関東中での浪人による騒擾事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東中での浪人による騒擾事件の意味・解説 

関東中での浪人による騒擾事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:14 UTC 版)

鳥羽・伏見の戦い」の記事における「関東中での浪人による騒擾事件」の解説

11月から12月にかけ、薩摩藩士・四郎数十人は相模国へいくと、荻野山中藩主大久保教義甲府城勤番のために留守にしていた荻野山中陣屋放火し武器軍用金強盗した。薩摩浪人竹内啓武蔵国出身)ら数十人は下野国へいくと、薩摩藩称し大平山おおひらやま)、岩舟山出流山(いずるさん)(出流山事件)などによって尊王討幕称する集団での騒擾行為おこなった。また一群浪人らは上総国下総国常陸国水戸赴いた消息をつかめなくなった薩摩浪人上田修理らの一群は、甲府城焼こうとして八王子にやってきたが、江川太郎左衛門配下逮捕された。 旧幕府方は壬生藩館林藩足利藩諸藩命じ賊徒追討させ、宇都宮藩には真岡陣屋警護させた。足利藩兵は関東取締出役宮内左右平の兵とともに竹内啓らの賊徒撃破し捕縛斬刑した。12月18日旧幕府方は歩兵一中隊を戸塚派遣して、また似た様な暴行をしている浪人らを追討させた。

※この「関東中での浪人による騒擾事件」の解説は、「鳥羽・伏見の戦い」の解説の一部です。
「関東中での浪人による騒擾事件」を含む「鳥羽・伏見の戦い」の記事については、「鳥羽・伏見の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東中での浪人による騒擾事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東中での浪人による騒擾事件」の関連用語

関東中での浪人による騒擾事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東中での浪人による騒擾事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽・伏見の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS