸収された。 パン・パシフィック・ホテル・アンド・リゾーツ - 東急ホテルズ経営するパン パシフィック 横浜ベイホテル東急」(現、横浜ベイホテル東急)を除いて2007年平成19年3月売却され、「パン パシフィック 横浜ベイホテル東急」も2013年平成15年3月をもってパン・パシフィック・ホテル・アンド・リゾーツとの契約満了した東急ステーションリテールサービス - 東急各線の駅構内売店toks」などを運営していたが、2022年令和4年3月東急ストア吸収合併東急ハンズ - 都市型ホームセンター東急ハンズハンズ・ビー)、専門店アウトパーツ)、アウトレットショップ(ボックスアウトレット)の運営および地方都市既存商業施設等中に期間限定出店トラックマーケット)。2022年3月31日カインズ売却し東急グループ離脱

※この「廃止された主な事業など」の解説は、「東急グループ」の解説の一部です。
「廃止された主な事業など」を含む「東急グループ」の記事については、「東急グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止された主な事業など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止された主な事業など」の関連用語

廃止された主な事業などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止された主な事業などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS