関東乗合自動車の設立と戦時統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 20:11 UTC 版)
「関東バス」の記事における「関東乗合自動車の設立と戦時統合」の解説
関東バスの歴史は、1931年(昭和6年)に「関東乗合自動車」として設立され、1932年(昭和7年)より新宿駅 - 小滝橋の営業を開始したことに始まる。同社は地元の有志によって設立されたが、創業まもない頃は非常に規模の小さい会社であり、一時は歯科医が社長を務めていた。このため営業成績は芳しくなく、創業から7年を経た1938年(昭和13年)には東京横浜電鉄に買収され、同社の傘下に収まっている。 「東急バス#旧・東京横浜電鉄のバス事業」も参照 この間に、関東乗合は1936年(昭和11年)に原町田乗合自動車を合併し、現在の町田市に原町田営業所を設けていた。原町田乗合自動車は1921年に野渡太助が創業。のちに平井実造が承継し、1936年4月に設立された会社である。しかし町田は本社から遠く離れていて運営上不都合であったため、1941年(昭和16年)には路線(原町田 - 図師、原町田 - 小野路、原町田 - 鶴間駅、原町田 - 瀬谷駅)を同じ東京横浜電鉄系の東海道乗合自動車(現:神奈川中央交通)へ譲渡し、わずか5年で撤退した。 詳細は「神奈川中央交通#自主統合の流れ」を参照 この原町田営業所下の路線を除けば、戦前の関東乗合は、新宿から中野区東部にかけての狭い範囲において営業していたに過ぎず、路線もその後、小滝橋から椎名町(現:目白五丁目)へ延長したり、新宿駅 - 新井薬師口を新たに開業したが、相変わらず小規模なものであった。現在のように、中野駅周辺から杉並区、武蔵野市方面においても営業するようになったのは、中野乗合自動車・進運乗合自動車・昭和自動車商会の3社を戦時中の1945年(昭和20年)に合併したためである(もっと早い時期に合併したとする公式資料もある)。 中野乗合自動車は、中野以西の早稲田通り周辺で運行していた京王電気軌道(現:京王電鉄)系の事業者で、中野区史によれば1925年(大正14年)に開業した個人経営の乗合自動車が起源とされる。1929年(昭和4年)に株式会社となり、路線は中野駅 - 石神井、中野駅 - 鷺ノ宮駅などであった。 進運乗合自動車は、五日市街道周辺に営業基盤を有していた中島飛行機系の事業者である。1920年(大正9年)2月の創業で、杉並区の馬橋から現在の武蔵野市にかけての東西に長い範囲に路線を有し、馬橋 - 吉祥寺、井の頭公園 - 柳橋のほか、西荻窪駅 - 立教高女前循環線も運行した。また、牟礼 - 烏山 - 丸山(寺院通の永願寺前)にも、個人事業者から買収した路線を有していた。 昭和自動車商会は、荻窪・阿佐ヶ谷周辺で営業しており、荻窪駅をターミナルに阿佐ヶ谷(現:阿佐谷北六丁目)方面、青梅街道を西荻窪・関方面、高井戸方面へ向かって路線を展開していた(これら各社は、一説には全て京王電気軌道の系列会社であるとも言われている)。
※この「関東乗合自動車の設立と戦時統合」の解説は、「関東バス」の解説の一部です。
「関東乗合自動車の設立と戦時統合」を含む「関東バス」の記事については、「関東バス」の概要を参照ください。
- 関東乗合自動車の設立と戦時統合のページへのリンク