チェアリフトとは? わかりやすく解説

チェアリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 05:43 UTC 版)

チェアリフト: chairlift)は、旅客用の高架索道で、両端のターミナルの間に張られて、連続して循環する環状の鋼製のケーブル(索)と、中間の塔とを有し、一連のいすを運搬するものである。主として山岳における交通手段であり、特にスキー場で用いられる(この場合にはスキーリフトと呼ばれる)。また、アミューズメント・パーク、種々の観光用施設でも見られ、都市交通としても次第に用いられるようになっている[要出典]


  1. ^ 常用漢字でないため「支えい索」と表記されることもある。当記事では支曳索の表記で統一する。
  2. ^ a b c d 千島美智男. “ロープウェイの安全技術”. 国際交通安全学会. 2019年2月7日閲覧。
  3. ^ かつては屈曲した線路を持つチェアリフトや、片方のみ屈曲する三角形に索を張り渡したチェアリフトも造られたが、屈曲部の構造が複雑になり過ぎ、設計や保守に不都合をきたすことから避けられる。
  4. ^ どれが最初のチェアリフトかは、定義による。アラスカ州コネチカットの鉱夫が1920年代に採鉱用の索道をスキーに用いている。他にスキー用ではないチェアリフトは、19世紀末から20世紀初めにカナダブリティッシュコロンビア州に、1896年にカリフォルニア州グラスバレーに、1890年にコロラド州アスペンに、1874年にブリティッシュコロンビア州にあった。
  5. ^ AERIAL SKI TRAMWAY - Google Patents
  6. ^ Boyne USA Resorts - Company History
  7. ^ 石打丸山スキー場、リフトおよび付帯施設の大改修プロジェクトについて”. 石打丸山スキー場. 2019年2月27日閲覧。
  8. ^ a b ポマ 英語版 TELEMIXなどの索道メーカーにおける呼称
  9. ^ 構造の名称は「ここにベアリングが使われています」ベアリング編集小委員会より参照。2018年2月11日閲覧。
  10. ^ 参考資料:北海道新聞 経済 商況「スキー場 初心者に優しく コース広げ傾斜緩く/ゲレンデに動く歩道」(2018年11月17日記事)より、2018年11月21日閲覧。
  11. ^ ここでの記述は、「索道観察日記」索道メーカー 日本ケーブル ~機械について(4)も参考とした。2018年2月11日閲覧。
  12. ^ 支柱には万が一の脱索時に支曳索を戻すためのウィンチを吊り下げるリングまたは引き下げるアンカーが受圧索装置の支曳索の通る鉛直線上に必ずあり、復旧作業員は作業台を使い脱索時の復旧に当たる。
  13. ^ a b c 2021-2022冬、HANAZONOは何が変わる?”. ニセコHANAZONOリゾート. 2021年10月20日閲覧。
  14. ^ 白馬五竜エスカルプラザ公式Facebook2013年12月28日10時39分の投稿
  15. ^ a b ただし係員への申し出により、乗降時の減速操作を行ってくれる場合がある。
  16. ^ リフト運行スケジュール|ニセコグラン・ヒラフサイトより。かつての「キング第3トリプル」が「キング第3クワッド」となっている。2018年2月7日閲覧。
  17. ^ ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 2016年12月、キング第3リフトが4人乗り高速リフトに生まれ変わります。より。2018年2月20日閲覧。
  18. ^ "ニセコアンヌプリ国際スキー場 初心者向け『ドリーム第1クワッドリフト』新設について" (PDF) (Press release). 北海道中央バス. 3 July 2017. 2019年2月26日閲覧
  19. ^ なお、ニセコアンヌプリ国際スキー場・ドリーム第1クワッドのように単純固定循環式が採用されることもある。[18]
  20. ^ 後述する8人乗りリフト中の「ドッペルマイヤー製自動循環式リフトの紹介動画」中において、乗車中にフードが開かれている状況がある。
  21. ^ プレスリリース「Value up NISEKO road to 2030」プロジェクト第一弾 ニセコユナイテッドで最も輸送実績のあるリフトを最新型ゴンドラへ刷新 2024 年冬シーズンより運行開始予定 (PDF)
  22. ^ 安全索道株式会社 - 企業情報 沿革(1985年)
  23. ^ ニセコビレッジスキーリゾートコースマップ (PDF)
  24. ^ さらにスタイリッシュなスノーリゾートへ ニセコHANAZONOリゾート新リフト&ゴンドラ・コース情報”. ニセコHANAZONOリゾート. 2023年8月24日閲覧。
  25. ^ スノースポーツ安全基準 平成25年10月改訂版 全国スキー安全対策協議会 (PDF) より、2018年12月7日閲覧。
  26. ^ 参考資料:日本スキー教程「安全編」p.36-37/山と渓谷社ISBN 978-4-635-46022-4 より、2018年12月7日閲覧。
  27. ^ a b c d e ここでの「スキーヤー」はそのまま「スノーボーダー」と読み替えても適用される。
  28. ^ a b c スノーボーダーが使用しない場合、あるいはセイフティーバーの設備がない場合、この文言が削除される。
  29. ^ スキー場の安全基準として定められている。全国スキー安全対策協議会公式サイト参照。2018年2月12日閲覧。
  30. ^ ジョージア・リフト暴走事故に人災説 リゾート無料利用券配布で幕引きの可能性も<動画あり>”. exciteニュース (2018年3月18日). 2018年3月23日閲覧。
  31. ^ スキー場でリフトから7名が転落する事故、約1分にわたり逆回転。(米)”. exciteニュース (2015年3月24日). 2018年3月23日閲覧。
  32. ^ スキーリフト逆走事故…利用客はリフトから離れながら転倒し、子どもが負傷=韓国京畿道”. WoW!Korea (2022年1月22日). 2022年3月26日閲覧。
  33. ^ 日テレNEWS - news every. (2022年1月24日). “スキー場でリフト“逆回転”客を乗せたまま”. 日本テレビ. 2022年3月26日閲覧。
  34. ^ a b 国土交通省鉄道局 (2022年10月). “索道の安全に関わる情報(令和3年度)” (PDF). 国土交通省. 2023年8月23日閲覧。
  35. ^ リフトの搬器ごとスキー客が落下 男女2人けが 立科町の「しらかば2in1」 【動画付き】”. 信濃毎日新聞デジタル (2023年2月18日). 2023年8月23日閲覧。
  36. ^ スキー場リフトのアーム折れ3人落下、2人けが…立科町の「しらかば2in1」”. 読売新聞オンライン (2023年2月18日). 2023年8月23日閲覧。
  37. ^ 索道輸送の安全に関わる情報(平成30年度)
  38. ^ 毎年度の『索道輸送の安全に関わる情報』で報告される事故の多くがこの手の事故である[37]。特にスキーを履かない乗客や観光リフトでの場合では減速操作はほぼ必須である。
  39. ^ 撮影場所はリフト下であるが、この場所はニセコ東急 グラン・ヒラフ・林間コース(ニセコ東急 グラン・ヒラフ 公式ウェブサイト Ski Area Guide ゲレンデ・コースガイドより)の一部となっている。



チェアリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 08:47 UTC 版)

サンバレー (アイダホ州)」の記事における「チェアリフト」の解説

1936年秋にプロクター山ドラー山に、世界初のチェアリフトが取り付けられた(プロクター山ドラー山の北東にある)。そのデザイン熱帯バナナ船積みするために使われるコンベア思い出して採用したのだった椅子1つのチェアリフトは1936年夏に、ネブラスカ州オマハユニオン・パシフィック鉄道本社開発された。このチェアリフトというアイディアは、それまでスキー場にあった引き綱などの装置置き換わることになったプロクター山に付けられた最初のチェアリフトはアメリカ合衆国国家歴史登録財指定されている。

※この「チェアリフト」の解説は、「サンバレー (アイダホ州)」の解説の一部です。
「チェアリフト」を含む「サンバレー (アイダホ州)」の記事については、「サンバレー (アイダホ州)」の概要を参照ください。


チェアリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 00:25 UTC 版)

索道」の記事における「チェアリフト」の解説

最もよく使われている搬器1つ搬器1人~8人を搬送できる。搬器前方待機し搬器直接着座するスキー場観光地などさまざまな場所で利用されている。

※この「チェアリフト」の解説は、「索道」の解説の一部です。
「チェアリフト」を含む「索道」の記事については、「索道」の概要を参照ください。


チェアリフト(高架索道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 06:37 UTC 版)

粟巣野駅」の記事における「チェアリフト(高架索道)」の解説

粟巣野駅の上部には粟巣野スキー場あり、かつて粟巣野駅スキー場をつなぐ上山用のチェアリフト(高架索道)がかっていた。 スキー場オープン同じく1960年昭和35年12月20日けられた1人乗りのチェアリフトで、当時現在のように立山駅から、らいちょうバレースキー場経由するアクセス道路がなく、一つ手前本宮駅より長い坂道上り極楽坂スキー場経て粟巣野スキー場へと至る道路しかなかった。そのため電車利用場合粟巣野スキー場へもっとも早くアクセスできる唯一の交通機関であったその後1977年昭和52年)に、立山駅から県営ゴンドラスキー場(現:らいちょうバレースキー場)へのアクセス道路工事始まり廃止の上撤去された。

※この「チェアリフト(高架索道)」の解説は、「粟巣野駅」の解説の一部です。
「チェアリフト(高架索道)」を含む「粟巣野駅」の記事については、「粟巣野駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェアリフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェアリフト」の関連用語

チェアリフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェアリフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェアリフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンバレー (アイダホ州) (改訂履歴)、索道 (改訂履歴)、粟巣野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS