「最近の出来事」2004年8月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/14 02:51 UTC 版)
< 2004年8月 (葉月) > | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
2004年8月1日追加
- (スポーツ)7月31日、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)に出場する全国49代表校が決定した。
- (スポーツ)アメリカプロ野球メジャーリーグ、マリナーズのイチロー選手が、メジャー史上では2位、メジャーリーグで月間記録を取り始めた1972年以降では史上初となる3度目の月間50本安打を記録。月間50本安打は、ピート・ローズの通算4回が最高で記録に並ぶ可能性が高まった。また、1シーズンに2度の月間50本安打は68年ぶりの記録。
2004年8月3日追加
- (社会)法務省は2日、カタカナ・文語体の民法全文を、ひらがな・口語体化する方針を明らかにした。
- (事件)兵庫県加古川市で、一家7人が殺害される事件が起こった。犯人は被害者の親族の男性。
- (科学)東北大学大学院環境科学研究科の研究グループが、太陽電池や燃料電池よりも1.5倍から2倍の高い発電効率をもった太陽熱発電システムの開発に成功したと発表した。
- (科学)京セラが、15.7%という高い変換効率を実現した太陽電池モジュールの開発に成功したと発表した。
2004年8月4日追加
- (スポーツ)8月3日、高知県競馬のハルウララが2005年3月を最後に現役競走馬から引退することが発表された。
- (スポーツ)8月3日、サッカーのアジアカップ準決勝日本対バーレーン戦が行われ、日本代表は大接戦の末にバーレーンを4-3で下し、2000年UAE大会に次ぐ2大会連続の決勝戦進出を決めた。
- (訃報)俳優の渡辺文雄が死去した。享年74。
2004年8月5日追加
- (国際)8月1日に南米のパラグアイの首都、アスンシオンのショッピングセンターで火災が発生し、5日までの発表での死者数は累計464人にのぼる大惨事となった。
- (健康)8月5日、7月末まで米国を旅行していた日本人女性が、感染症「西ナイル熱」に似た症状を訴えていたことが明らかになった。すでに回復し退院しているが、もうしばらく検査を続ける。仮に感染していたことが確定すれば、日本人としては初めての感染ケースになる。
2004年8月6日追加
- (社会)8月6日、1945年にアメリカ合衆国軍が広島市に原爆を投下してから59年目となる日を迎え、市主催の記念式典が平和記念公園で行われた。2003年8月6日からの一年間で新たに死亡が確認された原爆死亡者は5142人にのぼり、広島被爆者の死亡者はあわせて237,062人になった。
2004年8月7日追加
- (スポーツ)8月7日、サッカーのアジアカップ決勝戦、日本対中国戦が中国の北京で行われ、日本代表は中国を3-1で下し、2000年レバノン大会に次ぐ2大会連続の優勝を決めた。
- (経済)8月6日、人事院は2004年度の国家公務員の給与について、月給(本俸)と一時金(期末・勤勉手当、ボーナス)の両方を据え置くなどの内容を盛り込んだ勧告・報告を内閣と国会に行った。2年連続で引き下げられていた給与や5年連続で引き下げられていた一時金が据え置かれたが、給与改善はなかった。また、国家公務員の俸給制度、諸手当制度全般を見直し、実績評価にも続いた昇級を行う査定昇給制度を2006年4月から導入を目指すことになった。
- (スポーツ)8月7日、全国高等学校野球選手権大会が兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕し、地方大会を勝ち抜いた全国の代表49校による15日間の戦いが始まった。
- (国際)8月5日、イラクでアメリカ合衆国軍とムクタダー・サドル派民兵との間の6月の停戦合意以来の大規模な衝突が起こり、アメリカ軍は6日までに南部のシーア派地域の都市ナジャフ周辺の戦闘でアメリカ海兵隊が300人のサドル派民兵を殺害したと発表した。
- (社会)防衛庁は航空自衛隊のF-2支援戦闘機の調達を2、3年以内に中止する方針を固めた。導入目標の130機に到達せずに中止する事になる。
2004年8月8日追加
2004年8月9日追加
- (社会)長崎市原子爆弾投下から9日、59年目を迎えた。同市松山町の平和公園では「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族ら約5,000人のほか小泉純一郎首相が参列。
- (社会)9日午後3時半(JST)ごろ、関西電力美浜原発で蒸気漏れ事故が発生、11人が負傷。うち1人が心肺停止4人が死亡。
- (スポーツ)バスケットボール・JBLスーパーリーグの新潟アルビレックスBBと日本バスケットボールリーグのさいたまブロンコスが、今秋開幕の 2004-2005シーズン終了をもって両リーグから脱退し、2005年11月開幕を目標としてプロリーグを設立することを表明した。
2004年8月10日追加
2004年8月11日追加
- (社会)(交通)8月10日、南海電気鉄道は、和歌山市で展開してきた貴志川線を2005年9月限りで運営から撤退することを明らかにした。
- (社会)11日、日本赤十字社は献血者情報を管理するコンピューターシステムの不具合で、HIVに感染している恐れを否定できない献血者の血液4人分が今年7月以降、誤って医療機関に出荷されていたことを発表した。
2004年8月12日追加
- (オリンピック)現地8月11日、アテネオリンピックのサッカー男女の1次リーグが13日の開会式に先行して開幕し、日本女子が日本時間12日、ボロス(ギリシャ)のパンテサリコ競技場での1次リーグE組初戦でスウェーデンに1-0で勝ち、五輪初勝利を挙げた。
- (社会)日航ジャンボが群馬県御巣鷹山付近に墜落した「日本航空123便墜落事故」から19年になった。
2004年8月13日追加
- (社会)(スポーツ)巨人軍の渡邉恒雄オーナーが13日辞任。
- (オリンピック)現地8月12日、アテネ五輪男子サッカー、日本代表は小野2得点(何れもPK)、大久保のゴールで追い上げるもパラグアイに3-4で惜敗。
- (経済)8月12日、三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスが2005年10月をメドに経営を統合することで基本合意した。新社名は三菱UFJホールディングス。
2004年8月14日追加
- (オリンピック)現地8月13日、アテネ夏季オリンピックが開幕。史上最多202の国・地域から16000選手が集結し28競技301種目で世界一を争う。
- (スポーツ)8月14日、中央競馬の新馬券「馬番号3連勝単式馬券」(通称3連単)の試験先行発売開始。試験発売は9月5日まで札幌競馬場の第9レース(メインレース扱い)と第12レース(最終レース)を対象に札幌競馬場とウィンズ札幌、米子の3会場で実施。全国発売は9月11日からを予定。
- (オリンピック)8月14日(現地、日本時間同日付)アテネ五輪柔道女子48kgクラスで谷亮子が2連覇を達成し、金メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月14日、アテネ五輪柔道男子60kgクラスで野村忠宏も日本人柔道選手初の3連覇達成。これが日本のオリンピック大会における金メダル通算100個目となる。
- (国際)ハリケーン・チャーリーが米国フロリダ州に上陸。
2004年8月15日追加
2004年8月16日追加
- (オリンピック)現地8月15日、アテネ五輪競泳男子100m平泳ぎで北島康介が優勝。日本人今大会4人目の金メダル。
- (オリンピック)現地8月15日、柔道男子66kg級で内柴正人選手が金メダル獲得。(日本所属選手で今大会3人目)
- (オリンピック)現地8月15日、柔道女子52kg級で横沢由貴は初出場ながら銀メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月15日、サッカー男子予選、イタリア戦で2-3で惜敗した日本男子チームは予選2連敗で最終・ガーナ戦を待たず予選リーグでの敗退確定。一方女子では、日本は14日(現地)にナイジェリアと対戦し0-1で敗れるも、レギュレーション(3位チーム間の成績)の関係でベスト8入りが確定。
- (社会)8月13日午後2時19分ごろ沖縄県宜野湾市宜野湾の沖縄国際大学で 、米軍普天間基地のヘリコプターがバランスを崩し、回転しながら落ち、沖縄国際大学一号館(本館)三階屋上のひさし部分に衝突して学内の敷地に墜落、爆発炎上し、学術情報ネットワークが切断され、本館ビルが使用不能となった。米軍人の乗組員3人が重軽傷。民間人にけが人はいない。米軍の説明によれば、墜落したヘリコプター、シコルスキー製大型輸送ヘリコプターCH-53D(デルタ)型シースタリオンはアメリカ合衆国海兵隊ハワイ、オアフ島カネオヘ基地所属であるという。
2004年8月17日追加
- (スポーツ)読売ジャイアンツの工藤公康投手が通算200勝達成。史上23人目となる。(巨人の投手では堀内恒夫以来24年ぶり。)
- (訃報)チェッカーズでドラマーとして活躍した徳永 善也が舌がんで死去した。享年40。
- (社会)相馬共同火力発電は17日、新地火力発電所2号機で15日、タービンフロア内の配管に穴が開き、蒸気が噴出する事故が発生したと発表。9日に起きた関西電力・美浜原発3号機の蒸気漏れ事故と同様、配管の「減肉」による破損が原因。
- (オリンピック)現地8月16日、アテネ五輪競泳男子100m背泳ぎで森田智己が銅メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月16日、アテネ五輪体操団体で日本が7大会ぶりに優勝し今大会5個目の金メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月17日、アテネ五輪競泳男子200mバタフライで山本貴司が銀メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月17日、アテネ五輪柔道女子63kg級の谷本歩実がオール一本勝ちで金メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月17日、アテネ五輪卓球の福原愛が世界ランキング12位ガオ・ジュン(アメリカ)と対戦し、4-0のストレートで圧勝。ベスト16位入りが決まった。
2004年8月19日追加
- (国際) 現地8月15日、イラク国民大会議が開幕、約1300人が出席。
- (社会)佐世保小6女児同級生殺害事件の現場になった学習ルームの撤去工事が始まった。
- (経済)8月18日、日本郵政公社は、宅配小包サービス「ゆうパック」を11月中旬をめどとしてコンビニエンスストア大手のローソンと業務提携してローソン店舗からでも受け付けられることになった。これに伴って現在提携しているヤマト運輸との提携を解消の方向へ。
- (オリンピック)現地8月18日、アテネ五輪競泳男子200m平泳ぎで北島康介が金メダルを獲得し、二冠達成。
- (オリンピック)現地8月18日、アテネ五輪競泳女子200mバタフライで中西悠子が銅メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月18日、アテネ五輪柔道女子70kg級で上野雅恵が金メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月18日、アテネ五輪柔道男子90kg級で泉浩が銀メダルを獲得。
2004年8月20日追加
- (訃報)ラジオ番組「大学受験ラジオ講座」や「百万人の英語」の講師を務めたJ・B・ハリスが8月15日死去、享年87。
- (オリンピック)現地8月19日、アテネ五輪アーチェリー男子個人戦で山本博が銀メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月19日、アテネ五輪柔道女子78kg級で阿武教子が金メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月19日、アテネ五輪柔道男子100kg級の井上康生は4回戦敗退。
2004年8月21日追加
- (オリンピック)現地8月20日、アテネ五輪柔道女子78kg超級で塚田真希が金メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月20日、アテネ五輪柔道男子100kg超級で鈴木桂治が金メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月20日、アテネ五輪競泳女子800メートル自由形決勝で柴田亜衣が金メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月20日、アテネ五輪競泳女子200メートル背泳ぎ決勝で中村礼子が銅メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月21日、アテネ五輪野球で、日本代表チーム、決勝リーグ進出。
2004年8月22日追加
- (芸能) 日本テレビ系24時間テレビ 「愛は地球を救う」27 ~あなたの夢はみんなの夢~で女優の杉田かおるが100kmを完走した。記録は25時間15分。(番組が15分遅れて開始したため20:05分スタートとなった。)
- (スポーツ)全国高等学校野球選手権大会において駒澤大学附属苫小牧高等学校(南北海道代表)が優勝した。北海道代表の優勝は史上初であるが、実は北海道代表が決勝戦に進出したこと自体史上初であった(76年前に準決勝敗退の記録がある)。
- (オリンピック)現地8月21日、アテネ五輪競泳男子400mメドレーリレーで日本チーム(森田智己、北島康介、山本貴司、奥村幸大)が3位入賞し銅メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月21日、アテネ五輪自転車トラック男子チームスプリントで日本チーム(伏見俊昭、井上昌己、長塚智広)が2位に入り銀メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月21日、アテネ五輪ヨット男子470級で関一人・轟賢二郎組が3位入賞し銅メダルを獲得。
2004年8月23日追加
- (オリンピック)現地8月22日、アテネ五輪マラソン女子で野口みずきが2時間26分20秒で優勝して金メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月22日、アテネ五輪ハンマー投男子決勝で室伏広治が2位に入り銀メダルを獲得。日本の投てき種目のメダルは初めて。
- (オリンピック)現地8月22日、アテネ五輪体操種目別鞍馬男子で鹿島丈博が9.787点で銅メダルを獲得。
- (オリンピック)現地8月22日、アテネ五輪ソフトボールで日本はオーストラリアに敗れ、銅メダルを獲得。
2004年8月24日追加
- (オリンピック)現地8月23日、アテネ五輪レスリング女子で日本は全出場階級でメダル受賞。
- (オリンピック)現地8月23日、アテネ五輪体操男子種目別決勝で、平行棒の冨田洋之が9.775で銀メダルを獲得、鉄棒の米田功が9.787で銅メダルを獲得した。
- (オリンピック)現地8月24日、アテネ五輪野球で日本チームは準決勝でオーストラリアに0-1で敗れた。
2004年8月25日追加
- これが今大会33個目(金15銀8銅10)のメダルとなり、メダル獲得数がロサンゼルス大会を超えた。
- (国際)ロシアで、現地時間8月24日深夜(日本時間25日未明)、2機の旅客機が、乗員・乗客89名を乗せてほぼ同時刻に墜落。
2004年8月26日追加
- (オリンピック)現地8月25日、アテネでやってね!五輪シンクロナイズドスイミングのデュエットの決勝で、立花美哉・武田美保組がシドニーに続き銀メダルを獲得した。
- (社会)8月25日、今年の水稲米の生育状況から凶作となる公算が大きいことを農水省が発表した。東日本を中心とした「早場地帯」(19道県、全体の作付け面積の約7割)では、集中豪雨で被害を受けた新潟県や福岡県などの55県が「平年並み」となり、ほかは「やや良」となった。一方、西日本を中心とした「遅場地帯」(27都府県)では、台風107号の影響が大きかった徳島県が「平年大盛」となり、九州の4県が「良」で、ほかの大概の県では「やや良」となった。
- (スポーツ)(裁判)8月26日、大阪近鉄バファローズの子会社「近畿日本鉄道」の株主2人が26日、山口昌紀副社長ら同社代表取締役4人に対し、合併差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立てたかもぉ。
2004年8月27日追加
- (社会)8月26日、大阪府守口市と門真市の合併協議会で、合併が正式になされる場合の新しい市の名前について審議・投票した結果「守口門真市」とすることを決定した。今後9月に合併の是非を問う住民投票などが行われる予定。
- (社会)8月22日、大阪府泉南地域の泉南市、阪南市、田尻町、岬町の2市2町の合併の是非を問う住民投票が行われ、阪南市以外の1市1町が合併に反対する票が過半数を占めた。
- (社会)8月26日、佐賀県と長崎県にまたがる諫早湾の干拓事業について、「有明海の漁業被害の拡大の原因となった」という理由で地元漁業関係者が起こしていた工事差し止め仮処分に対し、佐賀地方裁判所は「一審の判決決定言い渡しが出るまでは工事を行ってはいけない」という差し止め命令を出した。
- (スポーツ)(裁判)日本プロ野球選手会は8月27日、日本プロ野球組織と大阪近鉄バファローズ、オリックス・ブルーウェーブ両球団を相手に、合併差し止めなどを求めた仮処分を東京地裁に申し立てた。
2004年8月28日追加
- (社会)8月27日、総務省が2004年7月の労働力調査を発表した。完全失業率は、4.9%で、前月より0.3%上昇し、6ヶ月ぶりに悪化した。男性の完全失業率は、5%を超えて、5.3%に上昇し、5ヶ月ぶりに悪化した。年齢別では、依然として高いのが15~24歳までの男性で、11.0%であり、前年同月比では横ばいになっている。25~34歳の男性は6.1%で、前年同月比では0.6%悪化した。因みに、完全失業者数は318万人で、前年同月比では24万人の減少である。
- (オリンピック)現地8月27日、アテネ五輪シンクロナイズドスイミングのチームの決勝・(フリールーティン)で、立花美哉・武田美保らの日本チームが予選のチームテクニカルに続き2位で銀メダル獲得。
- (芸能)8月22日、ダンディ坂野が入籍
- (国際)現地8月27日、リビアの航空機がエリトリア人難民に乗っ取られ、スーダンの首都ハルツームに着陸。
- (スポーツ)8月27日、国見高校のユニフォームを盗み、ネットオークションにかけた大学生が自首。
- (スポーツ)現地8月27日、アメリカプロ野球メジャーリーグ・シアトルマリナーズのイチローが入団初年度からの4年連続シーズン200本安打をホームランで達成
2004年8月29日追加
- (スポーツ)現地8月28日、アメリカプロ野球メジャーリーグ・シアトルマリナーズのイチローが2か月連続、今季3度目、通算4度目の月間50本安打を達成。
- (オリンピック)アテネ五輪・陸上男子ハンマー投げで優勝したハンガリーのアドリアン・アヌシュがドーピング(禁止薬物使用)検査拒否。アヌシュ本人同席のもとで聴聞会を開く事態まで発展。8月29日、国際オリンピック委員会(IOC)はアテネ五輪陸上男子ハンマー投で優勝したハンガリーのアドリアン・アヌシュ選手をドーピング違反で失格処分とし、金メダルを剥奪した、と発表した。この結果、次点であった日本の室伏広治選手が繰上げで金メダルを獲得した。失格処分に基づく繰上げによる日本人の金メダル獲得ははじめて。これにより日本の金メダル獲得数は、東京オリンピックに並ぶ16個となった。
2004年8月30日追加
- (オリンピック)現地8月27日、レスリングフリースタイル男子55kg級で田南部力が銅メダル獲得。
- (スポーツ)北海道マラソンで、アテネ五輪女子マラソン補欠の千葉真子が3年ぶり優勝。男子はカギカが優勝。
- (オリンピック)現地8月28日、レスリングフリースタイル男子60kg級で井上謙二が銅メダル獲得。
- (オリンピック)現地8月29日、男子マラソン35km地点でアイルランド出身の自称元司祭、コーネリアス・ホランが乱入し、ブラジルのバンデルレイ・デリマはコース外に押し出され、3位でゴールし銅メダル。国際オリンピック委員会はデリマ選手にピエール・ド・クーベルタンを刻んだ特製メダルを贈呈。ブラジル陸連は進路妨害でスポーツ仲裁裁判所に提訴。男子マラソン、油谷繁は5位・諏訪利成は6位
- (オリンピック)現地8月29日、アテネオリンピックが閉幕した。
- (気象)台風16号、沖縄・九州・四国・紀伊半島・北海道で被害・死者20名超す。
2004年8月31日追加
- (経済)UFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの経営統合交渉をめぐり、住友信託銀行が信託部門の交渉の差し止めの仮処分を求めていた裁判で、最高裁は8月30日、「仮処分命令によって差し止めなければ、住友信託銀行に著しい損害などが生じるとはいえず申し立ては要件を欠く」などとして、仮処分を取り消した東京高裁の判断を支持し、住友信託側の特別抗告と許可抗告を棄却した。
- (教育)8月27日、文部科学省が公立の小・中・高等学校の暴力行為やいじめなどの発生件数と不登校児童生徒や高等学校中途退学者の数などを調査した「生徒指導上の諸問題の現状」を発表した。公立の小・中・高等学校で暴力行為の発生件数は、学校内で起こったものが31,278件(前年度 29,454件)6.2%増、学校外で起こったものが 4,114件(前年度 4,311件)4.6%減であった。そのうち目立ったのが小学校で、前年度比27.7%と急増しており最悪を記録した。中・高も5%前後増加しており、少し下火になっていた校内暴力が勢いを盛り返しているが分かった。いじめの発生件数は、公立の小・中・高等学校及び特殊教育諸学校で23,351件(前年度22,205件)5.2%増、不登校児童生徒数(速報値)は国公私立の小・中学校で126,212人(前年度131,252人)3.8%減、高等学校中途退学者数は公・私立の高等学校で81,799人(前年度89,409人)8.5%減であった。
- (芸能)入院していたタレントが復帰。窪塚洋介は歩いたり車を運転したりし、川合俊一は「こたえてちょーだい!」に、小堺一機は「ライオンのごきげんよう」にそれぞれ復帰
- (社会)(教育)東京都、少年を中心に乱用が問題になっている「脱法ドラッグ」を独自条例を定め、製造・販売を全国初規制へ。違反者に対しては罰則規定。
- (国際)ガイ・リッチーが監督したゼネラルモーターズのコルベットの新しいテレビコマーシャルが、消費者団体や安全団体からの抗議を受け放送中止。
- (芸能)(教育)175R、MTVの番組企画で東京都大田区・東京高等学校始業式乱入ライブ
- 「最近の出来事」2004年8月のページへのリンク