「最近の出来事」2004年12月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/14 02:53 UTC 版)
< 2004年12月 (師走) > | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
2004年12月1日追加
- (芸能)11月30日、元モーニング娘。の安倍なつみがエッセー集・写真集に掲載した詩の一部とヤングタウン土曜日「作詞選手権」の安倍の作品に盗作が含まれていたことがわかったと所属事務所から発表があった。安倍は12月1日から2005年1月31日まで芸能活動を自粛し、紅白歌合戦の出演(後浦なつみとして出演予定していた)を辞退することが明らかとなった(後浦なつみの他2名のメンバー・松浦亜弥と後藤真希はそのまま出演する)。ヤングタウン土曜日は11月27日より出演を自粛していた。
- (スポーツ)11月30日、福岡ダイエーホークスの球団経営権をYahoo! JAPAN、Yahoo! BBや日本テレコムなどを関連会社を通じて運営するソフトバンクに譲渡することが発表された。12月24日のオーナー会議での決議で正式決定の予定。
- (交通)羽田空港で1日、第2旅客ターミナルがオープンし、全日空とAIR Doの航空機が発着を始めた。また、東京モノレールが新設の羽田空港第2ビル駅まで延伸。旧羽田空港駅を羽田空港第1ビル駅と改称した。
- (社会)台風23号及び新潟県中越地震による災害が激甚災害指定を受ける(1日)。
- (社会)神奈川県のtvkと兵庫県のNHK神戸とサンテレビジョンでの地上デジタルテレビジョン放送がスタートした。
- (社会)北海道の5民間放送放送局と北海道総合通信局は11月30日、札幌市を含む地域が2006年6月1日から地上デジタルテレビジョン放送を開始すると発表。
- (行政)12月1日、函館市周辺地域4町村が函館市に、茨城県久慈郡の1町2村が常陸太田市にそれぞれ吸収合併された。
2004年12月2日追加
- (経済)UFJ銀行の金融庁に対する検査妨害事件で、東京地検特捜部は、12月1日銀行法違反(検査忌避)容疑で、元副頭取ら3容疑者を逮捕した。
- (事件)サッカー・日本フットボールリーグ(JFL)並びに関東大学リーグに所属する国士舘大学サッカー部の選手15人が16歳の高校1年生の少女に対するワイセツ行為を行ったとして東京都青少年健全育成条例違反・児童福祉法違反の疑いで警察に逮捕された。サッカー部は当面活動を自粛する。
- (事件)警視庁は12月1日、パソコンのスキャナ等を使って旧1000円札の偽札を作成・使用した疑いで世田谷区の区立中学2年生・14歳の少年を逮捕すると共に、それに関与した仲間8人も補導された。インターネットを通して購入した雑誌を使って偽札の作成を研究していた。
- (社会)12月1日、2004年ユーキャン流行語大賞の表彰式が開催され北島康介選手がアテネ五輪金メダル獲得時にコメントした「チョー気持ちいい」が大賞に選ばれた。その他の上位の流行語 : 気合だー!!(アニマル浜口)、サプライズ、自己責任、新規参入、セカチュー、中二階、…っていうじゃない。残念!!、○○斬り(波田陽区)、負け犬、冬ソナ
- (社会)12月2日から改正DV防止法が施行された。改正前の問題点であった、身体的暴力を伴わない精神的な暴力および離婚後の元配偶者によるDVが対象外であった点、退去命令が1回しか発せられなかった点などが改正されている。
2004年12月3日追加
- (文化)北野武が、東京芸術大学大学院教授として招聘されることが決まった。北野は2005年4月より映画専攻の生徒に対する講義を行う。
- (社会)宮城県産のカキの仲介業者2社が、県外の水産加工業の依頼で産地偽装を予防するために貼り付けられる産地表示レッテル約3600枚を一緒に渡していたことが判り、県外産のカキに偽装使用される恐れがあることがわかった。
- (科学)翼竜の雛の卵が中国・アルゼンチンで発見され、その殻が単層であったため爬虫類、恐竜、鳥類の順に進化を遂げたことが判明した。
- (行政)厚生労働省は混合診療について、他国で認められている薬剤で日本において未承認薬であるものを選定し、その対象薬利用の場合は薬の代金以外は保険を適用できるように認める方針を固めた。
- (経済)三菱東京フィナンシャル・グループは、経営再建中の三菱自動車工業に対し、1000億円規模の資金支援を検討していることを明らかにした。
- (政治)臨時国会が53日の会期を終え、閉会した。
- (気象)フィリピンでは、台風25号(フィリピン名ウンディン)と台風26号(バイオレタ)により300名以上の死者を先週1週間に出しており、今年最大の台風27号(ナンマドル)が上陸する3日大規模な避難勧告が出されている。
- (文化)パブロ・ピカソの銅版画「貧しい食事」がクリスティーズで、銅版画の売買価格では史上最高の62万1250ポンドで売買された。
- (経済)金融庁はジャスダックに、証券取引法上の取引所市場の開設免許を交付した。
- (政治)特別障害給付金支給法が成立した。
- (行政)福岡県北九州市が日本道路公団から、同市内若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋を買収することを明らかにした。
- (政治)ウクライナ大統領選挙において、決選投票の無効が現地3日に最高裁判所により裁定され再投票を行うことが決定した。
2004年12月5日追加
- (行政)群馬県勢多郡の1町、2村が前橋市に吸収合併された。
- (文化)12月2日、新型の携帯ゲーム機、ニンテンドーDSが日本で発売された。
- (気象)12月4日から12月5日にかけて、温帯低気圧に変わった台風27号を吸収した低気圧が急速に発達しながら日本を通過し、千葉市で最大瞬間風速47.8m/s、東京では観測史上最大の最大瞬間風速40.2m/sを記録するなど、関東地方で台風並みの暴風が吹き荒れた。
2004年12月6日追加
- (社会)NHKの元職員とイベント企画会社社長が、番組制作委託料という名目で制作費約270万円を詐取した疑いで、警視庁に逮捕された。これを受けてNHKの海老沢勝二会長は、ニュース7の放送内でお詫び放送を行った。
- (スポーツ)モントリオール・エキスポズのワシントンD.C.移転について、ボルチモア・オリオールズ以外、ワシントンに新球場ができることを条件として賛成され移転が決定的になった。ボルチモア・オリオールズは距離が近いことから難色を示し、これに対しては金銭補償が行われる見込み。
- (スポーツ)西武ライオンズは2軍の命名権の売却を、複数企業に打診していることを明らかにした。
- (医療)カナダ政府は、クリプトコッカスの一種ガッティの国内で定着について、治療法は確立されているが今まで100名あまりが感染し3名が死亡していることを、国外に対し警告している。
- (気象)兵庫県豊岡市の円山川支流の金剛川が大雪のため逆流し溢れ、4世帯が床下浸水した。
- (行政)厚生労働省は2005年の介護保険改革案として、現行の健康診断事業の財源を国・市町村の税金から、介護保険サービスに移行してゆく方針を明らかにした。
- (科学)奈良県明日香村のマルコ山古墳の調査で、従来考えられていた円墳ではなく六角形であったことが明らかになった。六角形墳が見つかったのは、塩野六角古墳・奥池3号墳に続く3例目。
- (政治)規制改革・民間開放推進会議は、中央社会保険医療協議会(中医協)の厚生労働省からの分離や組織見直しし再度設置する案・混合診療について高度医療分野では病院を選定し包括的に解禁する案・社会保険庁の業務やハローワークの特定の事業所の業務全般を民間に入札させる案などの答申原案を纏めた。
2004年12月7日追加
- (スポーツ)12月6日のJリーグ臨時理事会にて、大塚FCを母体とした徳島ヴォルティス(本拠地・徳島県徳島市、鳴門市、松茂町、板野町、北島町、藍住町、美馬町(現美馬市))と、ザスパ草津(同・群馬県草津町、前橋市)がJリーグ・J2への昇格(入会)を正式決定。
- (スポーツ)2005年から開催するプロ野球・交流試合(日本版インターリーグ)の開幕を5月6日からとすることを発表。東北楽天と巨人が最初の3連戦で対戦。
- (経済)架空増資事件で揺れる和菓子製造販売の駿河屋を、東京証券取引所と大阪証券取引所は、2005年1月7日の上場廃止を発表し、整理ポストに割り当てを行った。
- (教育)経済協力開発機構(OECD)の2003年国際学習到達度調査(PISA Programme International Student Assessment)(各国15歳・日本は高校一年)の結果が発表され、参加41ヶ国中文章やグラフの読解力で日本は14位と2000年に実施した前回の8位から低下が見られた。
- (国際)今年11月の領海侵犯事件で、潜水艦がグアム島間で到達しその周りを一周していたことが判明した。
- (政治)九州新幹線長崎ルートで、経営分離区間として検討されていた路線の沿線自治体の反対により着工が危ぶまれていたが、譲歩案を受け入れる町村が過半を占めたことで、着工について話し合いを行うことを、長崎県知事が明らかにした。
- (国際)エジプトとイスラエルが囚人を交換した。
- (国際)サウジアラビアマッカ州の都市ジッダで、武装勢力がアメリカ総領事館を襲撃し、治安部隊と衝突する戦闘が発生し、総領事館の現地職員5人が死亡した。
2004年12月8日追加
- (政治)総務省は、ISPの情報保護対策の格付け制度を新設し、基準以上のISPに対し税制面で優遇措置を取る方針を明らかにした。
- (経済)IBMは、中国の聯想集団有限公司に現金・株式・負債の合計17億5千万ドルで、PC部門を売却することを発表した。これにより、聯想集団は販売台数世界第3位の規模となる見込み。
- (科学)陸上動物の副甲状腺に、魚類の鰓の形成に使われる遺伝子が発見され、鰓が副甲状腺に変化したと考えられることが明らかとなった。
- (政治)日本の国際組織犯罪等国際テロ対策推進本部は、テロの未然防止に関する行動計画を纏め、その中で入国管理法の改正により、外国人から指紋を採取・写真撮影を行える・テロリストの入国拒否・強制退去を行えるようにすることなどを目指すことを明らかにした。
- (政治)整備新幹線3線(北海道新幹線 新青森駅~新函館駅・北陸新幹線 富山駅~金沢駅・九州新幹線長崎ルート 武雄温泉駅~諫早駅)の着工を来年とすることを、日本政府は方針として固めた。
- (政治)国土交通省は、2007年に空港整備法を改正し伊丹空港の第二種空港格下げを行い、近隣行政に整備費の一部負担を要求する方針を明らかにした。
- (文化)ナポレオン・ボナパルト直筆の回想録及びモントロン伯が口述筆記した遺言の底版が競売され、それぞれ25万ユーロ・13万ユーロで落札された。
- (文化)アメリカチェス選手権がカリフォルニア州サンディエゴで行われ、歴代2番目の若さの15歳で父が日本人、母が米国人のナカムラヒカルが優勝した。
- (経済)英国放送協会(BBC)は、受信料や監督権限の見直しを受け、全社員の大凡10%にあたる2900人の人員削減を行う計画を明らかにした。
- (国際)日本人拉致問題における日本と北朝鮮との協議の場で渡された、拉致被害者の一人の物とされていた遺骨が別人の物であったことが判明した。
- (経済)中国は世界貿易機関(WTO)加盟日から3年経過の12月11日から、流通分野で外国資本の規制緩和を行い外国資本100%でもフランチャイズ展開できるようになる。
2004年12月9日追加
- (国際)日本政府は2004年12月9日首相官邸で閣議を開き、自衛隊イラク派遣を1年間延長することを決定した。
- (スポーツ)2005年度のプロ野球・パシフィック・リーグ公式戦の日程(すでに発表されている交流戦を含む)が決定し、6月28、29日に日本プロ野球史上初の韓国遠征が決定した。組み合わせは千葉ロッテ対福岡。海外遠征は2002年の福岡ダイエー対オリックスの台湾遠征以来。
- (経済)12月8日、ダイエーの産業再生機構を活用した経営再建策の一環として不採算店舗の中から53店舗を閉鎖し、関東、関西、九州を中心にしたスーパー事業に特化する原案が明らかになった。
- (社会)血液型性格分類を扱った民間放送のテレビ番組について、放送倫理・番組向上機構(BPO)は8日、各局に「血液型で人間の性格が規定されるという見方を助長することがないよう」に要請した。
2004年12月10日追加
- (社会)警察庁は12月9日の記者会見で、いわゆる「オレオレ詐欺」や「架空請求詐欺、「融資保証金詐欺」、「誘拐を偽装した恐喝」の4種類に分類される、銀行口座への振込みを要求する詐欺・恐喝事件を総称して「振り込め詐欺」と呼ぶことにしたと発表した。
- (スポーツ)12月10日に開催される予定だった東京シティ競馬(大井競馬場)のレースは競馬法により使用が規制されている禁止薬物のカフェインとテオブロミンが多数含有されたミネラル塩が使用された疑いがある競走馬が多数出走予定していたことから、公正な競馬開催に支障をきたす恐れから取りやめとなった。これにより同競馬場で開催予定のコスモバルクとファンの交流会も開催見合せとなった。
- (社会)旧・ミドリ十字(現・三菱ウェルファーマ)の血液製剤「フィブリノゲン製剤」投与によるC型肝炎ウイルス感染問題で、厚生労働省は9日、1980年から2001年までに同製剤を納入したとされる全国6933(現存6611)の病院や診療所などの医療機関を公表し、投与された可能性のある患者に血液検査を受けるよう呼び掛けた。
- (社会)ドメイン名“moomin.com”を巡って、同ドメイン名を所有する日本人男性に対して、Moomin Characters社がドメイン名を移転するように求めたが断られ、世界知的所有権機関(WIPO)の仲裁調停センターに仲裁を求めていた件で、WIPOは所有権の移転を求める裁定を下した。紛争処理パネル裁定 事件番号 D2004-0802
- (経済)NTTは記者会見で、2010年までに3000万回線の光ファイバーを敷設する方針に関して、電気通信事業法による指定電気通信設備の対象のまま他事業者へ貸し出し義務が残れば、設備投資のリスクやコストダウン努力に対する公正なリターンが得られないとして、総務省に対して同設備の対象外とすることを要求していく方針を明らかにした。
- (社会)カナダ最高裁判所は、法的な根拠は無いが同性間の結婚を合憲との判断を下した。
- (交通)JR東日本は、鉄道プリペイドカードの「イオカード」を2005年3月に発売を、2006年1月で利用を全面的に廃止することを明らかにした。これは、集積回路(IC)を内蔵する後継カード「Suica」の普及によるもの。全面的な利用停止後は残額の払い戻しに応じる。
2004年12月11日追加
- (経済)12月10日、日本の地図出版最大手・名古屋市のアルプス社が民事再生法の適用申請を行った。負債額24億9000万円。
- (スポーツ)日本女子プロゴルフ新人戦・加賀電子カップ(12月9,10日 千葉県)にて、横峯さくらが優勝。宮里藍は5位に終わった。
- (スポーツ)サッカー・Jリーグのサントリーチャンピオンシップ第2戦が行われ、横浜F・マリノスが浦和レッズにPK戦の末に勝って、優勝した。
2004年12月12日追加
- (スポーツ)サッカー・JリーグのJ1・J2入れ替え戦第2戦が行われ、柏レイソルが2連勝でJ1残留を決めた。アビスパ福岡は3年ぶりのJ1復帰を逃した。
2004年12月13日追加
- (スポーツ)中央競馬騎手の武豊が、12月8日に開催された香港国際騎手招待選手権において日本人騎手として史上初の海外出走レース100勝を達成した。また、12月12日の中山競馬場のレースで2年連続年間200勝を達成した。年間200勝は中央競馬では2003年の自らの記録に次いで史上2回目で、2年連続も中央競馬史上初。
- (政治)大韓民国外交通商省の通商交渉本部下に自由貿易協定(FTA)局を新設した。今後FTA交渉の拡大を睨んでのもの。
- (政治)台湾の立法院選挙が行われ、民進党を中心とする与党が101議席・国民党を中心とする野党が114議席を獲得した。
- (政治)ロシアで、国家機構改革法案が成立し、地方知事が直接選挙から大統領任命になるなどの制度変更が行われる。
- (政治)日本政府は、地方財政計画の中で地方公務員の給与抑制し、1年間約2000億円の削減を検討していることを明らかにした
- (政治)日・米・EUが協力し、自動翻訳機を設置し特許情報の共有により、国際特許の審査の迅速化・情報の共有を図ることを明らかにした。
- (社会)警察庁は、被害の拡大が社会問題化している振り込め詐欺対策専門班を設立することを明らかにした。
- (文化)ヨーロピアン・フィルム・アワードは、作品賞に『Gegen Die Wand(Head On)』・ロサンゼルス映画批評家協会賞は、作品賞として『Sideways』を選考した。
- (経済)ソニー・コンピュータエンタテインメントは、携帯ゲーム機PSPを発売した。同製品は出荷台数が少なく、購入のため店頭で徹夜をする人も見られた。
- (経済)12月13日、株式の店頭登録市場「ジャスダック」が、証券取引所である「ジャスダック証券取引所」に移行した。
- (社会)ディスカウントスーパーのドン・キホーテで連続火災。埼玉県さいたま市の浦和花月店(20時20分ごろ)と大宮大和田店(22時40分ごろ)で相次いで火災が発生した。埼玉県警はどちらも火の気のない場所からの出火であり、放火の可能性が高いとみて関連を調べている。
2004年12月14日追加
- (社会)日本漢字能力検定協会が主催・制定する今年の漢字に「災」(さい・わざわい)が決定した。
- (政治)日本政府は、国民保護基本指針を発表し、日本国内で国外勢力から攻撃された場合や、テロに巻き込まれた場合の対応を示した。
- (政治)国土交通省は、2005年10月から大阪空港ジェット機利用者から特別着陸料片道300円を徴収する方針を示した。
- (政治)金融審議会は、無認可共済に対する保険業法の規制案を認定し、この成立を次回国会で目指すことを明らかにした。
- (政治)金融庁は、2006年にも保険業法改正により、一般企業の保険業務進出を促進させるよう努めることを発表した。
- (医療)米国立アレルギー感染症研究所は、SARSウイルスワクチンの臨床試験を、行うことを明らかにした。
- (科学)国際イネゲノム塩基配列解析プロジェクトは、稲(日本晴)のゲノム(全遺伝子情報)を完全解読したと発表した。
- (IT)ウェブブラウザ・Firefox1.0の累計ダウンロード数が1000万を超えた。
- (経済)米ソフトウェアベンダー大手のオラクル社が、同大手ピープルソフト社を103億ドルで買収することが発表された。
- (経済)米携帯電話3位のスプリント社が同5位のネクステル・コミュニケーションズ社を360億ドル超で買収する見込みが明らかになった。
- (経済)Yahoo! JAPANは、民事再生法適用申請中の電子地図中堅アルプス社と包括的な業務提携を行うことを発表した。
- (経済)東京大学は、2005年3月から順次学生証や教職員証に多機能ICカードを導入すると発表した。
- (社会)1996年に大阪府堺市で発生したO157による集団食中毒事件で、当時の厚生省がカイワレ大根が感染源であると発表したことにより風評被害を受けたとして、カイワレ大根生産者が日本政府に対し損害賠償を求めた裁判で、最高裁判所は訴えを認め、日本政府に支払命令を出した。
- (政治)ウクライナ大統領選で野党のユシチェンコ元首相の体内からダイオキシンが検出されたと発表され、与野党ともに激しい議論の応酬が繰り広げられている。
- (政治)チリのサンティアゴ控訴裁判所はアウグスト・ピノチェト・ウガルテ(Augusto Pinochet Ugarte)元大統領に対し、反軍事政権運動家の殺害を指示した可能性があると起訴され自宅軟禁を命じた。これに対し、弁護士が異議申し立てを行っている。
- (政治)台湾総統陳水扁が選挙の責任を取り、民主進歩党主席を辞任した。
2004年12月15日追加
- (教育)国際教育到達度評価学会(IEA)は12月15日付で発表した国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)で、日本人の小・中学生の数学(算数)・理科の基礎学力が著しく低下していることが公表された。中学2年生の数学は570点で5位、理科は552点の6位。小学4年生は算数565点、理科543点でともに5位(小数点四捨五入計算)。
- (社会)12月14日、横浜市栄区の会社員が、息子を名乗る男に事故を装って4700万円をだまし取られる「振り込め詐欺」(オレオレ詐欺)事件があった。「振り込め詐欺」の被害額としては過去最高とされる。
- (スポーツ)サッカー・天皇杯5回戦の残り2試合が行われ、JFLのザスパ草津が、J1年間優勝チームの横浜F・マリノスに対して2-1のVゴール勝ちの金星を挙げた。また、浦和レッズが湘南ベルマーレに3-0で勝った。
2004年12月17日追加
- (社会)2004年11月までに発生した詐欺事件の件数が前年(2003年)同期に比べて41.9%増加に当たる75427件に登っていたことが警察庁「犯罪情勢統計」のまとめでわかった。特に振り込め詐欺(オレオレ詐欺含む)の急増が目立っている。
- (社会)日本銀行の神戸支店の発券課長ら3人がぞろ目など特徴性のある識別番号の紙幣51枚を自らが保持していた別の紙幣と摩り替えて不正入手していたことがわかり、12月16日に日本銀行はこのうち2名を諭旨免職処分にするなどの懲戒処分を行った。
- (訃報)女優の山路ふみ子が12月6日、心不全のため92歳で他界した。戦前から戦中期にかけて映画女優として活動した後、社会活動団体「山地ふみ子文化財団」を主宰した。
- (訃報)歌手・松原みきが10月7日、子宮頸癌のため44歳で亡くなったことが判った。代表作は「真夜中のドア」(1979年)。近年は作曲家としてテレビアニメのテーマソングを手がけていた。
- (スポーツ)メジャーリーグでカナダから参加していたモントリオール・エキスポズの2005年度からのワシントンD.C.への本拠地移転が白紙・凍結される可能性が出てきた。現地14日、ワシントンD.C.の市議会が、「新球場の建設費用の半額程度は民間の賃金で賄うべき」と採択したのを受けて、同15日、大リーグ機構が「約束(ワシントンD.C.が全額負担すること)と異なる」として遺憾の意を表したため。
2004年12月18日追加
- (訃報)高松宮妃喜久子が、12月18日、敗血症のため死去。享年92。高松宮家は後続の子孫がいないため系統が途絶えることとなった。これを受けて、同日に予定されていた紀宮清子内親王の婚約内定発表は12月30日に延期された。
- (国際)12月17日に欧州連合首脳会議が閉幕、2005年にクロアチア、トルコの加盟交渉を開始することを採択した。
- (国際)イスラエルで連立与党の離脱により議会で過半数割れしていたアリエル・シャロン首相の最大与党リクードは、最大野党の労働党との連立交渉に合意した。
2004年12月19日追加
- (スポーツ)中央競馬・武豊騎手は、12月18日・阪神競馬場のレースに騎乗、3勝して、2003年度に自らが記録した年間勝利数記録204勝のタイ記録に並んだ。そして12月19日同競馬場第2レースにて205勝の新記録を達成。
- (社会)12月18日、厚生労働省と国立感染症研究所は、男性の一人が鳥インフルエンザに感染していることをほぼ確認した。
- (交通)日本初の純国産超低床路面電車である広島電鉄5100形電車(愛称 GREEN MOVER max (グリーンムーバー マックス))が広島電鉄の江波車庫(広島市中区江波)で組み立てられた。
2004年12月20日追加
- (社会)日本放送協会は、12月19日21:00から23:15にかけて特別番組「NHKに言いたい」を実施。海老沢勝二会長が出席して「信頼を損い改めて深くお詫びを申し上げる。一からの出直しのつもりで、この問題に積極的に取り組み、視聴者の意見をNHKの改革に反映させていきたい」と謝罪文を発表した。
2004年12月21日追加
- (社会)10月23日発生の新潟県中越地震で、最後まで残っていた小千谷市と山古志村の避難所生活者42人が、同日仮設住宅などに移動し、震災発生から約2か月で県内603か所にあった避難所がすべて閉鎖された。
- (政治)2005年度の財務原案が内示され、一般会計は前年比0.1%増の82兆1829万円で4年連続の緊縮型を維持することになった。また国債は残高が過去最悪の538兆円に膨らんだことを踏まえ、新規の発行額を前年度6%減の34兆3900億円に引き下げることになった。
- (社会)阿武隈川(福島市)の河川敷に、シベリアから白鳥が飛来している。19日時点で、オオハクチョウ、コハクちょうが450羽ばかりである。例年、2月末から3月初旬にかけて、1000羽くらいになる。
- (事件)モスバーガー屋島西町店で18日に販売されたハンバーガーを食べた客が、食中毒症状を訴えていることが分かった。
2004年12月22日追加
- (社会)12月21日、日本原燃は青森県六ヶ所村に建設した再処理工場で、劣化ウランを使った試験稼動(いわゆるウラン試験)を開始した。
- (国際)12月21日、台湾の李登輝前総統が、日本訪問のための短期滞在ビザの発給を受けた。12月27日~2005年1月2日までの予定で日本への観光旅行をする。
- (スポーツ)12月21日、神戸総合運動公園野球場(グリーンスタジアム神戸)はソフトバンクBBとの命名権契約更新を行わないことを受けて、2005年3月まで暫定処置として球場名を「神戸球場」と表記することを決定した。
- (社会)12月21日、消防白書によると、今年の風水害の死者・行方不明者が230人(11月10日まで)負傷者は2540人、家屋の全半壊は約9000件に上った。また、2003年の火災による死者は2248人で、阪神・淡路大震災のあった1995年の2356人に次いで、太平洋戦争後の年で二番目となった。
2004年12月23日追加
- (事件)神戸商船大学の大学院生が拉致・暴行死された事件で、兵庫県警察本部が、適切な捜査を行えば殺害されずにすんでいたとして院生の母親が起こした裁判で、神戸地裁は12月22日、捜査ミスを認めるとともに院生の遺族に対して9700万円の賠償命令を行った。
- (スポーツ)12月22日、オリックス・バファローズへの入団を拒んでいた岩隈久志投手が金銭トレードによって東北楽天ゴールデンイーグルスへ移籍入団することが正式に決定した。宮内義彦オーナーは「新チーム結成に当たっての門出を考慮したもの」と説明している。
- (社会)台風23号の通過にともなって水害に見舞われた兵庫県豊岡市で、避難所で生活していた最後の二人が、23日に同市内のアパートに移動したことにより、同県内の避難所は65日ぶりにすべて閉鎖された。
2004年12月24日追加
- (政治)民主党の衆議院・宮城県第1区の今野東、同県2区の鎌田さゆり両議員が公職選挙法(利害誘導)違反に問われた問題で、最高裁判所は両議員陣営の上告を棄却し、今野議員は失職、また鎌田議員も辞職することが明らかになった。
- (訃報)漫才のリーガル天才・秀才の天才(本名:曽我忠一)が12月22日、パーキンソン症候群のため81歳で死去した。
- (社会)12月23日、岡山空港(岡山県が管理)は、自衛隊の機材(ライフル銃や弾薬など)をイラクへ輸送する民間貨物機の空港使用を断った。自衛隊機材(ライフル銃や弾薬など)は爆発物や発火物の持ち込みを禁じている岡山県空港設置条例に触れると判断した。
- (スポーツ)12月24日、プロ野球オーナー会議が開かれ、「福岡ダイエーホークス」のソフトバンクへの譲渡と、球団名を「福岡ソフトバンクホークス」とすることが全会一致で承認された。
2004年12月25日追加
2004年12月26日追加
- (社会)12月24日、厚生労働省は、2002年度の公的年金の財政状況をまとめた。2002年度の厚生年金、共済年金、国民年金の保険料収入は、26兆3555億円で、同年度末の積立金は、189兆9746億円となった。
- (スポーツ)12月26日、中山競馬場で開かれた有馬記念でゼンノロブロイが優勝。同馬は本年度秋季主要GIレース(天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念)を3連覇したことで2000年のテイエムオペラオー以来の特別報奨金2億円を獲得。またオリビエ・ペリエ騎手はこのレース新記録の騎手としての3連覇、藤沢和雄厩舎も3連覇を決定した。
- (気象)12月26日、インドネシアのスマトラ島沖合を震源とするマグニチュード9.0の地震(スマトラ島沖地震)が現地時間8:09頃に発生、その後も余震が相次ぎ、インド洋周辺地域で津波による被害が発生した。
- (スポーツ)12月26日、新横浜プリンスホテルスケートセンターで行われた、第73回全日本フィギュアスケート選手権は、17歳の安藤美姫が大会2連覇を達成。2位には14歳の浅田真央が入った。ショートプログラム1位の荒川静香は体調不良のため棄権。
- (科学)12月24日、土星軌道を周回しているNASAの探査機カッシーニは、衛星タイタンを探査する探査機「ホイヘンス」の分離に成功した。ホイヘンスは、翌2005年1月14日にタイタンの大気圏に突入し、パラシュートを開いて降下しながら大気などの観測を行い、カッシーニ経由でデータを地球へ送信する。
2004年12月27日追加
- (事件)12月26日午前1時35分ごろ、東京都世田谷区八幡山にある量販店「ドン・キホーテ」環八世田谷店で火災が発生。放火の疑いが強いとみられている。ドン・キホーテは今月13日にさいたま市内の2店舗が相次いで放火される被害にあったばかりだ。
2004年12月28日追加
2004年12月29日追加
- (経済)12月28日、産業再生機構の産業再生委員会でUFJ銀行の大口融資先であるダイエーとミサワホームホールディングスとそれぞれの関連企業に対して支援を実施することが正式決定された。このうち、ダイエーは多角経営などの従来の経営方針を見直して、食品スーパーやクレジットカード事業に特化することにしている。また、これに伴って現会長・高木邦夫は同日付で、その他の取締役も2005年3月までに全員退任し、退職慰労金も全額放棄することになった。
2004年12月30日追加
2004年12月31日追加
- (ニュース)関東地方で大雪が降り、各地の交通網が大幅に麻痺し、各地でスリップによる交通事故が多発し、中央自動車道ではこの大雪のため最大80kmの渋滞となった。また、鉄道は大幅にダイヤが乱れ、羽田空港発着の便も40便ほど欠航となった。
- (スポーツ)現地12月29日、モントリオール・エキスポズの本拠地をワシントンD.C.に移転することが正式決定した。ワシントンD.C.の市議会はいったん2008年完成を目指して建設予定だった新球場の工費の半分は民間が調達すると決定し、同市の全額負担という約束だった大リーグ機構が反発。一旦本拠地移転を撤回することも考えられたが、その後原則全額負担とした上で超過分は民間から資金提供する譲歩修正を行った。
- (社会)人事院は、男性国家公務員の「育児参加休暇」制度について発表した。産前6週間・産後6週間のうちに最大五日間の休暇が取れるというもので、来年(2005年)1月から導入される。
- (社会)2004年12月31日、第484回全国自治宝くじ(年末ジャンボ宝くじ)の抽せんが東京都千代田区の帝国劇場で行われた。当せん金の支払いは2005年1月5日に始まる。
- 「最近の出来事」2004年12月のページへのリンク