自主統合の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:38 UTC 版)
小規模なバス事業者の乱立は、結果的に競合による疲弊を招き、資本力のある事業者が小規模事業者を買収し合併することで、事業規模を拡大すると共に無益な競合を解消する気運が現れ始めた。こうした自主的な統合という方向性は、1931年に公布された自動車交通事業法の目的である「交通企業の合理化と交通事業の統制」にも叶うものであった。 1928年に、伊勢原の伊勢原自働車運輸が同じく伊勢原を拠点としていたサンエキ自動車と合併して伊勢原サンエキ自動車と改称して、1932年に伊勢原自動車へ社名を変更した。1931年に江之島自動車、片瀬自動車商会、鵠沼自動車が合併して設立された藤沢自動車は、藤沢近辺にとどまらず、厚木・津久井方面まで沿線事業者と合併の上規模を拡大した結果、1937年に、営業キロが約300キロメートルで車両数約60台を有する大手事業者となり、京王電気軌道の傘下となる。1936年に東京新宿に拠点を置く関東乗合自動車が原町田乗合自動車を合併し、また横浜市の相武自動車は鶴屋商会と戸塚自動車商会を合併して翌年に相武鶴屋自動車と改称した。この相武鶴屋自動車は1938年に東京横浜電鉄の傘下に入り、すでに東横傘下に入っていた中央相武自動車を1939年に合併して東海道乗合自動車と改称し、主に東海道本線沿線へ路線を展開した。1941年にやはり東横系となっていた関東乗合自動車の町田営業所を継承し、1942年に同じく東横系となっていた秦野自動車を合併したほか、やはり東横傘下になっていた江ノ島電気鉄道の2路線を譲受した。その一方、藤沢自動車と競合する相模鉄道は自社の相模線を擁護するため、1935年に大谷仁三郎の個人経営だった橋本・渕野辺から田名にいたる路線を譲受し、1936年に愛高自動車商会の厚木と上溝を結ぶ路線を買収し、沿線を自社バス路線の営業エリアとした。 この時期までに譲受されたバス事業の概要は以下の通りである。 鶴屋商会 1919年(大正8年)5月開業。戸塚 - 厚木、戸塚 - 藤沢間の乗合自動車を運営。大木敏行が代表者を務めていたが、大木は相武自動車の横浜市吉野町 - 戸塚町旭町の路線を入手すべく相武自動車の梁瀬社長と交渉。1931年(昭和6年)11月に梁瀬氏から相武自動車ごと経営を引き継いでいた。 戸塚自動車商会 1928年(昭和3年)2月開業。戸塚 - 岡津間の乗合自動車を運営。 中央相武自動車 1923年(大正12年)3月設立。横浜 - 鶴ケ峰 - 川井宿 - 長津田辻 - 鶴間駅 - 厚木間の乗合自動車を運営。玉川電気鉄道(玉電)の傘下会社である目黒自動車運輸が買収したが、1936年10月に東横が玉電を傘下に収めた事に伴い、1937年(昭和12年)8月に同社も東横の傘下に入った。「東急バス目黒営業所#目黒通りのバスの始まり」も参照 関東乗合自動車 1931年(昭和6年)12月設立。新宿駅 - 小滝橋間を運行していたが、1936年12月に原町田乗合自動車(同年4月に設立され、1921年(大正10年)9月より野渡太助が運行し、後に平井実造が経営していた原町田 - 図師間、原町田 - 鶴間間、原町田 - 小野路間、原町田 - 瀬谷間などの路線を承継)を合併することにより、現在の町田市内にも営業基盤を有することになった。しかし、運営上不便だったため、東海道乗合自動車へはこの原町田営業所を譲渡した。詳細は「関東バス#関東乗合自動車の設立と戦時統合」を参照 江ノ島電気鉄道 1931年7月11日、競合関係にあった鎌倉江ノ島乗合自動車商会(1929年(昭和4年)6月2日開業)より江ノ島 - 鎌倉間の営業権を譲受して営業再開(これ以前に、1927年から1929年まで辻堂地区で乗合自動車業を行っていたが、廃業していた)。1934年(昭和9年)9月1日、藤沢自動車より片瀬 - 藤沢間譲受。1935年(昭和10年)5月26日、岩崎清一及び平田忠心より茅ヶ崎市内及び平塚市内の路線を譲受。東海道乗合自動車へは、まずこの茅ヶ崎・平塚線を譲渡した。詳細は「江ノ電バス#沿革」を参照 なお、東海道乗合自動車は鎌倉市より南の三浦半島地区で営業していた湘南半島自動車と日本自動車道にも統合を持ちかけたが、親会社の京浜電気鉄道が反発し議論は不調に終わる。結局湘南半島自動車が日本自動車道を吸収合併した後、京浜電気鉄道を経て東京急行電鉄に組み込まれた。神奈中は京急沿線の横浜市金沢区に現在も路線を持っているが、これは東海道乗合が持っていた路線の流れを汲むものである。 詳細は「京浜急行バス鎌倉営業所#沿革」および「京浜急行バス#湘南半島自動車」を参照
※この「自主統合の流れ」の解説は、「神奈川中央交通」の解説の一部です。
「自主統合の流れ」を含む「神奈川中央交通」の記事については、「神奈川中央交通」の概要を参照ください。
- 自主統合の流れのページへのリンク