自主統合の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自主統合の動きの意味・解説 

自主統合の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:37 UTC 版)

川中島バス」の記事における「自主統合の動き」の解説

この頃周辺事業者との競争激しくなっていた。高府線では高府自動車商会との間で、長野から真島経由して篠ノ井を結ぶ真島線では北信自動車との間には、数回にわたり話し合い協定が行われているにも関わらず競合激化一途辿った妙高自動車も、小規模事業者との競合激しくなっていたが、こうした中で、激し競合憂慮する意見出てくることになった。 まず、妙高高原旅館主が一元化により不当競争排除する方針決めた上で川中島自動車計画の推進依頼した。これを受けて1930年7月田口温泉自動車資本金5万円で設立し宇都宮信衛が社長となり、妙高自動車赤倉自動車路線運行権利譲渡することで運営参画することになったまた、昭和初期不況もあり、小規模な事業者経営極めて苦しくなり、経営続けられなくなるケース出始めていた。こうした中、1931年に「交通企業合理化交通事業統制」を目的とした自動車交通事業法が公布され1933年10月から施行された。同法精神は1路線1営業主義で、業者集約によりバス事業強化することを主な目的としていた。同法基準満たない事業者多く、それらの小規模事業者資本力のある事業者自主統合する方向性形成された。 川中島自動車でも法の目的沿う形で、1934年高府自動車商会合併し大町まで路線拡大したのを皮切りに周辺事業者統合着手したその後も裾花自動車田口温泉自動車野尻自動車商会買収し1937年までには長野新潟県境付近に事業基盤有するようになったこの頃には長野市周辺の山岳観光地開発本格化した時期であり、川中島自動車では1934年より戸隠登山バス運行開始、さらに1936年には鉄道省急行列車連絡して長野から飯綱戸隠経由柏原までの登山輸送開始したこの頃1930年から運行開始していた省営自動車は、1934年全国展開企図した運行計画策定したが、長野県内では上田渋川を結ぶ路線志賀草津高原線鹿沢菅平線)・塩尻下諏訪を結ぶ路線諏訪線)・長野大町を結ぶ路線計画されていた。このうち長野大町を結ぶ路線は、既に川中島自動車路線運行している区間であり、自動車交通事業法で1路線1営業という方針示され直後であったことから、川中島自動車では省営自動車反対の立場をとった。地域住民中には利便性が増すため省営自動車運行賛成する考えもあり、賛否両論となったが、省営自動車長野大町を結ぶ路線運行計画道路改修費の不足や運賃競争力から、最終的に見送りとなっている。 この頃冬季自動車運行確保するため、前輪代わりに鉄製スキー装着し後輪にはタイヤでなくキャタピラ装備した雪中バス開発行った試運転結果問題なかったが、実際営業には使用されていなかった。

※この「自主統合の動き」の解説は、「川中島バス」の解説の一部です。
「自主統合の動き」を含む「川中島バス」の記事については、「川中島バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自主統合の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自主統合の動き」の関連用語

自主統合の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自主統合の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川中島バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS