代々木公園の留置線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代々木公園の留置線の意味・解説 

代々木公園の留置線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:49 UTC 版)

綾瀬車両基地」の記事における「代々木公園の留置線」の解説

綾瀬車両基地とは別に反対側の終端駅である代々木上原駅側の出庫本数確保するため、代々木公園駅隣接して10両編成8本が留置可能な留置線がある。 東京都許可を得ることで、代々木公園内に小規模な留置線設けた建設にあたっては、交通往来がある道路とは異なり地上部覆工不要であることから、大規模掘削行った東京都厚意により、地下鉄建設施工後に代々木公園造成工事を行うこととされたが、東京都から公園開園時期のため、地下鉄施設完成期限が設けられた。このため埋め戻し含めて1968年昭和43年12月から1970年昭和45年6月まで18か月の期間で施工した。 掘削面積は幅41 m ・全長360 m掘削深さ 15 - 18 m にわたって掘削した留置線代々木公園駅並行したプールピット構造引き上げ線1線と、反対側に留置線8本を持つ構造である。地上部代々木公園には、非常用出入口設けられている。 かつての検査周期では毎日検査があったことから、当引上げ線に検査ピット設けたが、列車検査10日以内実施)に変更となってからは、車両故障時の応急対応となっている。現在は、日中夜間の車両留置使用している。

※この「代々木公園の留置線」の解説は、「綾瀬車両基地」の解説の一部です。
「代々木公園の留置線」を含む「綾瀬車両基地」の記事については、「綾瀬車両基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代々木公園の留置線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代々木公園の留置線」の関連用語

代々木公園の留置線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代々木公園の留置線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綾瀬車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS