大相撲における星取表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:07 UTC 版)
大相撲では、取組の勝敗を星取で表す。日本相撲協会は本場所終了後星取表を作成・発行している。星取表は幕内・十両力士の勝敗と対戦相手を一覧にしたものであり、これを基準に翌場所の番付が編成される。幕下以下は幕下以下成績表という簡略化されたものが作成される。1956年(昭和31年)3月場所からは決まり手が掲載されるようになった。現存する最古の星取表は1761年(宝暦11年)10月の冬場所のものである。 以下に星取の例とその見方を示す。 例1) ○○●○○○●●●○●○○○● ○は勝ち、●は負けを意味する。この場合9勝6敗で勝ち越しである。 例2) ●○○○●●●○●○○●ややや やは休場。よって6勝6敗3休となる。 かつては預り・無勝負も存在し、それぞれア・ムで表された。引分・痛み分け(星取表ではそれぞれ×・△で表される)は現行制度でも一応存在するが、実際には引分は関取では1974年、幕下以下でも1986年を最後に出ておらず、痛み分けも関取では1964年、幕下以下でも1999年を最後に出ていない。 以下の例は、江戸時代の実例からとったものである。 例3) ○○×●○ア○× 4勝1敗2分1預。 例4) ○●●ア●アやム 1勝3敗2預1無勝負1休。 なお幕下以下成績表では取組の無い日(幕下以下は1場所7日間の出場)についても、休場と同じ「や」を使っている。幕下以下で、「や」を休場のみに使い、取組の無い日には「-」を使うことで区別している例も見られる。 例5)幕下以下成績表の例 ○やや●や●○や○や●や○やや ここでは「や」は取組の無い日を表す。よって4勝3敗の勝ち越しとなる。これを「-」を使って表す場合には「○--●-●○-○-●-○--」となる。 この他に新聞やインターネットなど、相撲協会発行のもの以外の星取表では不戦勝を□、不戦敗を■として通常の勝ち負けと分けている。 星取表における成績表示は次の通りである。 正式な星取表の場合皆勤し白星・黒星のみの場合関取は「勝越五」「負越三」のように表示。 幕下以下(幕下以下成績表)は「○三」「●一」のように表示。この場合、○は勝ち越し、●は負け越しを意味する。八番相撲の場合は勝ち越し・負け越しの点数が偶数になり、八番相撲によって4勝4敗となった場合は「五分」と表示される。 休場(・引分・痛み分け)が入った場合や、場所途中で引退した場合など関取は(「勝越~」「負越~」ではなく)「勝三 負五 休七」(途中休場の例)や「勝一 負六」(途中引退の例)のように表示。 幕下以下(幕下以下成績表)では「-」は全休を表し、全休以外の場合は空欄となる。 引退の場合は「引退」の文字が書かれるが、死亡の場合はそれを示す文字は表示されず、場所前の死亡の場合は完全に空欄となる。 新聞やインターネットのページなどでは、単純に「8勝7敗」や「5勝6敗4休」(関取)、「2勝5敗」「3勝2敗2休」(幕下以下)のように書かれる。 表 話 編 歴 相撲 大相撲 番付 幕内横綱 (横綱大関) 三役大関 関脇 小結 前頭 十両 (関取) 幕下 (幕下付出) 三段目 (三段目付出) 序二段 序ノ口 新序 前相撲 (力士養成員) 力士・記録横綱一覧 大関一覧 関脇一覧 小結一覧 力士一覧 現役中に死亡した力士一覧 40歳以上まで現役を続けた力士一覧 優勝力士一覧 幕内最高優勝の記録一覧 優勝決定戦 年間最優秀力士賞 年間最多勝 三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞) 金星 角番 幕内最高優勝賞品 連勝記録 連敗記録 超五十連勝力士碑 全6場所制覇 これより三役 千秋楽結びの一番 番付上1人横綱 4横綱 番付上1人大関 勝ち越し 負け越し 勝利数 力士褒賞金 在位記録 出場回数 相星 年寄・行司年寄名跡 現役年寄一覧 立行司 木村家 木村庄之助 式守家 式守伊之助 三太夫 勝負審判 相撲界(角界)一門 相撲部屋 呼出 床山 若者頭 世話人 相撲教習所 新弟子検査 力士会 本場所本場所の一覧 土俵 土俵入り 横綱土俵入り 露払い 太刀持ち 取組 割 部屋別総当たり制 八番相撲 座布団の舞 水入り 弓取式 花相撲日本大相撲トーナメント 明治神宮相撲大会 最強決定戦 NHK福祉大相撲 社会福祉大相撲 乙亥大相撲 引退相撲 断髪式 還暦土俵入り 初切 団体・施設日本相撲協会 横綱審議委員会 相撲競技監察委員会 両国国技館 大阪府立体育会館 愛知県体育館 福岡国際センター 蔵前国技館 大阪国技館 江戸相撲会所 福岡スポーツセンター 九電記念体育館 マスメディア大相撲中継 待ったなし大相撲 OH!相撲 大相撲ダイジェスト 幕内の全取組 相撲 大相撲をより面白く観る方法 大相撲マガジン 劇戦!大相撲 大相撲ジャーナル 不祥事・騒動嘉永事件 新橋倶楽部事件 三河島事件 龍神事件 春秋園事件 佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件 角界拳銃密輸事件 トンガ人力士廃業騒動 時津風部屋力士暴行死事件 大相撲力士大麻問題 大相撲野球賭博問題 大相撲八百長問題 技量審査場所 日馬富士暴行事件 女性は土俵から降りてください 新型コロナウイルス感染症の影響 関連項目大相撲出身のプロレスラー一覧 ハッキヨイ!せきトリくん アマチュア相撲日本相撲連盟 国際相撲連盟 女子相撲 世界選手権 世界女子 ワールドゲームズ 世界ジュニア 世界女子ジュニア 全日本(アマチュア横綱) 全日本女子 国体 実業団(実業団横綱) 学生(学生横綱) 高校(高校横綱) 中学生(中学生横綱) わんぱく(わんぱく横綱) 小学生 世界の相撲沖縄角力(沖縄本島) ブフ(モンゴル) シュアイジャオ(中国) クシュティー(インド) シルム(朝鮮半島) ヤールギュレシ(トルコ) チャン・バブ(カンボジア) シュヴィンゲン(スイス) 各種相撲女相撲 腕相撲 指相撲 手押し相撲 足相撲 尻相撲 紙相撲 昆虫相撲 ロボット相撲 相撲用語大相撲の決まり手一覧 大相撲隠語一覧 あ行明荷 あんこ あんま 維持員 泉川 一番出世 痛み分け えびすこ 送り足 おっつけ 大銀杏(おおいちょう) 大坂相撲 恩を返す か行顔じゃない かち上げ 勝ち越し ガチンコ かばい手 髪結 かわいがり がぶり 閂(かんぬき) 柝(き) 決まり手 給金相撲 禁じ手 稽古 化粧廻し 懸賞(けんしょう) 興行 公傷制度 ごっつあん こんぱち さ行座頭相撲 三段構え 志賀清林 四股 四股名 四十八手 支度部屋 死に体 昇進伝達式 しょっぱい 巡業 上覧相撲 スカす 相撲健康体操 摺り足 千秋楽 そっぷ そんきょ た行立合い 溜席 俵 力水(りきすい) ちゃんこ鍋 ちゃんこ番 塵手水(ちりちょうず) 付け人 突っ張り 手合(てあい) 手刀(てがたな) 鉄砲 天覧相撲 徳俵 止め名 巴戦 取り直し な行中入 中剃り 中日(なかび) 鉈 二枚鑑札 ヌケヌケ 猫騙し 根岸流 は行端紙 初土俵 花の○○組(花のニッパチ組、花のサンパチ組、花の六三組、花のゴーイチ組、花のロクイチ組、花のヨン組) 花道 張出 張り手 独り相撲 房 不浄負け 不戦勝 ぶちかまし ぶつかり稽古 変化 星取表 ま行巻き替え 髷(まげ) 負け越し 枡席 股割り 待った 廻し 満員御礼 水入り 向正面 物言い 申し合い もろ差し や行優勝額 吉田司家 寄り ら行力士褒賞金 団体・施設国際相撲連盟 相撲博物館 葛城市相撲館 神魂神社 野見宿禰神社 (墨田区) 野見宿禰神社 (たつの市) 相撲研修道場 関連項目神道 注連縄 武道 古武道 国技 当麻蹴速 野見宿禰 相撲甚句 相撲茶屋 タニマチ 好角家 相撲絵
※この「大相撲における星取表」の解説は、「星取表」の解説の一部です。
「大相撲における星取表」を含む「星取表」の記事については、「星取表」の概要を参照ください。
- 大相撲における星取表のページへのリンク