旧・東京横浜電鉄のバス事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧・東京横浜電鉄のバス事業の意味・解説 

旧・東京横浜電鉄のバス事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:54 UTC 版)

東急バス」の記事における「旧・東京横浜電鉄のバス事業」の解説

旧・東京横浜電鉄目黒蒲田電鉄同じく1929年昭和4年)にバス事業開始した最初の路線東神奈川 - 六角橋 - 綱島間、東神奈川 - 六角橋 - 川和間の系統であるが、これらは神奈川自動車より譲受したもので、前者現在の東横線並行する旧・綱島街道を通るものであった。しかし、営業成績芳しくなく、わずか3ヶ月足らず子会社東横タクシー現・神奈川都市交通とは別会社)を設立し事業同社譲渡ししまっている。 また都内では、大橋 - 大鳥神社前間免許得ていたが、これも傘下東横乗合譲渡したうえで運行させることとした。東横乗合は、恵比寿田町方面運行していたヱビス乗合自動車に、同社姉妹会社渋谷中野方面営業していた代々木乗合自動車合併のうえ、改称したのである詳細は「東急バス不動前営業所#東横乗合エビス地区の出発」および「東急バス淡島営業所#代々木乗合自動車」を参照 東横乗合その後世界恐慌の影響により業績悪化しながらも積極的に路線拡張進め1932年には杉並大宮八幡から井の頭武蔵小金井方面人見街道周辺路線有する城西自動車商会買収した。ただし、この線は不調に終わり、のちに帝都電鉄譲渡している。 「京王バス東・永福町営業所#三鷹線」も参照 このように2つの子会社により経営されてきた旧・東横のバスであるが、バス交通機関としての認知度高まり業界活性化進んだことを受け、段階的に直営化が進められることとなった1933年昭和8年)には、東横タクシー譲渡していた路線同年買収した溝ノ口乗合自動車鶴屋商会)などの路線東京横浜電鉄吸収し神奈川県内直営バス事業再開した続いて1936年に、貸切バス・タクシー業のみとなっていた東横タクシー、および東京横浜電鉄の子会社中野練馬方面路線有する大正自動車の2社を東横乗合合併し、さらに東京横浜電鉄東横乗合吸収したことにより、直営化による統合完了した詳細は「京王バス東・中野営業所#営業所の起源」を参照 なおこの頃東横電鉄新宿から中野にかけての範囲営業していた関東乗合自動車(現・関東バス)と東京城北地区活動していた中仙道乗合自動車池袋乗合自動車傘下収めている。 詳細は「関東バス#関東乗合自動車の設立と戦時統合」および「国際興業バス#中仙道乗合自動車」を参照国際興業バス池袋営業所#池袋乗合自動車池袋駅周辺発展」も参照 また、神奈川県下では横浜駅から厚木まで運行していた中央相武自動車1937年傘下収め次いで1938年には横浜市南部から厚木に至る路線を持つ相武鶴屋自動車傘下入りした。翌1939年には相武鶴屋自動車中央相武自動車合併して東海道乗合自動車改称し東海道線沿線乗合自動車業者統合していった。 「神奈川中央交通#自主統合の流れ」も参照

※この「旧・東京横浜電鉄のバス事業」の解説は、「東急バス」の解説の一部です。
「旧・東京横浜電鉄のバス事業」を含む「東急バス」の記事については、「東急バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・東京横浜電鉄のバス事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・東京横浜電鉄のバス事業」の関連用語

旧・東京横浜電鉄のバス事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・東京横浜電鉄のバス事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS