営業所の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:01 UTC 版)
京王バス中野営業所が設置されたのは、2000年に練馬線の一部便の譲渡を受けた際のことである。これ以降、京王電鉄中野営業所より路線の管理委託化による運営業務の移管が進められた。 京王電鉄としての中野営業所の歴史は、1948年の京王帝都電鉄発足時に始まるが、これは1929年に旧・東京横浜電鉄傘下の東横乗合が設置した中野営業所を、大東急の分割による事業エリアの調整によって京王帝都が譲受したものである。このため営業所としての歴史は非常に古く、戦前の京王電気軌道との関係が薄いという点で、京王のバスの中では特殊な歴史を持つ営業所でもある。 東横乗合が中野で営業するきっかけとなったのは、その前身の1つである代々木乗合自動車が1928年に幡ヶ谷自動車(幡ヶ谷 - 中野登記所線)を買収したことである。1929年に東横乗合が成立したのち北は中野駅、西は大宮八幡宮へ路線を積極的に延長し、1936年に大正自動車(中野坂上 - 中野駅 - 沼袋駅 - 練馬駅線)を合併して、練馬にも手を伸ばした。終戦後は営業所管内に罹災者の転入が急増したことから休止路線の復旧が急がれ、1947年までに「新宿駅 - 中野駅線」「中野車庫 - 練馬駅線」が運行を再開した。 詳細は「東急バス#旧・東京横浜電鉄のバス事業」および「東急バス淡島営業所#沿革」を参照
※この「営業所の起源」の解説は、「京王バス中野営業所」の解説の一部です。
「営業所の起源」を含む「京王バス中野営業所」の記事については、「京王バス中野営業所」の概要を参照ください。
- 営業所の起源のページへのリンク