関東争乱での対応、3度目の断絶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:14 UTC 版)
「小山氏」の記事における「関東争乱での対応、3度目の断絶」の解説
文明14年(1482年)に成氏と上杉氏は和睦したが、永正7年(1510年)に関東管領上杉顕定の戦死後の山内上杉家の家督争いをきっかけとして成氏の子・政氏と孫の高基が対立、関東を2分した大争乱が発生した(永正の乱)。小山成長は政氏を祇園城に迎え入れるなど政氏派として活動したが、子の政長は高基派として政氏を追放、大乱を切り抜けたが政長も嗣子の無いまま死去する。政長はあらかじめ山川氏出身の小四郎と結城政朝の3男高朝という2人の養子を一族から取っていたが、高朝が家督を相続した。
※この「関東争乱での対応、3度目の断絶」の解説は、「小山氏」の解説の一部です。
「関東争乱での対応、3度目の断絶」を含む「小山氏」の記事については、「小山氏」の概要を参照ください。
- 関東争乱での対応、3度目の断絶のページへのリンク