代々木乗合自動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:12 UTC 版)
「東急バス淡島営業所」の記事における「代々木乗合自動車」の解説
最も歴史が古いのは、1920年(大正9年)の代々木乗合自動車の創業に端を発する渋谷区北西部の路線である。 代々木乗合は渋谷駅 - 三角橋(現・松陰学園前)の路線で創業し、1928年(昭和3年)に幡ヶ谷自動車を合併して中野区方面に路線を拡張したのち、1929年(昭和4年)にエビス乗合自動車と合併して東横乗合となり、東京横浜電鉄の傘下に入った。 詳細は「京王バス東・中野営業所#営業所の起源」および「東急バス#旧・東京横浜電鉄のバス事業」を参照 東横乗合時代には代々木と、エビス乗合由来のエビス、それに東横電鉄の免許路線を引き継いだ中目黒という3つの営業所が存在したが、この地区では、幡ヶ谷線の前身となる路線が中野駅まで延びていたり、現在は京王バス東が運行している初台線の前身となる富が谷線が角筈(現・新宿区西新宿)まで運行するなどしていた。そして、三角橋に代々木乗合創業以来の代々木営業所(1940年に代々木本町に移転)を有していた。 「東急バス不動前営業所#東横乗合エビス地区の出発」も参照
※この「代々木乗合自動車」の解説は、「東急バス淡島営業所」の解説の一部です。
「代々木乗合自動車」を含む「東急バス淡島営業所」の記事については、「東急バス淡島営業所」の概要を参照ください。
- 代々木乗合自動車のページへのリンク