大相撲における床山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大相撲における床山の意味・解説 

大相撲における床山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:15 UTC 版)

床山」の記事における「大相撲における床山」の解説

日本相撲協会採用し力士行司呼出同様に相撲部屋所属して相撲部屋寝起きしながら大相撲力士結髪を行う。定員50となっているが、力士12名以上所属している相撲部屋床山がいない場合には、定員超えて床山採用することができる。採用資格義務教育修了した19歳までの男子停年定年)は満65歳である。経験不問で、理容師美容師免許資格必要ない。明確な規定はないが力士経験者床山転向することも可能である。 髪結いには、関取上の大銀杏幕下以下力士関取上で普段の生活時に行うちょん髷がある。大銀杏びん付け油、すき、前掻け、揃い、荒握りはさみ、髷棒、先縛り束ねた髪を元の部分結う細く丈夫な元結使い力士顔形合わせ仕上げていく。元結引っ張る際に歯で噛むため、歯や顎が強い人の方が良い横綱の髷を結う程になると、その髪結いの手応え調子良し悪しまで分かるといわれている。また長く同じ力士の髷を結っていると、自然と結い方力士本人好み髪質など)を覚えていき、信頼関係生まれる。このためベテラン関取はずっと同じ床山に髷を結ってもらうことが多い。力士との間の人間関係重要視され、例として曙が1993年横綱昇進期に大銀杏おおいちょう)を結うのを所属する東関部屋床山ではなく高砂一門ベテラン頼もうとした際にはそのベテラン床山に「これまでの床山大事にしろ」と諭され、素直に従ったという。 床山大銀杏が結えるようになって一人前とされるが、そこまで5年以上かかるとされ、慣れたベテラン床山でも大銀杏結うには15分から20分を要する第二次世界大戦などの影響戦後床山減少し1960年頃には定員35名のところ20弱し床山がいなかった。当時元力士力士志望からの転向者も多かった床山名として先頭文字が「床」となる名前を名乗る現在の番付には、特等床山一等床山最下段呼出左側書かれている。ただし、番付床山載るようになったのは大相撲歴史から見てもかなり最近2008年平成20年1月場所からで、その当初特等床山のみが書かれていた。2012年平成24年1月場所から現在のように一等床山まで書かれるようになった

※この「大相撲における床山」の解説は、「床山」の解説の一部です。
「大相撲における床山」を含む「床山」の記事については、「床山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大相撲における床山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大相撲における床山」の関連用語

1
4% |||||

大相撲における床山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲における床山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの床山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS