東浦自動車の設立と事業統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:46 UTC 版)
「西武バス」の記事における「東浦自動車の設立と事業統合」の解説
西武バスの母体は、1932年12月19日に埼玉県浦和町(1934年に市制施行して浦和市、現・さいたま市)に設立された東浦自動車株式会社である。1941年12月より東浦自動車は、現在の西武池袋線系統の前身である武蔵野鉄道の傘下に入っていたが、戦中までは社名の通り浦和の東部を中心に、鳩ヶ谷から川越、途中の東大久保(現・富士見市)から所沢まで路線を有していた会社であった。 それに遡り、1920年代前半には東京多摩地域で、東京府北多摩郡田無町(戦後の1967年に市制施行して田無市、現・西東京市)に田無自動車商会が設立、武蔵境 - 田無間で乗合バスを運行している。この会社が西武新宿線系統の前身である旧・西武鉄道に買収され、滝山営業所の起源となった(詳細は西武バス滝山営業所#沿革を参照)。また1920年代後半には、飯能・青梅地区でも青梅自動車および秩父自動車が設立され乗合バス運行を開始しているが、これらの会社が戦時統合により武蔵野鉄道に統合され、飯能営業所の起源となっている(詳細は西武バス飯能営業所#沿革を参照)。 現在の西武バスが、埼玉県南西部から東京北西部の広範囲に路線網を有するのは、終戦後成立した西武農業鉄道の直営バス部門を東浦自動車が譲受したことによるものである。 西武農業鉄道は、現在の西武鉄道(1946年11月改称)であるが、これは1945年9月に武蔵野鉄道が旧・西武鉄道を合併して成立した会社である。 武蔵野鉄道は、昭和の初期より青梅・飯能周辺においてバスを開業し、終戦時までに現在の西武池袋線沿線を中心とする地域に広大な路線網を形成していた。この中には、1940年に合併した多摩湖鉄道より継承した路線、秩父自動車の合併により継承した秩父地区の路線が含まれる。 多摩湖鉄道は、小平・国分寺・東村山周辺でバス営業を開始したのち、親会社の箱根土地(コクドを経て現・プリンスホテル)のもとで周辺バス事業者の積極的な買収を行い、青梅岩蔵温泉・八王子・川越などにも路線を広げていた。合併時において、その営業成績は大変良好であったといわれる。 旧・西武鉄道は、1936年(昭和11年)、所沢 - 立川間に路線を開通した際に設置した「所沢派出所」は所沢営業所の、「立川派出所」は立川営業所の、それぞれ起源となっている。旧・西武鉄道は、東京では鉄道の西武村山線(現・新宿線)に並行する関(現・練馬区)以西の青梅街道上や、西武川越線(現・国分寺線)に並行する国分寺 - 東村山間を昭和初期に開業し、立川・田無・武蔵境など周辺地域に路線を拡張していった。また、埼玉県内でも大宮・川越・仏子・所沢などに路線を有していた。 これら前身事業者によって形づくられた西武農業鉄道のバスを譲受するのに先駆けて、東浦自動車は1946年3月に増資の上で武蔵野自動車株式会社に商号変更し、同年6月にこれを譲受した。そして翌1947年2月に本社を所沢へ移転し、同年11月に西武自動車株式会社(初代)に社名を改め、新たなスタートを切った。
※この「東浦自動車の設立と事業統合」の解説は、「西武バス」の解説の一部です。
「東浦自動車の設立と事業統合」を含む「西武バス」の記事については、「西武バス」の概要を参照ください。
- 東浦自動車の設立と事業統合のページへのリンク