観音崎線とは? わかりやすく解説

観音崎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:36 UTC 版)

京浜急行バス久里浜営業所」の記事における「観音崎線」の解説

24横須賀駅 - 堀内 - 馬堀海岸駅 - 観音崎28横須賀駅 - 堀内 - 馬堀海岸駅 - 観音崎 - 観音崎自然博物館夏季を除く休日ダイヤのみ) 須22横須賀駅 - 堀内 - 馬堀海岸駅 - 防衛大学校27横須賀駅 - 堀内1913年大正2年10月12日浦賀横須賀自働車会社(横須賀自動車商会前身)が横須賀駅 - 浦賀芝生間の運行開始 1921年大正10年10月3日横須賀市乗合自動車横須賀駅 - 観念寺入口(今の若松町)を開業。のち合併により横須賀自動車となる。 1924年大正13年9月横須賀駅 - 堀之内延長戦中までに堀之内 - 走水開通し一部休止により戦後横須賀駅 - 堀之内同 - 大津で運行1948年昭和23年9月20日大津 - 伊勢町運行再開1950年昭和25年12月25日伊勢町 - 走水間の運行再開堀ノ内 - 走水間の運行となる。 1952年昭和27年4月2日堀ノ内 - 走水延長し横須賀駅 - 観音崎運行開始1955年昭和30年7月1日横須賀駅 - 防衛大学運行開始1973年昭和48年4月8日横須賀駅 - 観音崎ホテル間の運行開始2000年平成12年10月1日横須賀中央駅19以降の便を日ノ出町経由変更 2005年平成17年3月16日防衛大学行の防衛大学校構内運行廃止正門前の防衛大学校行に変更2022年令和4年3月13日堀内営業所閉鎖により久里浜営業所に全路線移管。 観音崎線は走水観音崎方面防衛大学校方面分かれる共通区間である横須賀駅 - 馬堀中学間は、両者あわせ12ヘッド運行しその先観音崎方面運行する便の比率高く休日はさらに高まる。観音崎自然博物館行き休日のみの運行で、本数は大変少ない。2002年平成14年10月1日より、日中の須27系統無くし代わりに堀内バス停において乗務員交代実施している。 観音崎線のルーツ1897年明治30年)に石川卯之助らが開業した横須賀浦賀乗合馬車にあるといえる田戸(今の米が浜近辺) - 浦賀芝生間の運行で、石川馬車呼ばれていた。1913年大正2年)になると、浦賀横須賀自働車会社により乗合自動車運行開始される。しかし当初のそれは、5 - 6乗りで乗客のいない時は運休し、また乗客申し出によっては路線外へも運行していたようである。運賃馬車田戸 - 浦賀13に対して48銭と高額に設定されていた。大正時代後期になるとバス事業盛んになり、多数バス会社設立された。なかでも当時横須賀 - 浦賀間は重要幹線であったため、1922年大正11年11月1日太平自動車が、同年石川自動車が、更に1924年大正13年)には横須賀自動車商会が、それぞれ運行開始している。 大正末期から昭和初期にかけて、乱立するバス事業者統合すべく横須賀自動車設立され横須賀駅 - 浦賀間の路線もこれに統合された。1927年昭和2年5月には上宮田まで路線延長され同時期に石川馬車営業権買収し、同馬車廃止している。また1930年昭和5年発行浦賀名所案内によると、馬堀海岸駅 - 走水間および浦賀駅 - 鴨居間にバス運行されていたことがうかがえる

※この「観音崎線」の解説は、「京浜急行バス久里浜営業所」の解説の一部です。
「観音崎線」を含む「京浜急行バス久里浜営業所」の記事については、「京浜急行バス久里浜営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観音崎線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音崎線」の関連用語

観音崎線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音崎線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行バス久里浜営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS