京浜一元化への道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京浜一元化への道の意味・解説 

京浜一元化への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:18 UTC 版)

京浜急行バス三崎営業所」の記事における「京浜一元化への道」の解説

この頃には、横浜市から南下して三浦半島一周する形で三崎までの鉄道建設する構想持ち上がり湘南電気鉄道として事業免許取得した詳細は「湘南電気鉄道#年表」および「京浜急行電鉄#未成線」を参照 湘南電鉄親会社となった京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)は、鉄道先行という意味で三浦半島南部でのバス事業参入することを決めとともに乱立していた事業者整理する方針打ち出し1929年昭和4年)、まず三浦半島一周自動車買収して半島一周自動車運輸商会改称する続けて臨海自動車傘下収め半島一周自動車運輸商会独立法人化した半島自動車設立する。そして、1938年昭和13年)、鎌倉営業所前身となる鎌倉乗合自動車含めた3社で合併湘南半島自動車にまとめられた。臨海自動車半島自動車拠点合併してできた三崎町新し拠点が、現在の三崎営業所直接前身ということになる。 詳細は「京浜急行バス#湘南半島自動車」および「京浜急行バス鎌倉営業所#沿革」を参照 一方で1927年昭和2年)、堀内営業所衣笠営業所系譜につながる横須賀自動車横須賀駅から浦賀久里浜経て上宮田現在の南下浦町)まで行く乗合自動車運行開始する。この路線湘南電鉄開業後の1932年昭和7年)、三崎まで延びて臨海自動車三浦自動車路線競合することになる。 詳細は「京浜急行バス#湘南電気鉄道のバス事業」および「京浜急行バス久里浜営業所#浦賀 - 三崎間の乗合自動車」を参照 1933年昭和8年)、京浜電鉄社長望月軍四郎横須賀自動車買収し1936年昭和11年)、湘南電鉄売却。翌1937年昭和12年)、横須賀自動車湘南電鉄合併される三浦自動車最後まで独立運営維持しようとしたが、1939年昭和14年)に湘南電鉄傘下入り1940年昭和15年)、湘南半島自動車合併された。 この頃神奈川中央交通前身一つである東海道乗合自動車が、湘南半島自動車統合持ち掛けていて、もし実現していれば三崎営業所戦後京急ではなく小田急グループに行く可能性もあった。この話は京浜電鉄猛反対破談となる。そして、1941年昭和16年)、湘南電鉄湘南半島自動車京浜電鉄吸収合併三浦半島南部バス京浜一元化された。 詳細は「神奈川中央交通#自主統合の流れ」および「東急バス#東横・目蒲の合併 - 大東急へ」を参照 これによって、半島西回り横須賀三崎線区間便と位置づけられる衣笠営業所長井線市内線と共に早くも現在までつながる路線基礎完成東回り三浦海岸線も、久里浜営業所浦賀線堀内営業所観音崎線につながる形で基礎ができた。 「京浜急行バス久里浜営業所#浦賀線」および「京浜急行バス衣笠営業所#長井線」も参照

※この「京浜一元化への道」の解説は、「京浜急行バス三崎営業所」の解説の一部です。
「京浜一元化への道」を含む「京浜急行バス三崎営業所」の記事については、「京浜急行バス三崎営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京浜一元化への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京浜一元化への道」の関連用語

京浜一元化への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京浜一元化への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行バス三崎営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS