古川町数河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 古川町数河の意味・解説 

古川町数河

読み方:フルカワチョウスゴウ(furukawachousugou)

所在 岐阜県飛騨市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒509-4201  岐阜県飛騨市古川町数河

数河高原

(古川町数河 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 03:25 UTC 版)

古川町数河
古川町数河
古川町数河
北緯36度17分54.69秒 東経137度12分58.13秒 / 北緯36.2985250度 東経137.2161472度 / 36.2985250; 137.2161472
日本
都道府県 岐阜県
市町村 飛騨市
地域 古川町
面積
 • 合計 15.3[1] km2
人口
(2015年現在)
 • 合計 176人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
509-4201[2]
市外局番 0577
ナンバープレート 飛騨
テンプレートを表示

数河高原(すごうこうげん)とは、岐阜県飛騨市古川町数河(旧:吉城郡古川町数河)の集落に位置する標高約900 - 1,000 m高原地帯[3]。集落は国道41号沿いに位置しており、飛騨市の中心部からは約13 km離れている[1]。気象条件は日本海側気候に属し[1]真夏の平均気温は20前後と冷涼な気候である[4]飛騨地域でも屈指の豪雪地帯[5]、冬季の積雪量は平均3 mに達し[6]、年間累積降雪量は10 mを超える[7]

一帯は夏の避暑地として知られ[8]観光地[3]リゾート地として開発されているほか、ラグビーの合宿地としても知られている[9]2012年(平成24年)には、ぎふ清流国体のラグビーフットボール会場となった[10]

本項目では、数河高原一帯を含む飛騨市の大字である古川町数河(ふるかわちょうすごう)や、付近に位置する国道41号および国道471号数河峠(すごうとうげ)についても併せて解説する。

地理

数河(すごう)は古川盆地の北部に位置し[3]宮川の一次支川である戸市川[注 1][12](といちがわ)[11][13]源流部の山間小盆地にある集落で、上数河下数河に区分される[15]。このうち、高原上に位置する地区が上数河である[16]。北は流葉山[注 2][18](ながれはやま、標高1,423 m[17])から[18]、高山(こうやま、標高1,336 m[19])への尾根[18]、旧宮川村に接する[15]。東は旧神岡町西に接している[20][15]

数河高原は標高約900 - 1,000 mの高原で、シラカバが自生している[3]。集落の面積は縦25[注 3]、横1町56[注 4][21]高山への距離は612町で[21]、国道41号を経由するルートで約28 kmである[22]。かつては笋(根曲笹[注 5]と菅の筵[18]、ないし農業を生業としていた村だったが、1968年(昭和43年)に地内を通過する国道41号が開通してからは主に中京地区の資本により、スキー場が進出するなど、観光・レジャー基地として開発が進められ、観光地として発展していった[3]。「飛騨の軽井沢」と呼ばれる場合もある[24][25][26]

「数河」の地名は「菅生」で、かつてこの地の高層湿原に茂っていた[18]と、冬に山で取れる科の木の皮で、菅を作ることを本業にしていたことに由来している[3]。この数河以外にも、神岡町(現:飛騨市)や益田郡馬瀬村(現:下呂市)にも「数河」という名前の村(後の大字)があった[3]

数河峠

数河峠
所在地 岐阜県飛騨市古川町数河・飛騨市神岡町西
座標
北緯36度18分09.0秒 東経137度13分19.7秒 / 北緯36.302500度 東経137.222139度 / 36.302500; 137.222139座標: 北緯36度18分09.0秒 東経137度13分19.7秒 / 北緯36.302500度 東経137.222139度 / 36.302500; 137.222139
標高 896[27] m
山系 飛騨高地
通過路 国道41号
国道471号
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

数河峠(すごうとうげ、座標)は、旧古川町と旧神岡町の境にあるである[28]。標高は896 mで[27]国道41号国道471号[注 6]がこの峠を経由する[29][30]。古川町市街地との標高差は約400 mで[31]、急勾配(6 )のヘアピンカーブが約20 kmにわたって続く[28]。冬季には数河除雪センターにより、11月中旬から翌年3月まで除雪車による除雪作業が行われる[32]

数河峠整備の歴史

数河峠を通る道はかつて、道幅6(約1.8 m)程度で路面状況も悪かったが、国道としての供用に伴い、飛騨地方における南北の幹線道路としての役割を果たすようになった[26]

国道41号はかつて岐阜県道岐阜富山線だったが、1953年(昭和28年)に二級国道155号として指定されたことを経て、1959年(昭和34年)に一級国道41号へ昇格した[33]。この一級国道昇格を機に、国道41号は飛騨地方の主要道路、そして東海北陸の両経済圏を結ぶ主要道路として本格的な改修工事が進められることとなったが、古川 - 神岡間の路線整備にあたっては旧道と同じ神原峠経由とするか、数河峠経由とするかを巡り、古川町だけでなく神岡町、河合村、宮川村といった沿線自治体も巻き込んだ激しい誘致運動が展開された[34]。一般的には二級国道が一級国道になっても旧道と著しくルートが変更されることはないと考えられていたが、建設省は改修工事を見据え、国道41号の経由地を明確に決定しておらず、そのような事情がこのような誘致合戦の遠因となった[34]

旧道が経由していた神原峠には1924年(大正13年)に開通したトンネルがあったが、国道改修工事計画の中で、旧トンネルより約135 m低い地点まで引き下げて延長2600 mの長大トンネルを建設する計画があった[35]。一方で数河峠経由のルートは、神原峠経由のルートに比べて2 km長くはなるが、急カーブが少なくて勾配も緩い点、途中でトンネルを掘る必要がない点、高山本線との立体交差が簡単である点、そして工事費用が安く済む点が優位点とされた[34]。そのような事情から1961年(昭和36年)9月、新道は数河峠経由で整備されることが決まり、1963年(昭和38年)から着工、1967年(昭和42年)に完成した[34]。この間、1966年(昭和41年)3月1日には一級国道41号は一般国道として指定される[36]

同年12月10日、建設省高山工事事務所は国道41号を神原峠経由から数河峠経由に切り替え、従来の神原峠経由の道路は県道月ヶ瀬神岡線となった[34]。1968年11月22日、数河峠経由の新ルートが全通し[37]、この国道開通を機に、数河高原の観光開発は急速に進んでいった[38]。この国道開通を記念し、古川町の数河・戸市・末眞・野口・袈裟丸の各区と、神岡町の西区は連名で、数河峠近くの国道沿いに国道開通記念碑(後述)を建立した[38]。また数河峠経由の新ルートが拡幅・舗装されたことを受け、濃飛バスは神岡 - 高山間で運行していた路線バス16往復のうち、4分の3程度の便を神原峠経由より道幅が広くて離合が楽であり、急カーブも少ない数河峠経由の新ルートに切り替えた[39]。なお神原峠経由のトンネル建設計画は実現しなかったが、県道降格後には地元住民による「神原峠道路改修促進同盟会」が結成され、1983年(昭和58年)に岐阜県から神原峠道路の改修案が提示され、1988年(昭和63年)に着工、1990年(平成2年)には延長295 mの神原トンネルや橋梁などを用いてカーブ、勾配を減らした2車線道路が開通した[40]。その後、1993年(平成5年)5月には主要地方道75号線神岡河合線に指定されている[41]

交通安全対策

数河峠は2001年(平成13年)時点で、岐阜県北部と富山県を結ぶ数少ない一般道であったため、3000台/日以上の自動車の通行が見られた一方[42]、国道41号では最大の難所とされていた[28]。特に高山方面に向かって長い下り坂が続くため、スピードの出し過ぎなどによる重大事故が多発していた[43]。下り坂で過熱したブレーキが利きにくくなり、フェード現象ベーパーロック現象によって事故を起こす車が多かったと評されている[28]。また冬場の積雪時には、凍結状態の坂道でタイヤチェーン未装着の大型車によるスリップ事故が多発しており[31]、立ち往生[44]、対向車との正面衝突事故[42]、カーブでの横転事故なども発生している[45]。また事故が発生するとレッカー作業のため、道路を通行止めにする必要があり、他の車への影響も非常に大きかった[31]

このため岐阜県警察交通企画課[42][28]、地元の古川・神岡の両警察署(いずれも現在の飛騨警察署)高山国道工事事務所により[46]、フットブレーキの過度な利用を控えてエンジンブレーキを利用するよう求める啓発[42]、速度違反・過積載の取り締まりや注意喚起、警戒標識・看板の設置などといった安全対策が重点的に取られていた[28]。また2010年代以降は歩道[47]登坂車線の整備[7][48]、色彩心理を応用した峠手前の路面(登坂車線と走行車線)の塗り分けといった安全対策がなされている[49]。後者の試みは、数河峠手前(古川町戸市)のヘアピンカーブ2か所で高山方面から来た車が、峠道を上る途中で十分に減速せず、カーブを曲がり切れずに起こす事故が多かったことを受け、飛騨署の交通課長が登坂車線を緑、走行車線を赤に舗装し、車を登坂車線に誘導して速度を落とさせようと提案したことがきっかけで実現した試みである[49]

2018年平成30年)7月7日正午ごろ、記録的な大雨の影響により、国道41号で大規模な土砂崩れが発生し[50]、数河峠周辺の山から土砂10,000 m3が流入したため、数河峠は一時通行不能になった[51]。登坂車線を含めた復旧は約1か月後のことであった[51]。その後、2019年(令和元年)6月には国が道路脇にコンクリート製の土砂流出防止枠を設置したり、県が崩落部分に谷止め工を行ったりした[51]

歴史

大宝年間(西暦701年から704年)の間に新羅から渡来した僧が数河を訪れ、高麗芸術を取り入れた獅子舞を伝え、後に地元の松尾白山神社や白山神社で継承されてきた数河獅子後述)の起源となったとされる[52]奈良時代末期までに下数河の松尾白山神社[53]平安時代までに上数河の白山神社(宮田白山神社)がそれぞれ創祀された(後述[54]

鎌倉時代から室町時代戦国期にかけて作成された旧古川町域の土地台帳は存在が確認されていない[55]江戸時代飛騨国吉城郡小島郷の数河村で、天正14年(1586年)から金森氏領になり、元禄5年(1692年)以降は幕府領になった[3]1613年慶長18年)の『飛騨国三郡高之御帳』には、小島郷の「上すがふ村」「下須河村」という記述がある[55]。また1746年(延享3年)の『飛騨国中案内』や1760年(宝暦10年)の『宝暦除地帳』によれば、数河村には「白山権現宮」があるが、延享に発行された『飛州志』では同神社は「諏訪宮」に、同書を補訂した岡村利平『飛州志備考』(1909年)では「白山宮」となっている[56]。数河村の検地は1694年(元禄7年)7月、検地役人の伴によって行われ[57]、また1773年(安永2年)に行われた安永検地では[58]、今井勘助が検地を行った[57]。江戸時代の年貢は基本的に現物納だったが、数河村は畑が多い土地柄であるため、古川収納組(小島郷や隣接する古川郷、小鷹利郷)の25村では唯一、皆金納を認められた[59]1771年明和8年)に木地挽を雇い入れようとし、下流5村[注 7]と争いとなったが、最終的には数河村側が譲歩することで決着した[16]1844年天保15年)には、数河村など6村が山内打込入会維持の証文を取り交わしている[16]

江戸時代の吉城郡を含む飛騨三郡(吉城郡・大野郡益田郡)は幕府直轄地だったが、明治初年に笠松裁判所の管轄となり、飛騨県、高山県を経て、1871年(明治4年)11月には信濃国の一部(伊那松本高島高遠飯田の5県など)と合併して筑摩県となった[60]。その後、1876年(明治9年)8月に旧飛騨三郡は筑摩県を離脱して岐阜県に合併した[61]1875年明治8年)2月8日[62]、数河村は細江村の大字数河組となり、1889年(明治22年)には細江村大字数河となった[3]。さらに1956年(昭和31年)4月1日、細江村が(旧)古川町・小鷹利村と合併して(新)古川町が発足した[63]ことに伴い、古川町大字数河となった[3]2004年平成16年)2月1日には、古川町が同じ吉城郡の河合村・宮川村・神岡町と合併し、飛騨市が誕生[64]したことに伴い、数河も「古川町数河」から「飛騨市古川町数河」となっている[65]

数河は江戸時代から明治・大正時代にかけ、隣村との交流がほとんどない陸の孤島で、道路状態が悪かったために車が使えず、大きな荷物は馬につけて運んでいた[66]。しかし戦時中の1943年(昭和18年)には数河一帯で大規模なジャガイモの栽培が行われ(後述)、その際に道路幅が9尺(約2.7 m)と狭く、自動車の通行に支障があるとして問題視されたことから、県知事の指示で道路拡幅工事が行われ、後にこの道路は「いも道路」と呼ばれるようになった[67]

観光地としての歴史

1958年(昭和33年)に大阪府大阪市松坂屋で開催された「飛騨の観光と物産展」では、古川町観光協会が古川町の観光地を紹介する写真の一つとして数河遊園地の写真を展示した[68]。また1959年(昭和34年)4月には古川町役場内に商工観光課が設置され、行政による観光事業に力が入れられるようになった[68]。1959年、岐阜県教育委員会は春のツツジ、夏の爽涼、秋の紅葉などの景色が豊かで来訪者が多いことを理由に、「数河高原遊園地」を教育キャンプ地に指定した[69]1960年昭和35年)、数河高原は神岡町流葉山一帯、宮川村ニコイ高原とともに奥飛騨数河流葉県立自然公園に指定された[3]。1963年(昭和38年)には名鉄系企業である奥飛観光開発が設置した数河高原スキー場が営業を開始し[70]、また1969年(昭和44年)には隣接する神岡町に所在する流葉スキー場で開催された国体冬季大会の関係者、および観光客やスキーヤーを受け入れるための宿泊施設として、岐阜県では初の国民宿舎「飛騨高原ロッジ」(後述)が建設された[69]。1973年(昭和48年)にはスキー場ゴルフ場ホテルを併設した飛騨ハイランド(経営:飛騨ハイランド観光)が設立された[71]。スキー場の開発を草分けに、民宿が付随して発展していき[9]、1968年の国道41号開通以降は観光地として栄えた[3]。なお県立自然公園への指定から1969年までは数河高原開発公社が数河高原における施設の拡充・運営を行ってきたが、上宝村(現:高山市)による奥飛騨観光開発が伸展してきたことや、数河地区の観光施設が充実してきたことから、1969年(昭和44年)6月には数河観光協会が設立された[72]

また1979年(昭和54年)時点で岐阜県ラグビーフットボール協会副理事長を務めていた藤井清喜(ふじい せいき[73])が、数河高原の冷涼な気候に着目し、同年5月に数河高原の民宿3軒のオーナーに対し、ラグビー合宿地としての受け入れを要請[74]。民宿側も冬場のスキー客だけでなく、閑散期となる夏場の固定客を確保するため、藤井からの申し出を受け、手作りのラグビー場を整備するなどした[74]。また古川町もグラウンド5面を建設するなど、受け入れに積極的に協力した[74]。そのような受け入れ策が実り、大阪京都の強豪チームや四国九州などの遠方のチームなども合宿に訪れるようになり、ラグビーのメッカとされていた菅平長野県)に倣い「岐阜の菅平」の名が定着するようになった[9]。1998年には藤井の功績を称えて、数河高原に彼の胸像が建てられている[73]

また乗馬アーチェリーボートなどが楽しめるレジャーランドがあり、大動物の剥製も展示されていた[75]。数河高原スキー場周辺の国道41号沿線にはドライブインや民宿が立ち並び[75]、数河流葉県立自然公園の観光客数は1979年から1980年(昭和55年)にかけてピークの約8万人に達した[68]。同年時点で、数河高原は冬季に数万人を超えるスキー客らでにぎわいを見せる観光地となっており[76]1990年代ごろまでは冬のスキー客や、夏の(高校・大学)ラグビーの合宿からの需要が高かった[77]

しかし数河峠の交通量は1978年(昭和53年)をピークに減少し[78]東海北陸自動車道安房峠道路[78]国道360号[79]といった周辺の道路網の整備により、交通の流れの変化が生じたことに加え[78]、スキー人口の減少や[注 8][81]、奥美濃地方・富山県内のスキー場との競合のあおりを受けるようになった[82]。1999年(平成11年)11月に東海北陸自動車道が飛騨地方まで延伸されて以降は数河高原でもスキー客の増加が期待されたが、実際には飛騨地方よりアクセスの良い奥美濃地方に客が流れていた[81]。このような事情から、2003年(平成15年)3月23日には「パルクすごうスキー場」(旧:数河高原スキー場)が営業を終了し[83]、また2000年代にはラグビー人気低下の影響を受け[74]、合宿に訪れるラグビーチームの減少などにも悩まされるようになった[77]。集落では過疎化や農業の低迷が進み[84]休耕田も増加するようになった[85]

2000年代以降はグリーンツーリズムの開催や[77]、地元の休耕田で栽培・収穫したソバを用いた「数河そば」の提供[86]、「お助け水」と呼ばれる湧水[注 9]を用いた休耕田でのワサビ[注 10]栽培[84]、特産品であるタケノコ[注 5]を加工した缶詰「飛騨 菅生(すがふ)竹の子」の販売など、地域おこしに力を入れている[23]

数河高原スキー場

パルクすごうスキー場
所在地 〒509-4201
岐阜県吉城郡古川町数河
旧名 数河高原スキー場(開業から1991年-1992年シーズンまで)
スノーランドすごうスキー場(1992年-1993年シーズン[87] - 1998年-1999年シーズン)
所有者 奥飛観光開発(元運営者)
運営者 佐藤兵衛商事[70]
管理者 数河高原観光協会(奥飛観光開発から施設を借用、佐藤兵衛商事に運営を委託[83]
開業日 1963年(昭和38年)[70]もしくは1964年(昭和39年)[69]
廃業日 2003年(平成15年)3月23日[83]
造設地形 飛騨高地
標高 約1000 m(座標[88] m - 約890 m(座標[88] m
最大傾斜 26°[89]
コース数 2本
コース全長 1.5 km[82]
コース面積 約20[82] ha
索道数 2本
営業期間 12月下旬 - 3月下旬(1981年-1982年シーズン)[75]
12月下旬 - 3月末(1990年-1991年シーズン)[90]
テンプレートを表示

数河高原スキー場は、奥飛観光開発が1963年(昭和38年)に古川町数河で営業を開始したスキー場である[注 11][70]。これは当時、全国的に盛んだったスキー客の誘客を目指してのことで、1967年に国道41号が数河峠経由になって改修・舗装されてからはスキー客が増加、約10万人が数河高原を訪れた[69]

ファミリーやスノーボーダー向けのスキー場として利用されていたが[82]、1999年(平成11年)秋に奥飛観光開発が営業から撤退、その後は地元で民宿やドライブインなどを経営する会社「佐藤兵衛商事」[70]が数河高原観光協会から委託を受け、パルクすごうスキー場として営業を行っていた[83]。しかし利用者数の減少や赤字体質が続き[82]、2003年(平成15年)3月23日限りで営業を終了した[83]

営業期間

1981年-1982年シーズンは12月下旬から翌年3月下旬[75]、1990年-1991年シーズンは12月中旬から翌年3月末にかけて営業していた[90]

特色・施設

雪質はパウダースノーで[92]、雪質の良さと北アルプス連峰の眺望を売りとしており[93]、スキー場からの北アルプス(穂高連峰乗鞍岳から薬師岳まで)の眺望は飛騨地方でも屈指と言われていた[94]

ゲレンデは標高約1,000 mに位置していた[92]。コースは計2コースあり、その全長は1,500 m、面積は約20 haだった[82]リフトは2基あり、ゲレンデ中央にあった第一リフトは440 m、ゲレンデ西側にあった第二リフトは560 mの長さだった[95][93]。また1992年-1993年シーズン時点では、リフト2基と別にスノートロイカ1基が設置されていた[95]。駐車場は1972年時点ではゲレンデ前の第一駐車場(乗用車250台・バス30台)、バス停前の第二駐車場(50台)があり[93]、1992年時点では800台分あった[95]。ゲレンデおよび駐車場は国道41号に面しており[95]、道路向かいには「ドライブインすごう峠」があった[76]

全体的に緩やかな斜面が多かったが、ゲレンデ奥には26°の壁や連続するコブなどもあり、中上級者の練習用にも利用されていた[89]。場内には「チビッ子広場」「わんぱくランド」なども設けられていた[96]。スキー以外のスノースポーツスノーボードスノーモービル4輪バギーなど)も可能で[92]、1970年時点では、当時の日本では珍しかったボブスレーのコース(初心者向き)があった[97]

スキー場の歴史

同スキー場は1993年1月時点でスノーランドすごうスキー場に改称しており[注 12][87]、1992年-1993年シーズンには駐車場および第1リフトの乗り場付近にスキーセンターが新設されていた[95]1995年(平成7年)には全長100 m、斜度13.3°の本格的なハーフパイプスノーボード専用コース)を新設し、同シーズンは入場者数が過去最高(56,000人)を記録した[101]

名古屋をはじめ、岐阜市北陸方面からの家族連れや若者で賑わいを見せ[92]、1977年(昭和52年)には、当時の数河流葉県立自然公園の観光客数(約7万人)に迫る6万人超の観光客が訪れた[68]。しかしスキーブームの終焉とスキー人口の減少に伴って入場客数は減少傾向に入り[注 8][81]、1991年シーズンに47,000人を記録した入込客(下段索道輸送実績)は、1992年シーズンに33,500人、1993年シーズンに38,000人[102]と下落が続いた。「スノーランド」時代は年間約26,000人の利用者がいたが[82]、奥飛観光開発が撤退する直前には、入場客数がバブル期の3分の1程度となる10,000人台に低迷していた[70]

このようにスキー客の大幅な減少が続いたことから、1999年(平成11年)秋には奥飛観光開発が「スノーランドすごう」の経営から撤退することを決める[92]。奥飛観光開発は当初、古川町などに経営継承を打診したが、引き受け手はなかった[70]。スキー場周辺の民宿(約20軒)にとって撤退は死活問題であるため[70]、地元のスキー場存続を望む声は強く、奥飛観光開発や古川町・数河高原観光協会による協議の結果[92]、数河高原観光協会が施設を借用した上で、同協会から委託を受け[83]、佐藤兵衛商事[70]が運営するという形で営業を継続することが決まった[83]。奥飛観光開発は町の仲介を受け[92]、リフト(2基)・レストラン・無料休憩所などの保有施設を、すべて無償で貸与することとした[70]。古川町はリフトなどの固定資産税補填分として年間250万円を補助したほか[82]、駐車場整備などに協力し、収容台数を従来の2倍となる約700台に拡張した[103]。同年12月18日以降[103][70]、同スキー場は数河高原観光協会の経営するパルクすごうスキー場として営業を開始した[82]。リニューアル当時は2001年-2002年シーズンまで3年間様子見する予定だったが、後に1年間営業を延長し、地元の旅館などの支援を受けてリフト設置・イベントなどを続けていた[82]

リニューアル後は誘客のため、毎週月曜日に女性・子供のリフト料金を無料にしたり[92]、2年目の2000年-2001年シーズンからはそれまで一律3500円だったリフト料金を1000 - 2500円と大幅に値下げしたり[104]、オープン記念イベントで飛騨牛の丸焼きや鍋、村興しで試作した豆腐、そば、山ぶどうジュースなどの特産品を来場者に振る舞ったりなど[105]、様々な営業施策を行ったが[92]、利用者数は1年目の1999年度に約9,400人、3年目の2001年度は大雪による伸び悩みなどから約8,500人と低迷し続けた[82]。加えて年間約250万円の赤字が続いたことや、古川町の飛騨市への合併(2004年2月)後は市内の他のスキー場とも競合することが予想されたため[82]、2003年3月23日限りで営業を終了した[83]。パルクすごうだけでなく、同じ吉城郡の上宝村(現:高山市)にあり、同じ奥飛観光開発が経営していた新穂高ロープウェイスキー場も同シーズン限りで閉鎖しており[106]、それ以外の吉城郡内のスキー場も多くが数年来の入場客減少傾向に苦しんでいると報じられていた[107]

閉鎖後の2004年(平成16年)と2005年(平成17年)には、2004年の飛騨市誕生を機に地元の「数河村興し研究委員会」がスキー場跡の雪を活性化に結びつけようと、スキー場跡で「飛騨市民手作りかまくらコンテスト」を開催した[108][109]。飛騨市の誕生を記念してまた地元の有志らが土地所有者の了承を得た上で、スキー場跡地などを用いてスノーモービルを一般客に貸与する「数河モービルランド」を運営している[110]。また旧駐車場(国道41号沿い)には「タンナカ高原の水」の無料水汲み場が設置されている[111]

パルクすごうスキー場では営業最終年となった2003年(第35回)まで、「名古屋市民数河高原スキー大会」(名古屋市スキー協会主催、毎日新聞社など後援)が開催されていた[112]。また古川町の小学生スキークラブ「古川スキージュニア」はこのスキー場をホームゲレンデにしていたが、閉鎖後の2004年以降は飛騨市河合町(旧:河合村)の飛騨かわいスキー場にホームゲレンデを移転している[113]

交通アクセス

1972年(昭和47年)当時のスキー場への所要時間は、名古屋から自家用車もしくはバス利用の場合は国道41号経由で約4時間、列車利用の場合は高山本線特急ひだ」停車駅である飛騨古川駅からバスに乗車し、「数河高原」バス停で下車して約30分だった[93]。また1985年(昭和60年)ごろには名鉄バスセンターから毎日21時発のスキー場への直行バスが運転されていた[114]

1999年時点ではスキー場駐車場および「スキーハウス数河」(座標)に近い国道41号に「数河高原スキー場」というバス停(座標)があったが[115]、同バス停(濃飛バス)はスキー場閉鎖後の2023年時点では「数河峠」という名称になっている[116]

飛騨ハイランド

飛騨ハイランドは、飛騨市古川町数河80-1(座標[117]に所在していたリゾート施設である。2021年現在は飛騨数河リゾート&カントリークラブ(ゴルフ場[118]別荘[119]、温泉施設[120])として営業している。国道41号の南側、前述のスノーランドすごうから見て南西方向に所在している[121]

南知多観光開発によって1972年に飛騨ハイランドホテルがオープンし[注 13][69]、ゴルフ場「飛騨数河高原カントリー倶楽部」やスキー場の「飛騨ハイランド」、ボウリング場の「飛騨ハイランドボウル」といったレジャー施設、別荘分譲地なども整備された[69]。飛騨ハイランドのゲレンデは積雪時にはスキー場、非積雪時にはゴルフ場として運営されていた[71]。スキー場としては12月中旬から3月下旬まで開設されており[95]、北アルプスを望む北斜面のゲレンデだった[122]。リフトはペアリフト2基(800 m、500 m)があり、ゲレンデは初級者向けの第1ゲレンデ(550 m、平均10°)と中上級者向けの第2ゲレンデ(1100 m、平均18°、最大32°)、第3ゲレンデ(1200 m、平均12°、最大33°)の3ゲレンデがあったが、ゴルフ場がベースとなっているため、ゲレンデ下部(北側)が緩斜面だった[95]。またゲレンデの中心、第1リフトと第2リフトの中間地点付近にホテル(西側が本館、東側が別館)があった[95]。ホテルにはアルカリ単純泉の温泉があり、露天風呂もあった[123]。スノーボードは全面全日滑走可だったが、ライセンスが必要だった[123]。1999年時点で、飛騨古川駅からの所要時間はタクシーで15分、もしくは専用バスで20分だった[123]。駐車場は1987年時点で1000台分あった[124]

スキー場は併設する「飛騨ハイランドホテル」宿泊客以外の利用者が少なかったことから、2005年 - 2006年シーズン以降は同ホテルの宿泊客だけを対象に営業していた[71]。その後、景気悪化の影響で来場者数が落ち込み、資金繰りが悪化したことから、運営会社の「飛騨ハイランド観光」が2010年(平成22年)3月17日付で東京地裁民事再生法の適用を申請[125]。再生計画案に基づいて同月7月下旬に設立された新会社「飛騨数河リゾート」がゴルフ場やスキー場、ホテルなどの全事業を継承することとなり[126]、ゴルフ場は同年9月1日から「飛騨数河カントリークラブ」に名称を変更した[127]。なお、スキー場は2011年(平成23年)以降、修学旅行生のみに利用を限定し[80]、「飛騨ハイランドホテル」は同年時点で廃業している[128]

タンナカ高原の水

数河高原の源水は古来から「お助け水」として地元住民に利用されていた[129]

「田中高原」(たんなかこうげん[130]、「タンナカ高原」とも表記される)は、宮川町種蔵[5]にある標高1,000 - 1,300 mの高原地帯[131]。数河高原と飛騨市宮川町菅沼地区(国道360号沿線)の中間に位置し[130]落葉広葉樹ブナ・シラカバ・トチミズナラなど)による自然林が広がっている[132]。また付近には「池ヶ原湿原」と呼ばれる広大な湿原があり、春はミズバショウやシラヒゲソウなどの花が咲き、釣りが禁止されていることから多数のイワナが水面近くを泳ぐ姿を観察できる[133]。一帯の土地は、富山県富山市で「森井歯科医院」を経営する森井徹雄が所有している[131]。林道脇の岸壁(標高1,200 m)から湧き出る湧水は、奥飛騨原水[134]タンナカ高原の水[5]高原水[8]と呼ばれる。

この湧水は弱アルカリ性の軟水[注 14]ミネラルカルシウムカリウムなど)が多く含まれる[5]。この水は、タンナカ高原に降った雨や雪解け水が[135]先カンブリア時代地層である「飛騨片麻岩」の地層[136]に染み込み、数百年 - 数千年以上後に湧出したものである[135]

上馬場和夫(帝京平成大学東洋医学研究所教授、元富山大学和漢医薬額総合研究所客員教授)や森井らによる調査の結果、抗酸化作用の可能性が示唆されている[137]、また抗糖尿病効果(インスリン分泌促進薬の効果増強)が確認されている[138]

1999年(平成11年)時点では「お助け水」をミネラルウオーターとして加工した「奥飛騨深山“天霊水”」がスギー産業株式会社から販売されており、中日ドラゴンズの選手たちにも愛飲されていた[129]。2005年(平成17年)からは「タンナカ高原の水」を加熱殺菌したものがミネラルウォーターとして販売されているほか、2006年(平成18年)には水源地の地主である森井が、旧「パルクすごうスキー場」駐車場[134](国道41号沿い)[111]に無料の水汲み場(約3.5 km離れた水源地からパイプで導水)を設置[134]。県内外から多くの人が水を汲みに訪れているほか、高山市の酒造店がこの水を使った日本酒(深山菊「奥飛騨原水仕込み ひやおろし」)を秋の限定酒として販売し、人気を博している[139]

世帯数と人口

2015年国勢調査によれば、世帯数は71世帯で、人口は176人である[140]

人口の変遷

人口の推移(平成以降は特記なき場合、国勢調査による)。数河村の戸数は1730年(享保15年)時点で70戸、1773年(安永2年)時点で63戸、231人、1788年(天明8年) - 1789年(寛政元年)時点で62戸、237人、1853年(嘉永6年)時点で66戸、321人、1867年(慶応3年)時点で66戸、343人であった[141]。明治初期の戸数は66だった[62]

1995年・2000年は吉城郡古川町数河、2004年2月以降は飛騨市古川町数河である。

1788年天明8年)[注 15] 237人 [18]
1773年安永2年)[注 16] 231人 [18]
1975年昭和50年)[注 17] 445人 [15]
1995年(平成7年)[注 18] 323人 [143]
2000年(平成12年)[注 19] 276人 [144]
2004年(平成17年)2月 247人 [52]
2005年(平成17年)[注 20] 232人 [145]
2010年(平成22年)[注 21] 191人 [146]
2015年(平成27年)[注 22] 176人 [140]
2023年(令和5年)3月末 149人 [52]

農業

村高は元禄検地の際は106余(反別49町9余)、安永検地の際は129石余[3]、『飛騨国郷帳』によれば129石813[147]

江戸時代 - 明治時代はタケノコ[注 5]が最大の産物だった[23]。『斐太後風土記』(大正4 - 5年)によれば、15石・ヒエ125石[注 23]大麦10石・小麦5石・大豆20石・アワ7石2斗・ソバ8石・36貫目・大20貫目・小繭100貫目(生糸600目)などを生産していた[21]。特産品は猿頭木・菅莚・タケノコ[注 5]など[3]。また、栃・などの実を夫食として重用していた[16]。戦時中の1943年(昭和18年)には青年学校や斐太実業学校の生徒らが動員され、数河の大慶尊(おおけそ)平から神馬野(かんばの)を開墾する事業が行われ、17.5町歩にわたる「東海四県種馬鈴薯採圃」で大規模なジャガイモの栽培が行われた[67]。同年6月には北海道から取り寄せたジャガイモが植え付けられ、秋には約500俵のジャガイモが収穫されて東海4県に送られた[67]。またこれに伴って道路の拡幅も行われたが、馬鈴薯生産事業は1945年(昭和20年)の終戦に伴って終了している[67]

また数河は標高800 - 900 mの高冷地であるため、冷害で稲の発育が損なわれていたことから、農業用水の水温上昇を図るために温水溜池が建設されることとなった[148]。1958年(昭和33年)5月に数河地区農業用水溜池が起工されたが[149]、この溜池は「菅生池」と呼ばれ、農業用としての利用だけでなく、ボートが配備されるなど観光用にも利用された[148]。また農家の経営拡大を図るため[148]、1961年(昭和36年)5月に設立された数河流葉農業協同組合が1969年(昭和44年)11月まで開拓事業を行い[150]、水田29 ha、灌漑畑37 haが整備された[148]。この開拓にあたっては水源の確保が必要となったため、1962年(昭和37年)には隣接する宮川村種蔵(現:飛騨市宮川町種蔵)と数河との間でっ取水に関する契約が締結され、種蔵から数河へ1367 mの導水用トンネルが建設された[148]

1970年(昭和45年)には数河地区の農業変革の第一歩として南知多観光が進出した[151]。1983年(昭和58年)3月には数河圃場整備事業が完成した[151]21世紀時点ではワサビ・ソバの栽培や、タケノコの缶詰の販売(前述)などのほか、地元の畜産会社「山勇畜産」による飛騨牛の肥育も行われている[152][153]。同社は1965年(昭和40年)に創業され、2016年(平成28年)時点で約850頭の飛騨牛を肥育しており、県の畜産共進会、和牛育成技術コンテストで最優秀の受賞歴がある[154]

学区

小学校は飛騨市立古川西小学校、中学校は飛騨市立古川中学校の通学区域で、数河地区からは両校へのスクールバスが運転されている[155]

かつては数河に古川町立数河小学校古川町立数河中学校の2校があった[156]。前者は明治7年10月に細江学校数河支校として設立され、明治23年には数河尋常小学校、1933年(昭和8年)には数河尋常高等小学校、1941年(昭和16年)には国民学校令により数河国民学校と改名された後、1947年(昭和22年)に数河小学校となったが[157]1969年(昭和44年)4月に古川西小学校へ統合され[158][159]、同校の数河分教室となった[157]。その後も古川西小学校の新教室が完成するまで分散教育が続けられたが、翌1970年(昭和45年)には新校舎が完成したため、同年7月に分教室は廃止され[160]、数河の小学校は廃校になった[156][3]。また後者は1947年(昭和22年)に細江村立細江中学校数河分校として開校[161]、1958年(昭和33年)には宮城中学校数河分校となったが、翌1959年(昭和34年)に分校では学校運営上支障があることを理由に数河中学校として独立、小学校に併設される形で開校された[162]。しかし同校も1966年(昭和41年)4月に古川中学校と統合され[注 24][164]、廃校になっている[156][163][165]。後者の統合にあたり、1966年度には古川町がスクールバス2台を購入し、数河地区や同じく分校が統廃合対象となった畔畑地区の生徒のためにそれぞれ冬季寄宿舎を建設している[163]。この間、1961年から1966年にかけて数河小学校を卒業した29人は同窓会を1度しか開けなかったという[156]

施設

1.5 km
9
8
7
6
5
4
3
2
1
略地図
1
松尾白山神社
2
高山建築学校
3
白山神社(宮田白山神社)
4
数河高原ラグビー場(天然芝)
5
飛騨数河カントリークラブ
6
数河除雪センター
7
旧ドライブイン数河
8
「タンナカ高原の水」無料水汲み場(旧:数河高原スキー場駐車場)
9
数河峠

数河の集落には2か所の神社があり、上数河の神社は白山神社後述)、下数河の神社は松尾白山神社後述)と呼称される[166]

スキー場・キャンプ場ゴルフ場フィールドアスレチック遊歩道などのレジャー施設が整備されており[3]、付近にはひだ流葉スキー場(神岡町)がある[167]。数河の集落を走る国道41号には、西から順に濃飛バスの「下数河」(座標[168]、「下数河口」(座標[169]、「中数河」(座標[170]、「上数河」(座標[171]、「上数河」(座標[172]、「ハイランドホテル」(上り線、座標[173]、「ハイランドホテル前」(下り線、座標[174]、「数河公園」(座標[175]、「数河峠」(旧:数河高原スキー場、前述)の各バス停がある。

  • 白山神社
  • 高山建築学校 - 所在地は飛騨市古川町数河1792番地(座標[176]。1972年から(1983年時点で)毎年夏に高山で開催されており、建築を中心のテーマとした上で、絵画・彫刻・写真といった分野の視点も取り入れ、広く現代の芸術を再考することを狙いに、建築家の倉田康男をはじめ、若手の建築家・建築史家、生松敬三(思想史)、木田元(現象学)、小野二郎らが運営してきた[177]。数河高原の「前進基地」と呼ばれる民家で教師とともに寝泊まりしながら、全生活を通じて建築を学ぶというもので、1980年ごろからは将来的に小鳥峠近くに建設することを予定していた本校舎建設に向けての訓練の一環として、数河高原の土地(約4000 m2)で参加者全員によるセルフビルドの構築物を企画・建設していた[177]
  • 松尾白山神社
  • グラウンド6面(天然芝3面+人工芝ラグビー場1面+クレーグラウンド1面など) - ラグビーのほか、アメリカンフットボールソフトボールサッカーテニスラクロスなどのスポーツで利用できる[4]
    • 天然芝のグラウンド「平成グランド」 (座標、150 m×85 m)[4]名古屋グランパスエイトJリーグ)の合宿でも用いられている[178]。1995年(平成7年)6月には古川町に、岐阜県内で唯一となる[179]「名古屋グランパスエイトJrユース飛騨校」が開校している[180]
  • 飛騨数河リゾート&カントリークラブ[118]
  • 数河除雪センター(座標) - 国土交通省中部地方整備局高山国道事務所の施設[181]。国道41号沿いに位置しており、同国道のうち古川町から数河峠を挟んで神岡町までの約30 km区間を管轄している[32]
  • ドライブイン数河 - 所在地は飛騨市古川町数河8-3[182]。1970年(昭和45年)に開設[78]。国道41号沿い(数河峠の頂上付近)にあったドライブインで[182]、富山県五箇山地区の古民家から譲り受けた茅葺き屋根が特徴[79]昭和40年代から50年代にかけて利用者数のピークを迎えたが、東海北陸自動車道など[79]、付近の道路網の整備によって交通量・利用客が減少し[182]2019年(令和元年)10月14日限りで閉店[183]。跡地は岐阜県商工労働部観光国際局観光企画課が管理し、施設全体(合掌造りの建物など)をロケ地として貸し出している[182]。また、隣接する宿泊施設「すごうビレッジ修徒館」(飛騨市古川町数河863)[184]は営業を継続している[182][79]
  • 真言宗大覚寺派 数河山斐太寺 - 数河863番地に所在し[185]、ドライブインに隣接しているため、ドライブインに立ち寄る観光客が多く拝観している[186]。1971年(昭和46年)、数河でドライブインなどを経営する山村佐藤兵衛が大覚寺派の僧籍を修得して建立した寺院で、本尊は毘盧遮那仏である[185]。寺院設立のきっかけは、山村が懇意にしていた味岡了(真言宗大覚寺派の管長職などを務めた)が1970年の大阪万博で印度館に安置された仏像の寄贈を受け、それを山村が譲り受けたことであり、大覚寺は初転法輪の釈迦像、倶利伽羅不動明王像、歓喜仏などを堂内に安置させた[187]。また本堂として使用されている建物は、富山県八尾町の奥地にあった入母屋合掌造り古民家を譲り受けたものである[186]
  • 国民宿舎飛騨高原ロッジ[15] - 古川町数河7-37に所在していた[188]座標[189]。国道41号沿線に建っていた洋風2階建ての国民宿舎[190]。2023年時点では現存しない[191]
  • 国道開通記念碑(座標[192]
  • 古川数河簡易郵便局 - 古川町数河2042-22(座標)に所在していた[193]。細江農業協同組合(後に吉城農業協同組合を経て飛騨農業協同組合)が受託して1964年(昭和39年)4月1日に開設、それ以降は農協の数河支店が郵便・為替・振替の業務を受託してきたが、2008年(平成20年)7月から窓口が一時閉鎖となり[194]、2017年(平成29年)12月1日をもって廃止された[193]。1999年時点ではJAひだ数河支店やAコープ数河店も併設されていた[195]
  • 菅生稲荷神社 - 旧ドライブイン数河や斐太寺から見て、「数河歩道橋」(座標)を渡った国道41号の向かい(座標)に位置する神社[196]

白山神社

白山神社
所在地 日本 岐阜県飛騨市古川町数河字宮田1776番地[197][197][54]
主祭神 伊邪那美命[54]
社格 村社銀幣社[197]
創建 未詳[197]平安時代以前とも)[54]
別名 宮田白山神社[166][198]
例祭 9月5日[197]
主な神事 数河獅子(後述[197]
テンプレートを表示

白山神社(はくさんじんじゃ)は、古川町数河字宮田1776番地(座標)に所在する神社である[197][54]。上数河にある神社で[199][16]宮田白山神社[166][198]とも呼ばれる。岐阜県神社庁吉城郡支部に包括される[197]。創祀は未詳だが[197]平安時代以前とも言われる[54]。主祭神は伊邪那美命、摂末社祭神は菊理姫命伊邪那岐命・剣大神[54]。神紋は三子持ち亀甲に瓜花で、松尾白山神社と同一である[197]

かつては現在地より北西の数河字森ヶ洞に所在していたといい[166][197]、山峡に八面玲龍として山頂を拓き数個の巨石を配置した霊山があり、この霊山を高津森と呼んでいたという[197]。その後、現在地(宮田)に社殿を造営して遷座し、後山麓(森ヶ洞)に別当社僧・小宮寺道海のための小言寺を建立させた上で白山神社の神事に奉仕させたが、小言寺は1518年永正15年)4月に焼失して小宮寺は滅亡、跡地は御旅所となった[197]。後に美濃国長瀧寺の僧徒による国内勧化として白山宮となり、この里の開拓の祖として深山源左衛門・山本佐藤兵衛・山本六郎兵衛の3人の霊を祀る木像が造られ、神社に安置された[197]。また1942年(昭和17年)には、宇迦之御魂神を祭神としていた村社・種本神社[注 25](数河字種村)を合祀しており、宇迦之御魂神は境内の稲荷神社に祀られている[166]。このほか祓戸神社、塞の神祠が境内社として存在する[197]

境内にある「数河白山神社のシナの木」は目通り周囲3.38 m、高さ約30 mの大木で、飛騨に残る希少なシナノキ、および民俗的に多用途に用いられた樹木として[202]、1994年(平成6年)1月24日付で町の天然記念物に指定されている[200]

松尾白山神社

松尾白山神社
主祭神 大山咋神
社格 旧村社、銀幣社[197]
創建 未詳[197]奈良時代末期以前とも)[53]
例祭 9月5日
主な神事 数河獅子
テンプレートを表示

松尾白山神社(まつおはくさんじんじゃ)は、古川町数河字宮廻2621番地(座標)に所在する神社である[197][53]。下数河にある神社で[198][199][16][203]、白山神社(宮田白山神社)からは約1.5 km離れている[204]。岐阜県神社庁吉城郡支部に包括される[197]。創祀は未詳だが[197]奈良時代末期以前とも伝えられる[53]。主祭神は大山咋神、摂末社祭神は菊理姫命・伊邪那岐命・伊邪那美命[53]。神紋は三子持ち亀甲に瓜花で、白山神社と同一である[197]

『吉城郡各神社明細帳』によれば、かつては別の場所に祀られていたが、松尾と呼ばれた現在地に移転し、美濃国長瀧寺の僧が来住して白山神を合祀したことから、白山大神を祭神とするようになったという[166]。『神社明細帳』によれば、かつての社跡は現在地より1丁あまり高い「山尾」という平坦な場所にあったという[197]。現在地の「松尾」の背後の山を「宮洞」、社外四隣を「宮廻」と呼んでいる[197]。また、この地に近い高山(こうやま)には入らず、麓にある祀御(まつお)山で祭祀を行っていたことや、数河村を開拓した(二山)新十郎という人物がこの地を「松尾」と呼び、山上で斎祀を始めたという記載が『神社明細帳』や社伝にある[197]。境内に秋葉大神を祀る秋葉神社があるが、創建・沿革は不詳[166]

文化

地元では数河獅子(すごうじし[205][198])と般若踊(はんにゃおどり[206])が伝承され、いずれも岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されている[16]

般若踊は般若経を広めるために踊られたと伝えられており、緩やかで素朴な踊りが特徴である[206]。技芸団体は般若踊保存会で[207]、文化財指定年月日は1968年(昭和43年)11月11日、1976年(昭和51年)6月4日である[208]。その起源は不明であるが、天正年間(西暦1573年から1592年)から伝わっているとされ、仏法への帰依を目的として般若経を歌にして踊ったのが始まりとも言われている[207]。1589年(天正17年)に金森可重がこの般若踊を重宝して以来、林昌寺境内で盆に踊るようになったとの言い伝えがある[209]。三段構成の踊りで、古くは三拍子(古調子)に始まり、二拍子(本調子)、一拍子(新調子)と順次変化して伝わり、2010年時点では三拍子は古老のみが踊っていた[207]。盆踊りや縁石などで歌われ、踊られるのは二拍子と三拍子だが、これらを覚えるには相当の練習が必要とされており、一拍子が一般的であり覚えやすいとされている[209]。鳴り物は三味線と鉦のみで、これは古川の他地域には見られない固有の特徴である[209]

数河ではこの般若踊が保存会によって伝承されていたが、保存会は過疎化による担い手不足で解散し、一時は存続が危ぶまれていた[210]。その後、2005年から岐阜大学が始めた風土保全プログラムの一環で2006年(平成18年)に数河を訪れた岐阜大生が般若踊の存在を知り、保存会が残していた資料や歌の入ったテープを手がかりにし、また踊りを詳しく知っていた地元の高齢者を指導者に講習会・練習会を行い、2007年の松尾白山神社の例祭で数十年ぶりに復活、同年9月4日に行われた前夜祭で数河獅子とともに奉納された[210]

数河獅子

数河獅子は、上数河の白山神社(宮田白山神社)と下数河の松尾白山神社に[199]特殊神事として伝わる獅子舞である[197][211]数河獅子舞野田獅子舞とも呼ばれる[197]。雌雄の獅子が大自然を相手に舞う「曲獅子」、天狗や猿、熊が登場する「天狗獅子」、そして「金蔵」という農民がヒョットコやオカメとともに獅子を退治する「金蔵獅子」の3段からなり[207]、「オーバコ」という道行と「コスズメ」という太鼓・笛・摺り鉦による囃子によって導かれ、雌雄の2頭の獅子が舞い踊るものである[207]。3弾の舞をすべて通しで演舞すると1時間近くの舞になる[212]。「オーバコ」「コスズメ」はそれぞれ「大葉子」「子雀」と表記され、その歌詞・曲節とも山形県庄内地方とほとんど同じであることや、山形には「オバコ」という娘を意味する方言がある一方、飛騨地方には「オバコ」という方言は存在しないことから、この唄の節は山形から伝わったものと考えられている[213]

数河獅子は大宝年間(西暦701年 - 704年)に新羅から渡来した僧・隆観[212]、獅子が乱れる姿を獅子舞にしたものを後世に残したものが起源とされており、17世紀に現代の姿になったものとされている[214]。このことから「高麗獅子」とも呼ばれる[215]。これ以降、数河獅子は五穀豊穣や厄除けの儀式として受け継がれており[216]、毎年9月5日に両神社で行われていた例祭に、1年交代で奉納されていた[注 26][207]。この奉納は飛騨地方の秋祭りで最も早く催されていたため、秋の訪れの代名詞とされていた[210]。また獅子頭の全面にクマの毛が張ってあることが特徴で、これは全国的にも珍しいものとされる[220]

1954年(昭和29年)秋には芸術祭が主催した第5回郷土舞踊民謡大会に参加出演した[221]。1958年(昭和33年)には岐阜県重要無形民俗文化財に指定され[注 27][223]、1970年(昭和45年)には地元有志による「数河獅子保存会」が結成された[212]。1997年(平成9年)以降は数河獅子保存会により、2001年(平成13年)時点で毎年15回程度の国内外公演が行われており[224]ハワイ中国ドイツなどの海外でも公演実績がある[216]。数河獅子保存会は2009年(平成21年)に岐阜県から地域伝統文化功労者表彰を受けており[225]、2012年(平成24年)に伝統文化ポーラ賞・地域賞を受賞している[212]

奉納は若社(わかしゃ[52])と呼ばれる住民の団体が担ってきたが、肩車や転回など激しい動きが多いことから高齢者には難しく[226]、氏子の若者らによって組織されていた[227]。練習は地域の緑地管理中央センターで[212]、奉納の約1か月前から行われていた[注 28][228][212]。例祭は2006年から遡って約40年前までは4日間に渡って開催されており、夜にも獅子舞が上演されていたが、過疎化による舞手不足で日程の短縮や夜の公演の取りやめが行われるようになり、2003年(平成15年)までは前夜祭は行われていなかった[217]。1993年(平成5年)以降は若者の流出による人手不足から、獅子舞を片方の神社でしか行えなくなり、1993年は白山神社でのみ、1994年(平成6年)は松尾白山神社でのみ獅子舞が舞われた[227][229]。また、末期には担い手不足から「曲獅子」だけの演目になったり、「天狗獅子」や「金蔵獅子」を一人複数役こなしたりしており[230]、最後の奉納となった2023年以前に両神社で全3部が舞われたのは同年から約10年前のことで、その間は3部のうち2部が奉納されていた[52]。一方で1993年からは神輿行列が復活した[227]。その後も地区の人口が激減し、最盛期には約30人いた若社も2023年(令和5年)時点では9人のみで、同年から遡って約10年間にわたり新規メンバーがいないという状況であり、メンバーの高齢化、また市内の別の地区や市外在住のメンバーが多いことから練習参加の負担が増大したことなどから、2019年(令和元年)には2022年(令和4年)限りで若社を解散することが決まった[52]。しかし2020年(令和2年)から2022年はコロナ禍のため奉納が中止になったことから、2023年に区切りとして最後の奉納を行った上で解散することとなった[52]。一方で数河獅子保存会はその後も存続し、翌2024年(令和6年)の例祭では白山神社の新宮司就任を記念し、有志12人による舞が披露された[231]

交通アクセス

道路を利用した場合、東海北陸自動車道飛騨清見ICから約28 kmの距離にある[22]。飛騨市中心部からの自家用車による所要時間、およびJR高山本線飛騨古川駅からのタクシーによる所要時間はいずれも約20分である[232][22]

脚注

注釈

  1. ^ 戸市川は、一級河川神通川(宮川)水系の川[11]。河川延長は約8,500 m[11]流域面積は20.5 km2[12]。上流端は古川町数河の府県野・小島で[13]、飛騨市内で宮川に合流する[14]
  2. ^ 流葉山は、旧神岡町と旧宮川村の境に位置する山[17]
  3. ^ 25町=2,727.27 m
  4. ^ 1町56間=210.91 m。
  5. ^ a b c d 『斐太後風土記』によれば、毎春に1,500貫(約6トン)のタケノコが数河から産出され、「菅生筍」として現在の高山市、飛騨市(古川町・神岡町)などで販売されていた記録がある[23]。昭和30年代ごろまでは数河で多くのタケノコが採られていたが、若者の流出や会社勤めの住民が増加したことにより、生産量が減少していた[23]
  6. ^ 国道471号は飛騨市古川町野口 - 飛騨市神岡町船津の区間で国道41号とルートが重複している。
  7. ^ 野口村・末真村・岩丸村・戸市村[18]・西村[16]
  8. ^ a b 日本のスキー人口は1980年代後半からのスキーブームを契機に増加し、広瀬香美の楽曲「ロマンスの神様」がヒットした1993年(平成5年)にピーク(1,860万人)を迎えたが、以降は減少傾向にあり、2011年は630万人に減少している[80]
  9. ^ 「お助け水」とは、高山(こうやま)の中腹[19](洞穴)[6]から下数河に湧き出る湧水[19]。水温12℃[19]の軟水[6]。かつて日照りに困っていた村人たちが高山の山頂で雨乞いをしたところ、雨の代わりに湧き出したという伝承があり、地元住民だけでなく、遠方(東濃地方・名古屋方面)から汲みに来る者もいる[19]。2004年ごろから、木村飲料が「お助け水」を加工したミネラルウォーターを「飛騨湧水」の商品名で販売している[6]
  10. ^ ワサビは(2006年から)20年ほど前には数河地区の各地に自生していたが、乱獲のためかほとんど採れない状態になっていた[6]
  11. ^ 1963年10月に「数河スキー場」の開発が決定されたとする文献[91]、1964年にスキー場が開設されたとする文献もある[69]
  12. ^ 『中日新聞』の「スキー場だより」では、1991年-1992年シーズンは「数河高原」[98][99]、1992年-1993年シーズンは「すごう」として掲載されている[100]
  13. ^ スキー場は1973年に開設とする報道もある。
  14. ^ スギー産業株式会社(愛知県名古屋市中区)が販売していた「“奥飛騨深山”天霊水」は硬度約30 mg/lである[129]
  15. ^ 男性133人+女性104人(家数62)[18]
  16. ^ 男性136人+女性95人(家数63)[18]
  17. ^ 101世帯[15]。世帯・人口など統計上の数字は、原則として昭和50年の国勢調査を基本としている[142]
  18. ^ 男性156人+女性167人(94世帯)[143]
  19. ^ 男性142人+女性134人(100世帯)[144]
  20. ^ 男性117人+女性115人(86世帯)[145]
  21. ^ 男性96人+女性95人(75世帯)[144]
  22. ^ 男性94人+女性71人[140]
  23. ^ 1773年(安永2年)の村明細帳によれば、田14町4反余はすべて稗田で、焼き畑は5町9反余とされている[18]
  24. ^ 統合そのものは1964年(昭和39年)になされたが、新校舎の完成は1965年(昭和40年)11月まで遅れたため、その間は1966年4月まで従来の校舎で分散教育を行った[163]
  25. ^ 種本神社の創建年代は不詳だが、太古にこの地に開田して農事を享受した神人の死を悼み、3間四方を土盛して御陵としたものであり、原始宗教の神農信仰の形態を残した珍しい神社と評されている[200]。同神社は本殿を有さず、3.6 m四方を開始で囲み、その中心に小石が散在していたものを御神体としていた[200]。種本神社跡((座標[201])は1959年(昭和34年)12月8日付で古川町から文化財(記念物・史跡)に指定されている[200]
  26. ^ 2006年と2008年はそれぞれ9月4日の白山神社で前夜祭、翌5日の松尾白山神社で本祭が行われた[217][218]。逆に2007年は前夜祭が松尾白山神社で、本祭が白山神社で行われ、それぞれ数河獅子が奉納された[219]
  27. ^ 文化財への指定年月日は1955年(昭和30年)8月30日、1958年(昭和33年)4月23日、1976年(昭和51年)6月4日とされている[222]
  28. ^ 最後の奉納を控えた2023年は例年より1か月早い7月から練習を開始していた[52]

出典

  1. ^ a b c 議案第30号 数河辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定について” (PDF). 飛騨市公式ウェブサイト. 飛騨市 (2018年2月26日). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  2. ^ 岐阜県 吉城郡古川町 数河の郵便番号”. 日本郵便. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 421.
  4. ^ a b c SUGOを知る”. 数河高原観光協会. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  5. ^ a b c d 隠れた名水「タンナカ高原の水」の秘密 飲むと「違い分かる」体調改善の声も」『岐阜新聞』岐阜新聞社、2021年2月15日。オリジナルの2021年2月15日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ a b c d e 『朝日新聞』2006年12月10日中部朝刊岐阜版全県第一地方面31頁「「お助け水」で育てワサビ 飛騨市の住民ら、名水活用 地域おこしに期待 /岐阜県」(朝日新聞名古屋本社・高山支局 山内明)
  7. ^ a b 高山国道事務所 (2011年11月). “『高山こくどうニュースレター』2011年11月号「冬季の交通難所である数河峠の登坂車線が降雪前に供用」” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局. pp. 1-2. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  8. ^ a b 数河について”. 飛騨数河. 株式会社 数河未来開発. 2021年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月12日閲覧。
  9. ^ a b c 『中日新聞』1988年8月17日朝刊岐阜第二総合面「“ラグビーの数河”定着 合宿、年々2、3000人増 メッカ菅平に追いつけ追い越せ」(中日新聞社)
  10. ^ 教育観光スポット > 数河高原ラグビー合宿・大会”. ぎふの旅ガイド. 一般社団法人 岐阜県観光連盟. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  11. ^ a b c 河川調書』(PDF)(レポート)岐阜県、2021年4月1日、27頁。オリジナルの2021年5月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210522150722/https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/248397.pdf#page=292021年5月22日閲覧 
  12. ^ a b 岐阜県 2014, p. 23.
  13. ^ a b 河川大事典』(第1版第1刷)(編集・発行)日外アソシエーツ株式会社、(発売元)株式会社紀伊國屋書店、1991年2月21日、659頁。ISBN 978-4816910173NCID BN05929061https://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK2&ID=A1017 
  14. ^ 岐阜県 2014, p. 4.
  15. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 1229.
  16. ^ a b c d e f g h 平凡社 1980, p. 1006.
  17. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 542.
  18. ^ a b c d e f g h i j k 平凡社 1980, p. 1005.
  19. ^ a b c d e sugoを見る”. 数河高原観光協会. 2021年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 1211.
  21. ^ a b c 富田礼彦『斐太後風土記 下』 第13巻、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1916年、24-25頁。doi:10.11501/952769https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952769/20 
  22. ^ a b c d e f g h i sugoに行く”. 数河高原観光協会. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  23. ^ a b c d 『中日新聞』2016年8月18日朝刊飛騨版12頁「名産タケノコもう一度 古川・数河地区の住民ら 缶詰考案 地域おこし目指す」(中日新聞社 記者:浜崎陽介)
  24. ^ 臼田甚五郎「猿聟 民俗文学の探訪(9)」『國文學 解釈と教材の研究』第14巻第1号、学燈社、1969年1月、174頁、doi:10.11501/8099223ISSN 0452-3016 
  25. ^ 臼田甚五郎『食はず女房その他』桜楓社、1972年、92頁。ASIN B000J95VYW 
  26. ^ a b ふるさと神岡を語る会 2004, p. 2.
  27. ^ a b 『中日新聞』1998年11月18日朝刊飛騨版「【岐阜県】除雪車など10台試運転 高山国道工事事務所 雪シーズンに備える」(中日新聞社)
  28. ^ a b c d e f 『中日新聞』2001年8月6日朝刊岐阜県版岐阜「【岐阜県】国道41号数河峠 長い下り坂ブレーキ利きにくく トラック横転事故多発 県警 過積載など取り締まり」(中日新聞社)
  29. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、110頁J-5
  30. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、111頁F-3
  31. ^ a b c 『中日新聞』1999年2月6日朝刊岐阜総合面17頁「【岐阜県】99年ぎふ 現場から 今冬の大雪や寒波で路面変化 凍結、圧雪でスリップ事故多発 飛騨地方 地元ドライバーも目立つ スタッドレスタイヤ、四駆 過信や誤解は禁物 要注意の峠道 対策に頭悩ます警察」(中日新聞社 高山支局・上條憲也)
  32. ^ a b 『朝日新聞』1998年11月17日名古屋朝刊岐阜版「峠の冬に備え、除雪車試運転 古川町 /岐阜」(朝日新聞名古屋本社)
  33. ^ 飛騨市 2015, p. 403.
  34. ^ a b c d e 飛騨市 2010, p. 283.
  35. ^ 飛騨市 2010, p. 287.
  36. ^ 岐阜県戦後50年世相史 1994, p. 802.
  37. ^ 岐阜県戦後50年世相史 1994, p. 287.
  38. ^ a b 飛騨市 2010, p. 284.
  39. ^ 飛騨市 2010, pp. 283–284.
  40. ^ 飛騨市 2010, pp. 287–288.
  41. ^ 飛騨市 2010, p. 288.
  42. ^ a b c d 『読売新聞』2001年8月4日中部朝刊岐阜版26頁「数河峠、トラック事故多発 エンジンブレーキ利用を 県警が啓発文書=岐阜 ◆スピード落としてエンジンブレーキ」(読売新聞中部本社)
  43. ^ 『中日新聞』2001年7月20日朝刊飛騨総合面21頁「【岐阜県】事故に気をつけ気を付けて 古川署 数河峠に交通指導所」(中日新聞社)
  44. ^ 朝日新聞』2006年2月14日中部朝刊岐阜版全県第一地方面31頁「大型車立ち往生、相次ぐ 記録的大雪、飛騨地方の峠道 目立つチェーン未装着/岐阜県」(朝日新聞名古屋本社・高山支局 村瀬信也)
  45. ^ 『中日新聞』1999年5月22日朝刊飛騨版「【岐阜県】交通事故多発現場を視察し危険個所点検 古川署など」(中日新聞社)
  46. ^ 『中日新聞』2000年8月26日朝刊飛騨総合面19頁「【岐阜県】運輸業者招いて対策会議 古川、神岡両署 数河峠の大型車両事故多発で」(中日新聞社)
  47. ^ お知らせ 歩道を使って快適に通行 飛騨市古川町数河地内 歩道整備工事” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局 (2010年4月28日). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  48. ^ お知らせ 冬期の交通難所である数河峠の登坂車線が降雪前に開通 ~飛騨市古川町戸市において登坂車線が繋がります~” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局 (2011年11月17日). 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  49. ^ a b 『中日新聞』2010年3月8日朝刊岐阜県版14頁「安心 危険 塗り分け 国道41号で飛騨署 色彩心理を応用 無事故へ効果期待」(中日新聞社 記者:平野誠也)
  50. ^ 『中日新聞』2018年7月8日朝刊岐阜県版10頁「県内初の大雨特別警報 長引く避難「不安」 古川の国道41号 土砂崩れ相次ぐ」(中日新聞社)
  51. ^ a b c 『中日新聞』2019年7月29日朝刊岐阜県版12頁「豪雨災害復旧状況 数河住民に説明会 古川で国など」(中日新聞社 記者:横田浩𤋮)
  52. ^ a b c d e f g h 『中日新聞』2023年9月3日朝刊一面1頁「1300年の舞を守りたい 飛騨古川・数河獅子 担い手不足 若社 5日に最後の奉納」「人口減 各地で休止 無形文化財解除は自治体判断」(中日新聞社 吉本章紀)
  53. ^ a b c d e 松尾白山神社”. 岐阜県神社庁公式ホームページ. 岐阜県神社庁. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  54. ^ a b c d e f g 白山神社”. 岐阜県神社庁公式ホームページ. 岐阜県神社庁. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  55. ^ a b 飛騨市 2015, p. 103.
  56. ^ 飛騨市 2015, p. 111.
  57. ^ a b 飛騨市 2015, p. 174.
  58. ^ 飛騨市 2015, p. 175.
  59. ^ 飛騨市 2015, pp. 178–179.
  60. ^ 飛騨市 2015, p. 233.
  61. ^ 飛騨市 2015, p. 235.
  62. ^ a b 飛騨市 2015, p. 237.
  63. ^ 1 土地・気象 > 5 市町村廃置分合改称等の沿革」『令和元年 岐阜県統計書』(PDF)(編集・発行)岐阜県環境生活部統計課、2020年7月。オリジナルの2021年5月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201125081323/https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/204926.pdf#page=52021年5月13日閲覧  - 岐阜県ホームページの「岐阜県統計書 令和元年」より閲覧可能。
  64. ^ 市町村合併資料集 > 市町村名逆引き一覧(平成11年3月31日時点の市町村名がどう変わるか) (岐阜県)”. 総務省. 2021年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
  65. ^ 町字名新旧対照表(古川町)” (PDF). 飛騨市. 2021年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月9日閲覧。
  66. ^ ふるさと神岡を語る会 2004, p. 1.
  67. ^ a b c d 飛騨市 2015, p. 352.
  68. ^ a b c d 飛騨市 2015, p. 404.
  69. ^ a b c d e f g 飛騨市 2015, p. 405.
  70. ^ a b c d e f g h i j k 『読売新聞』1999年12月19日中部朝刊岐阜第二地方面29頁「古川・数河高原スキー場の“灯”守る 大手撤退 地元企業が経営引き継ぐ=岐阜」(読売新聞中部本社)
  71. ^ a b c 『中日新聞』2005年12月16日朝刊飛騨版18頁「スキー場営業は宿泊客に限定へ 飛騨ハイランド」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  72. ^ 飛騨市 2010, p. 84.
  73. ^ a b 『朝日新聞』2002年6月14日中部朝刊岐阜第二面31頁「藤井清喜(ふじい・せいき)さん 県ラグビーフットボール協会副会長(ひと) /岐阜」(朝日新聞名古屋本社・高山支局)
  74. ^ a b c d 中日新聞』2003年8月18日朝刊岐阜県版16頁「2003 ぎふ 現場から数河からラグビーの灯消すな 古川 人気低下響きチーム減少 合宿受け入れ25年 ことしは86チーム 『常連』大切に 芝生管理や食事充実図る」(中日新聞社 記者:斉藤泰宏)
  75. ^ a b c d 人文社 1981, p. 158.
  76. ^ a b 富山新聞』1980年5月14日朝刊(第12351号)一面1頁「M、北野“綱渡り起訴” 三罪一括 殺害現場は数河高原 Aさん事件 異例、深夜の検証」「ゲレンデ下の駐車場 眠っているところを絞殺」(富山新聞社) - 富山・長野連続女性誘拐殺人事件(1980年)の関連記事。
  77. ^ a b c 『中日新聞』2003年10月4日朝刊岐阜総合面29頁「楽市楽座 中身濃い自然体験を提供」(中日新聞社)
  78. ^ a b c d 『中日新聞』1990年7月25日夕刊二面2頁「ひと・ゆうかんさろん・人/ 高原の魅力高め 人の流れ数河へ」(中日新聞社)
  79. ^ a b c d ドライブイン数河14日閉店 利用者減、併設の宿泊施設は継続」『岐阜新聞Web』岐阜新聞社、2019年9月27日。オリジナルの2019年9月30日時点におけるアーカイブ。
  80. ^ a b 『中日新聞』2013年1月11日朝刊飛騨版16頁「ウオッチひだ 飛騨地域のスキー場事情 “厳冬経営”企画で打開 雪山ハイクやリフト無料化」(中日新聞社)
  81. ^ a b c 『中日新聞』2000年1月16日朝刊岐阜総合面23頁「2000 ぎふ 現場から スキー客なぜ増えない? 飛騨地方の関係者はため息 アクセス問題あり サービスPR不足 人口拡大策も課題」(中日新聞社 高山支局・有川正俊)
  82. ^ a b c d e f g h i j k l 『中日新聞』2002年11月29日朝刊岐阜総合面25頁「『パルクすごう』今季限り 古川のスキー場 観光努力も客足伸びず 「新市」内に5スキー場 町村合併で影響必至?」(中日新聞社)
  83. ^ a b c d e f g h 『中日新聞』2003年3月24日朝刊広域岐阜版16頁「スキー客 名残惜しむ 古川の「パルクすごう」 利用減り最後の営業」(中日新聞社)
  84. ^ a b 『中日新聞』2006年11月9日朝刊飛騨版16頁「『お助け水』使いワサビ栽培 古川・数河 地元住民 地域おこしに利用 料理を開発し特産品に」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  85. ^ 『中日新聞』2008年4月8日朝刊飛騨版16頁「名産に育てワサビ 古川 数河の生産組合、初の収穫」(中日新聞社 記者:古池康司)
  86. ^ 『毎日新聞』2009年4月25日中部朝刊岐阜地方版18頁「数河そば:飛騨にこだわる男性、念願の開店へ 過疎化、高齢化進む古川町で /岐阜」(毎日新聞中部本社・岐阜支局 記者:奈良正臣)
  87. ^ a b 『中日新聞』1993年1月18日朝刊岐阜総合面11頁「【岐阜県】声援受け大回転誓う 古川 すごうジュニアスキー大会」(中日新聞社)
  88. ^ a b 『1:25000地形図 林』高山 15号-1、国土地理院、2001年8月
  89. ^ a b Topic in 中部 春スキーを楽しむなら「新穂高ロープウェイスキー場」」『中部財界』第28巻第4号、中部財界社、1985年4月1日、77頁、doi:10.11501/2773918NDLJP:2773918/1/39 
  90. ^ a b 『'91オールスキー場完全ガイド』(第1刷発行)立風書房〈立風ベストムック〉、1990年10月30日、458頁。 ISBN 978-4651855097NCID BN12312141国立国会図書館書誌ID: 000000061404。「すごう高原スキー場」 
  91. ^ 飛騨市 2010, p. 83.
  92. ^ a b c d e f g h i 『毎日新聞』1999年12月19日中部朝刊岐阜地方版「「町の活性化に必要」しにせスキー場が再出発--古川町、地元業者引き継ぐ /岐阜」(毎日新聞中部本社・岐阜支局 記者:奈良正臣)
  93. ^ a b c d 週刊読売』1972年3月3日号(第31巻第12号、通巻:第1204号)53頁「数河高原スキー場」
  94. ^ 週刊ベースボール』1975年11月9日増刊号(第30巻第51号、通巻:第955号)142頁 山中日出夫「全国主要スキー場案内(中部・西日本)」(ベースボール・マガジン社
  95. ^ a b c d e f g h 『オールスキー完全ガイド'93』立風書房、1992年10月30日第1刷発行、451頁「スノーランドすごうスキー場 Snow land Sugo」
  96. ^ 『週刊サンケイ』1982年12月2日号(第31巻第56号、通巻:第1754号)85頁「レジャーガイド イン GIFU 日本のスイス スキー、温泉etc」(扶桑社)
  97. ^ 週刊サンケイ』1970年1月12日号(第19巻第2号、通巻:第981号)56頁「特選コーナー・特選コーナー インフォメーション いってみたら」(扶桑社
  98. ^ 『中日新聞』1991年12月13日朝刊第12版23頁「スキー場だより 12日」(中日新聞社) - 縮刷版557頁。
  99. ^ 『中日新聞』1992年4月1日朝刊第12版26頁「スキー場だより 31日」(中日新聞社) - 縮刷版26頁。
  100. ^ 『中日新聞』1992年12月12日朝刊第12版24頁「スキー場だより 11日」(中日新聞社) - 縮刷版498頁。
  101. ^ 『中日新聞』1996年12月7日朝刊飛騨版「【岐阜県】古川のスノーランドすごう 14日にオープンへ 関係者ら集い安全祈願祭」(中日新聞社)
  102. ^ 『レジャー産業資料』第26巻第8号(通巻:第323号)207頁「全国主要スキー場93年度入込実績」(綜合ユニコム) - 1993年8月号(1993年8月1日発行)。
  103. ^ a b 『中日新聞』1999年12月19日朝刊飛騨版「【岐阜県】飛騨地方 スキー場相次ぎオープン 自動車道伸び増客期待・荘川 積雪60センチのゲレンデも・数河」(中日新聞社)
  104. ^ 『中日新聞』2000年12月21日朝刊飛騨版「【岐阜県】さぁスキーの季節 飛騨で開場式や安全祈願祭相次ぐ 数河 リフト料金大幅値下げ」(中日新聞社)
  105. ^ 『中日新聞』2001年12月23日朝刊飛騨版「【岐阜県】イベント多彩に きょうオープン 古川のパルク数河スキー場 宮川の白木ケ峰スキー場も」(中日新聞社)
  106. ^ 『中日新聞』2003年3月31日朝刊広域岐阜版28頁「新穂高ロープウェイスキー場 客ら最後の滑り楽しむ 利用者数減少などで閉鎖 『ワイルドなコース』惜しむ声」(中日新聞社)
  107. ^ 高山市民時報』2003年3月31日号(第5464号)1頁「スキー客減少止まらず」(高山市民時報社)
  108. ^ 『中日新聞』2004年2月29日朝刊飛騨版22頁「多彩なかまくら 出来栄え競う 古川」(中日新聞社 島崎諭生)
  109. ^ 『中日新聞』2005年2月20日朝刊飛騨版32頁「山村チームに大賞 古川 かまくらコンテスト」(中日新聞社 島崎諭生)
  110. ^ 『中日新聞』2005年2月23日朝刊東濃総合面17頁「モービル、雪原疾走 閉鎖スキー場で貸します 飛騨」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  111. ^ a b 富山新聞』2008年9月15日朝刊とやま総合面26頁「タンナカの天然水 人気 無料開放、1日に300人 国道41号沿い 富山の森井さん」(北國新聞社富山支局)
  112. ^ 『毎日新聞』2003年2月4日中部朝刊愛知地方版19頁「12部門の優勝者決まる--名古屋市民数河高原スキー大会 /愛知」(毎日新聞中部本社)
  113. ^ 『中日新聞』2005年7月5日朝刊飛騨版20頁「河合のスキー場で 利用に感謝の清掃 古河の小学生クラブ員」(中日新聞社 島崎諭生)
  114. ^ 『'86オールスキー場完全ガイド』(第1刷発行)立風書房、1985年11月1日、380頁。 ISBN 978-4651855097国立国会図書館書誌ID: 000001779723。「数河高原スキー場」 
  115. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 古川町・国府町(吉城郡I)』ゼンリン北陸、1999年9月、2頁F-1
  116. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、110頁J-5
  117. ^ 飛騨ハイランド・スキー場”. 楽天トラベル. 楽天. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  118. ^ a b 飛騨数河リゾート&カントリークラブ”. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  119. ^ 飛騨数河リゾート別荘地”. 飛騨数河リゾート&カントリークラブ. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  120. ^ 施設ご案内”. 飛騨数河リゾート&カントリークラブ. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  121. ^ 『オールスキー場+スノーボード場 完全ガイド2000年版』立風書房〈立風ベストムック〉、1999年11月5日第1刷発行、15頁。
  122. ^ 『'88オールスキー場完全ガイド』立風書房、1987年11月1日第1刷発行、427頁。ISBN 4651855113
  123. ^ a b c 『オールスキー場+スノーボード場 完全ガイド2000年版』立風書房〈立風ベストムック〉、1999年11月5日第1刷発行、410頁。
  124. ^ 『'88オールスキー場完全ガイド』立風書房、1987年11月1日第1刷発行、427頁。ISBN 4651855113
  125. ^ 『中日新聞』2010年3月20日朝刊第二社会面34頁「「飛騨ハイランド」民事再生法を申請」(中日新聞社)
  126. ^ 『中日新聞』2010年9月1日朝刊岐阜総合面19頁「飛騨ハイランド 再建計画案を認可 東京地裁 債権者過半数が同意」(中日新聞社 記者:平野誠也)
  127. ^ 飛騨数河CC・関連記事”. ゴルフ会員権の公開市場「G-OPEN」. 株式会社 ゴルフビュー (2010年). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  128. ^ 道路網構想研究会資料 > 平成23年 飛騨市観光客入り込み数 (平成24年2月 プレス発表資料)” (PDF). 飛騨市公式ウェブサイト. 飛騨市観光課. p. 2 (2012年2月). 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月18日閲覧。 - 集計期間は2011年(1月 - 12月)で、「飛騨ハイランドホテルが廃業」と記載されている。
  129. ^ a b c 『経済界』1999年12月号(第34巻第23号、通巻:第668号)121頁「“奥飛騨深山”天霊水は」(経済界)
  130. ^ a b 『朝日新聞』2007年10月20日朝刊富山県版全県第二地方面30頁「(北陸の釣り)朝日、投げ釣りでフクラギ好調 氷見、クロダイ大小2〜10匹 田中高原 杉谷静」()
  131. ^ a b 森井歯科医院.
  132. ^ タンナカ高原”. 奥飛騨原水 宮川興産株式会社 【公式サイト】. 宮川興産株式会社. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  133. ^ 『朝日新聞』2009年10月9日朝刊富山県版全県第二地方面30頁「(釣り情報)投げ釣りでキス30〜40匹 朝日 池ヶ原湿原 杉谷静」
  134. ^ a b c 『中日新聞』2006年6月20日朝刊飛騨版16頁「宮川のわき水 数河峠に水くみ場 土地所有者や地元民 水源からパイプ敷設 無料開放」(中日新聞社 記者:島崎諭生)
  135. ^ a b 秘境の地“タンナカ高原”で発見された 数千年とも言われる時を経て湧出した奇跡の水 奥飛騨原水 宮川興産 岐阜県”. ぎふの銘酒を厳選 飛騨美濃 地酒蔵. 株式会社 未来堂. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  136. ^ 《奥飛騨原水の特徴》” (PDF). トラストK工房. p. 2. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  137. ^ 上馬場和夫、金杰、森井徹雄「タンナカ高原の湧水による血糖低下薬の効果増強作用」(PDF)『第14回日本補完代替医療学会学術集会 アンチエイジングとEBM プログラム・抄録集』、日本補完代替医療学会、2011年11月、65頁、2021年5月14日閲覧 
  138. ^ 上馬場和夫、森井徹雄「タンナカ高原の湧水による血糖低下薬の効果増強作用 その2その2」(PDF)『第16回日本補完代替医療学会学術集会 機能性食品とエイジング プログラム・抄録集』、日本補完代替医療学会、2013年11月、85頁、2021年5月14日閲覧 
  139. ^ 浜崎陽介「【岐阜】古川に人呼ぶ湧き水 地権者の森井さん「どんどん利用して」」『中日新聞』中日新聞社、2018年2月2日。オリジナルの2021年5月14日時点におけるアーカイブ。2021年5月14日閲覧。
  140. ^ a b c 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
  141. ^ 飛騨市 2010, p. 266.
  142. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 1980, p. 8.
  143. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2021年5月13日閲覧。
  144. ^ a b c 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2021年5月13日閲覧。
  145. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2021年5月13日閲覧。
  146. ^ 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2021年5月13日閲覧。
  147. ^ 飛騨国郷帳江戸幕府天保郷帳〉、1834年、25頁https://www.digital.archives.go.jp/gallery/00000003612021年5月13日閲覧  - 国立公文書館デジタルアーカイブより。コマ番号25の見開き右側に「数河村」の記述がある。
  148. ^ a b c d e 飛騨市 2015, p. 396.
  149. ^ 飛騨市 2010, p. 28.
  150. ^ 飛騨市 2010, pp. 28–29.
  151. ^ a b 飛騨市 2010, p. 29.
  152. ^ 『中日新聞』2009年3月8日朝刊岐阜県版22頁「食の現場から 飛騨牛(1) 一貫生産 『ブランド』末代まで」(中日新聞社 古池康司)
  153. ^ 飛騨牛「山勇牛」について”. 山勇牛一貫オンラインストア. 株式会社一貫亭. 2020年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月27日閲覧。
  154. ^ 『中日新聞』2016年4月7日朝刊飛騨版20頁「ひだ経済 飛騨牛生産の「山勇畜産」 古川に直営レストラン」(中日新聞社 島将之)
  155. ^ 古川スクールバス運行ダイヤ表 3号車 数河線 夏季 (4/1~11/30)” (PDF). 飛騨市立古川中学校. 飛騨市教育委員会 (2020年3月31日). 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  156. ^ a b c d 『中日新聞』2001年8月15日朝刊飛騨版「【岐阜県】数河獅子に郷愁深く 古川 懐かし数河小、中同窓会」(中日新聞社)
  157. ^ a b 飛騨市 2015, p. 332.
  158. ^ 飛騨市 2015, p. 411.
  159. ^ 学校沿革史” (PDF). 飛騨市立古川西小学校. 飛騨市教育委員会. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  160. ^ 飛騨市 2015, p. 441.
  161. ^ 飛騨市 2015, p. 374.
  162. ^ 飛騨市 2015, pp. 411–412.
  163. ^ a b c 飛騨市 2015, p. 412.
  164. ^ 沿革” (PDF). 飛騨市立古川中学校. 飛騨市教育委員会. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  165. ^ 沿革”. 飛騨市立古川中学校. 飛騨市教育委員会. 2021年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月17日閲覧。
  166. ^ a b c d e f g 飛騨市 2010, p. 294.
  167. ^ スキー・スノーボード”. 数河高原観光協会. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  168. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、132頁I-4
  169. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、133頁B-4
  170. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、133頁E-4
  171. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、133頁I-3
  172. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、133頁I-3
  173. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、134頁A-3
  174. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、134頁B-2
  175. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、134頁G-1
  176. ^ 高山建築学校”. 高山建築学校. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  177. ^ a b 『読売新聞』1983年7月4日東京夕刊7頁「[WEEKLY・EYE]今夏も高山建築学校 寝食ともに現代芸術を再考」(読売新聞東京本社)
  178. ^ 『中日新聞』1997年5月18日朝刊飛騨総合面23頁「【岐阜県】古川でグランパス一軍合宿 来月9日から14日 地元有志がグラウンド整備」(中日新聞社)
  179. ^ 『中日新聞』1995年7月11日朝刊飛騨版「【岐阜県】グランパスエイト飛騨校開校で記念試合 古川でユースが熱戦」(中日新聞社)
  180. ^ 福田志乃『実践 そこにしかない地域経営』(初版)(発行所)時事通信出版局、(発売)時事通信社、2008年1月20日、206頁。 
  181. ^ お知らせ 飛騨地域の除雪準備が完了!飛騨地区除雪出発式を開催します。” (PDF). 「高山国道事務所」公式ホームページ. 国土交通省 中部地方整備局 (2013年10月22日). 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
  182. ^ a b c d e 岐阜県ロケ受け入れ場所のご紹介 旧ドライブイン数河(岐阜県飛騨市)” (PDF). 岐阜県. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  183. ^ 飛騨・数河峠のドライブイン ドライブイン数河(すごう)[公式ページ]”. ドライブイン数河. 2019年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  184. ^ 旅の予約 宿・航空券 > すごうビレッジ修徒館”. 飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」. 飛騨市. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  185. ^ a b 飛騨市 2015, p. 320.
  186. ^ a b 飛騨市 2015, p. 321.
  187. ^ 飛騨市 2015, pp. 320–321.
  188. ^ 『学習 少年読売年鑑 1976年版』読売新聞社、1976年3月25日、632頁。「びん覧 公営国民宿舎」。NDLJP:12921486/319
  189. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 吉城郡 古川町・国府町・河合村・宮川村・神岡町・上宝村』ゼンリン、1991年10月、2頁F-2「国民宿舎 飛騨高原ロッジ」
  190. ^ 人文社 1981, p. 159.
  191. ^ 『ゼンリン住宅地図 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、110頁H-5、I-5。
  192. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 飛騨市 旧 古川町 河合村 宮川村 神岡町 2006 09』ゼンリン、2006年9月発行、134頁G-1
  193. ^ a b 廃止:古川数河簡易郵便局(岐阜県)」『郵便局』日本郵便、2017年11月1日。2024年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧
  194. ^ 飛騨市 2010, p. 68.
  195. ^ 『ゼンリン住宅地図 岐阜県 古川町・国府町(吉城郡I)』ゼンリン北陸、1999年9月、1頁E-4
  196. ^ 『ゼンリン住宅地図 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、134頁G-1。
  197. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 岐阜県神社庁 2017, p. 736.
  198. ^ a b c d 数河獅子[すごうじし]”. 岐阜県公式ホームページ. 岐阜県. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  199. ^ a b c イベント > 数河獅子”. 飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」. 飛騨市. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  200. ^ a b c d 飛騨市 2010, p. 366.
  201. ^ 『ゼンリン住宅地図 飛騨市 202309』ゼンリン、2023年9月、134頁B-1。
  202. ^ 飛騨市 2010, p. 391.
  203. ^ 『中日新聞』1994年9月6日朝刊岐阜県版「【岐阜県】華麗に数河獅子舞 古川の松尾白山神社例祭 所狭しと跳び回る」(中日新聞社)
  204. ^ 『中日新聞』2003年9月6日朝刊一面1頁「秋空に勇壮獅子 岐阜 古川」(中日新聞社)
  205. ^ 『中日新聞』1989年9月6日朝刊岐阜総合面17頁「【岐阜県】数河獅子を奉納 古川の両白山神社 若衆が躍動的な舞披露」(中日新聞社)
  206. ^ a b 般若踊[はんにゃおどり]”. 岐阜県公式ホームページ. 岐阜県. 2021年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月13日閲覧。
  207. ^ a b c d e f 飛騨市 2010, p. 380.
  208. ^ 飛騨市 2010, p. 364.
  209. ^ a b c 飛騨市 2010, p. 113.
  210. ^ a b c 『中日新聞』2007年9月6日朝刊飛騨版18頁「秋告げる 数河獅子 古川の白山神社など」「般若踊が復活奉納 数十年ぶりに 松尾白山神社 岐大生呼びかけで」(中日新聞社 矢嶋宏明)
  211. ^ 『中日新聞』1990年9月6日朝刊岐阜総合面17頁「【岐阜県】秋の飛騨路 数河獅子舞う 古川町の白山神社など例祭 伝統の“曲芸”に歓声」(中日新聞社)
  212. ^ a b c d e f 『中日新聞』2012年8月23日朝刊飛騨版16頁「受賞励みに文化伝承 古川の数河獅子 保存会にポーラ賞贈呈 来月の例祭で披露」(中日新聞社 島将之)
  213. ^ 日本放送協会(編集人)『日本民謡大観』中部篇(中央高地・東海地方)日本放送出版協会、1960年3月30日、478-479頁。
  214. ^ 読売新聞』2000年9月6日中部朝刊岐阜地方版28頁「秋の訪れ 歓喜の数河獅子 古川の松尾白山神社に奉納=岐阜」(読売新聞中部本社
  215. ^ 『中日新聞』2008年9月5日朝刊社会面35頁「かがり火に舞う 数河獅子前夜祭」(中日新聞社)
  216. ^ a b 『中日新聞』2000年9月6日朝刊飛騨版「【岐阜県】世界を駆けた数河獅子 勇壮に地元を舞う 古川・松尾白山神社で奉納」(中日新聞社)
  217. ^ a b 『中日新聞』2006年9月5日朝刊岐阜総合面19頁「数河獅子 舞う 飛騨・古川 白山神社で前夜祭」(中日新聞社 島崎諭生)
  218. ^ 『中日新聞』2008年9月5日朝刊社会面35頁「かがり火に舞う 数河獅子前夜祭」(中日新聞社)
  219. ^ 『中日新聞』2007年9月5日朝刊一面1頁「秋を迎えて1300年 飛騨 数河獅子の前夜祭」(中日新聞社)
  220. ^ 『中日新聞』1996年4月16日朝刊飛騨版「【岐阜県】伝統文化の紹介へ 古川の○○さん 数河獅子頭の複製を製作」(中日新聞社)
  221. ^ 日本放送協会(編集人)『日本民謡大観』中部篇(中央高地・東海地方)日本放送出版協会、1960年3月30日、478-479頁。
  222. ^ 飛騨市 2010, p. 363.
  223. ^ 『中日新聞』2003年6月4日朝刊岐阜総合面17頁「古河の数河獅子 保存会に助成金 安田生命財団」(中日新聞社)
  224. ^ 『中日新聞』2001年5月27日朝刊飛騨版「【岐阜県】今年が最後? ハワイで公演 古川の数河獅子 州知事から依頼の親書 来月4度目 若い会員減少が悩み」(中日新聞社)
  225. ^ 『中日新聞』2009年3月9日朝刊岐阜県版14頁「県伝統文化継承功績者の顕彰状 9個人1団体に授与」(中日新聞社)
  226. ^ 『東京新聞』2023年9月6日夕刊一面1頁「列島ライトアップ 数河獅子 区切りの舞」(中日新聞東京本社)
  227. ^ a b c 『中日新聞』1993年9月6日朝刊岐阜県版「【岐阜県】勇壮にユーモラスに 伝統の「数河獅子舞」 古川町の白山神社」(中日新聞社)
  228. ^ 『中日新聞』1998年9月6日朝刊飛騨総合面19頁「【岐阜県】豊作祈り「数河獅子」の舞奉納 古川の2神社」(中日新聞社)
  229. ^ 『中日新聞』1994年9月6日朝刊岐阜県版「【岐阜県】華麗に数河獅子舞 古川の松尾白山神社例祭 所狭しと飛び回る」(中日新聞社)
  230. ^ 『中日新聞』2017年9月6日朝刊岐阜総合面17頁「「数河獅子」が躍動 古川で伝統奉納 「天狗」「金蔵」も復活」(中日新聞社 浜崎陽介)
  231. ^ 『中日新聞』2024年9月6日朝刊岐阜県版14頁「新宮司祝い数河獅子再び 古川・白山神社 有志12人伝統守る気概」(中日新聞社 坂本圭佑)
  232. ^ 『朝日新聞』2019年7月8日名古屋朝刊岐阜全県・1地方面25頁「業者一丸、復旧ほぼ終了 飛騨の国道、豪雨土砂崩れ1年 /岐阜県」(朝日新聞名古屋本社 山下周平)

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川町数河」の関連用語

古川町数河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川町数河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数河高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS