「最近の出来事」2005年1月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/14 02:54 UTC 版)
< 2005年1月 (睦月) > | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
2005年1月1日追加
- (社会)12月31日、厚生労働省は、「人口動態統計の年間推計」を発表した。2004年の出生数が過去最少の110万7000人となる見通しである。人口の自然増加数も8万3000人で、はじめて10万人を割った。一人の女性が生涯に産む子供の平均数(合計特殊出生率)は2003年では「1.29」で過去最低を記録したが、2004年も「若干低下する可能性もある」(厚生労働省)と予想している。婚姻数も3年連続で減少。離婚数は大幅減。死亡数は、高齢化の進行もあり、102万400人で、第二次世界大戦後の最多となった。
- (スポーツ)元日恒例の第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝は東京ヴェルディ1969がジュビロ磐田を2-1で下し、1996年度以来8年ぶり5回目の優勝を決めた。東京ヴェルディは東京都にホームタウンを移してから初のタイトルとなった。また前座に開催された全日本女子サッカー選手権大会でも兄弟チームの日テレ・ベレーザがさいたまレイナスFCを3-1で下し6回目の優勝。男女ともに日本一に輝いた。
- (スポーツ)全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)が群馬県で開かれ、中国電力との接戦を制したコニカミノルタが、2年ぶり(前回はコニカとして出場)の優勝を決めた。
2005年1月2日追加
- (社会)12月31日、 総務省は、酉(とり)年生まれの男女は平成17年1月1日現在で943万人に上る、と発表した。酉年生まれの男性は457万人、女性は486万人。総人口の7.4%に当たり、十二支の中では最も少ない。
2005年1月3日追加
- (スポーツ)1月2日~3日、第81回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)で駒澤大学が第78回大会から4年連続の総合優勝。
- (国際)(地震)1月1日、インドネシア・スマトラ島のバンダ・アチェ沖で強い地震が起きた。マグニチュード6.5で、2004年12月26日に起きた地震の余震の一つである。
2005年1月4日追加
- (国際)1月2日(現地)、国連のアナン事務総長はアメリカ合衆国のABCに出演し、スマトラ島沖地震における被災諸国の復興には5-10年程度の時間を必要とする見解を示した。また、インドネシアやスリランカでは約180万人に食糧などの援助が必要になってくると述べ、一層の支援をするよう呼びかけた。
- (政治)1月1日、79市町村が合併し、21市町(13市8町)が新体制になり、2,869市町村になった。2004年の合併で最も多かったのは新潟県の8件、次いで大分県の7件、石川県・広島県・愛媛県・福岡県・熊本県の6件である。これらの市町は合併特例法の財政上の優遇措置を受けることができる。
2005年1月5日追加
- (政治)1月4日、国会議員資産公開法に基づき、2004年7月の選挙で当選した参議院議員の資産が公開された。一人当たりの平均資産額は2,605万円で、2002年2月の公開時の4,043万円より35.6%減少した。因みに、2004年4月に公開された衆議院議員の平均資産額は5,164万円であった。
2005年1月6日追加
- (社会)(事故)1月5日、三菱ふそうトラック・バス製の大型トラック「ザ・グレート」が三重県四日市市の国道23号を走行中に左側後輪タイヤが脱落した。脱落したタイヤのボルト8本が折れていた。このトラックは後輪ハブなどのリコール対象車であった。
- (社会)「振り込め詐欺」被害者が金を取り戻そうと振込先に指定された銀行口座の名義人を相手に提訴した件で富山地方裁判所が「被告の氏名・住所を特定できない」と門前払いしていた裁判をめぐり1月5日までに名古屋高等裁判所・金沢支部は富山地裁の命令を取り消すことを決定した。
- (社会)(事件)年末年始、主に初詣の屋台に対して、大量の偽札が広範囲で使用された。偽札は今まで発行されていた旧一万円券で、番号は3-4種類あり、いずれも数十枚単位が近隣数県にわたって使用されている。
2005年1月7日追加
- (芸能)カンニングの中島忠幸が、良性の急性リンパ球性白血病にかかっていることを、1月6日に開いた相方・竹山隆範による記者会見で明らかにした。
- (事件)2004年12月24日から2005年1月6日までの間に旧1万円札の偽札が全国25の都道府県の神社などで820枚見つかったことが判った。記番号は確認されているだけで4種類あって、「VJ838046M」(主として関東・鹿児島県)、「ZY853618T」(関西中心)、「QY436254F」、「QV700608C」(この2種は何れも東北地方が主)。都道府県別では宮城県の131枚、茨城県121枚が多い。また、奈良県警察本部は1月6日までにコーヒー店などで偽1万円札を使用した疑いで45歳の男性容疑者を偽造通貨行使の疑いで逮捕し、容疑者の自宅より偽1万円札の原画像や1万円札と同じサイズの用紙、裁断機、パソコンとそれ用の複合機などを押収した。
- (経済)石油情報センターの小売価格調査によると、ガソリンスタンドでのレギュラーガソリンの全国平均価格は4日現在で1リットル当たり118円であった。2004年12月20日時点に比べ1円値下がりした。
2005年1月8日追加
- (事件)1月7日、広島県福山市の保健所は同市にある特別養護老人施設「福山福寿園」の入所者42人から下痢・発熱などの症状を訴えて、そのうち6人が死亡したと発表。同保健所は食中毒、若しくは感染症にかかった可能性があるとして原因を調査中。また、福山福寿園はこの死亡者の発生を保健所に通報していなかった事も判明。業務上過失致死の疑いで広島県警察本部が調査を行う。
- (事件)1月6日までに奈良県警察本部に、偽札を使用した容疑で逮捕された45歳の男性容疑者が「2004年の夏ごろから偽札を150枚くらい作った」ことを供述したことがわかった。
2005年1月9日追加
- (スポーツ)1月7日、第84回全国高等学校ラグビーフットボール大会で、大阪府第3ブロック代表の啓光学園高校が、奈良県代表の天理高校を31-14で下し、現在の高等学校の制度ができた1948年度以後では初めて、大会全体でも第3回~7回(1919~23年)の5連覇を達成した旧制同志社中学校以来2チーム目の4連覇(通算6回目優勝)を飾った。
- (事件)広島県福山市の特別養護老人ホーム「福山福寿園」で年末年始に入所者42人が病気を訴えた事件で、1月8日新たに1名が死亡したことが判明。これにより今回の事件での死亡者は7人となった。
- (事故)1月8日、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦「サンフランシスコ」が、オーストラリアのブリスベーン港に向かう途中、グアム島沖の560キロの海域で座礁した。乗組員137人のうち20人が負傷し、うち一人が重傷を負った。米海軍は、艦体に損傷はなく自力航行は可能と発表した。
- (訃報)「小森のおばちゃま」こと、映画評論家の小森和子が、1月8日東京都の自宅で呼吸不全のため死去。享年95。
2005年1月10日追加
- (経済)松下電器産業の関連不動産会社である松下興産を経営再建の一環として第三者(大和ハウス工業などが有力視されている)に売却することを検討していることが1月9日明らかになった。
- (事故)1月10日午前0時10分頃、阪急電鉄神戸本線武庫之荘駅の西側400mにある武庫之荘西踏切で、三宮行急行列車が、パトカーに追跡され踏切内に進入してきた乗用車と衝突。列車の下に乗用車を巻き込む形でそのまま約500m走行し、先頭車両が脱線した状態で停車した。乗用車に乗車していた3人(成人2人、子供1人)が死亡、列車の乗客約200人にけがはなかった。
- (社会)1月9日、北海道千歳市、神奈川県大和市、大阪府岸和田市・吹田市、広島県福山市、北九州市小倉南区、宮崎市などの各保健所が、特別養護老人ホームの入所者や職員が嘔吐や下痢の症状を訴えるケースが相次ぎ、検査の結果、冬場に流行し、年寄りや子どもにも拡がりやすく、食中毒の原因となるノロウイルスが検出されたと発表した。
- (スポーツ)第83回全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が10日、国立霞ヶ丘陸上競技場で行われ、鹿児島実業高校が市立船橋高校にPK戦で勝ち優勝した。同校は1995年度の第74回以来9年ぶりの優勝である。前回の優勝は静岡学園高校との引き分けによる両校優勝だったので、今回は同校としては初の単独での優勝となった。
2005年1月11日追加
- (政治)1月10日(現地)、パレスチナ自治政府議長選挙でパレスチナ解放機構(PLO)議長のマフムード・アッバースが62.3%の得票を得て当選した。
- (社会)青色発光ダイオードの発明の対価をめぐって中村修二と日亜化学工業が争っていた訴訟で、日亜側が約8億4000万円を支払う内容で和解が成立した。このうち発明対価は約6億円分で、訴訟によって個人に支払われる発明の対価としては過去最高額。
- (スポーツ)1月10日(現地)に行われたパリ・ダカール・ラリーの第10レグに参戦していた三菱自動車チームのドライバー増岡浩(三菱・パジェロエボリューション)が搭乗していた同マシンがエンジントラブルを発生しリタイアとなった。
2005年1月12日追加
- (経済)1月10日、大阪を基盤とする家電量販店のニノミヤとその関連会社に対し、大口債権者のモルガン信託銀行が大阪地方裁判所に会社更生法の申請を行い事実上倒産した。ニノミヤは1月11日から14日まで全店舗の営業を停止し負債総額などの査定を実施、1月15日から通常通り営業を再開する予定である。今後はエディオン(デオデオ、エイデンなどを運営する持ち株会社)など3者が支援に名乗りを挙げている。
- (社会)政令指定都市である福岡県北九州市の2004年12月末の人口が、史上二度目となる100万人割れ。前回の100万人割れのときは、転勤シーズンで、翌月に100万人台に回復したが、今回は100万人台への回復は難しいと見られている。
- (社会)2001年1月30日にNHKが放送した『ETV2001 戦争をどう裁くか』のシリーズ4回目「問われる戦時性暴力」について、内容を知った安倍晋三・中川昭一の両自民党議員が放送前日にNHK幹部に会い“内容に偏りがある”などと指摘していたと、番組の取材を受けた旧日本軍の従軍慰安婦問題に関する民衆法廷を主催した市民団体バウネットジャパンの代表らが主張した。この件に関して、13日、番組の担当プロデューサーも同様の内容を会見で述べた。
2005年1月14日追加
- (社会)第132回芥川賞、直木賞の選考会が1月13日東京で開かれ、芥川賞は阿部和重の「グランドフィナーレ」、直木賞は角田光代の「対岸の彼女」にそれぞれ決定した。
- (芸能)1月13日、歌手・ミュージカル女優の本田美奈子.が、急性骨髄性白血病で6ヶ月以上の入院加療が必要であることが明らかになった。
- (スポーツ)阪神タイガースの藪恵壹投手が、アメリカ・メジャーリーグのオークランド・アスレチックス入りすることが決定した。契約金は100万ドルの1年契約。
- (経済)1月13日、松下電器産業は一眼レフデジタルカメラの開発で、オリンパスと業務提携することを明らかにした。家電メーカーが一眼レフカメラの開発に協力するのは初めて。
2005年1月15日追加
- (科学)2004年末に土星探査機カッシーニから切り離された着陸機の「ホイヘンス」が、日本時間1月14日夜に土星の衛星タイタンの大気圏に突入した。日本時間1月15日昼ごろには、タイタンに着陸し、最初の画像が送られてきた。その画像には、岩や水路のようなものがあり、海へとつながっていると見られている。
2005年1月16日追加
- (芸能)NHKは、毎年行ってきた「好きなタレント調査」を今年度から中止すると発表した。1975年度から毎年実施されてきたが、「近年は民間の調査会社などがそれに類似したアンケートを実施しているため、NHKがそれを行うこと自体意味合いがない」とした。
- (社会)1月15・16日の両日、大学入試センター試験が実施された。
- (経済)KDDIが、傘下の携帯電話会社、ツーカーの売却を検討していることが15日、日本経済新聞などにより報道された。ソフトバンクが買収を打診しているとの内容。
2005年1月17日追加
- (社会)総務省は17日、長野県山口村の岐阜県中津川市への2月13日付けの越県編入合併を承認した。越県合併は1959年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来。
- (事故)1月17日午前11時30分(JST)ごろ、タイの首都バンコクで、開業したばかりのバンコク・メトロ(地下鉄)で列車同士が駅の構内で衝突。さらに後から来たもう1つの列車が衝突し、100人以上の負傷者が出た。
- (社会)1月17日阪神・淡路大震災から10年を迎え、各地で慰霊祭が行われた。
- (スポーツ)1月16日(現地)にセネガルのダカールにて行われたパリ・ダカール・ラリーの最終レース(第16レグ)が行われた。四輪部門はフランスのステファン・ペテランセル(三菱・パジェロエボリューション)が優勝し、2連覇を達成した。同時に三菱自動車工業チームはパリダカの優勝5連覇を達成した。
2005年1月18日追加
2005年1月19日追加
- (政治)1月19日、小泉純一郎首相が最長でも自民党総裁の任期を満了する2006年9月には退任する意向であることを発表。後継者は改革を推進できる人材、国民が信頼する人材が個人的には望ましいとした。
- (気象)情報通信研究機構は、太陽活動活発化による地磁気嵐が数日中に発生する可能性があると発表。いくつかの人工衛星には影響が出始めている模様。
2005年1月20日追加
- (経済)西日本旅客鉄道(JR西日本)は1月19日、大阪駅の全面改築と梅田コンテナヤード跡の再開発計画とリンクとして、大阪ターミナルビル(アクティ大阪)とそこに入居している大丸デパート梅田店の増築を明らかにした。現在のアクティ大阪に隣接する形で地上15階建てのビルを建設し大丸梅田店を出店し、現在の4万m²から1.5倍相当の6万m²に増床される(いずれも2011年完成予定を目指す)。
- (事件)1月19日、警視庁は銀行のキャッシュカードをゴルフ場のロッカーから盗んでカードの個人情報を機械で読み取る「スキミング」を利用してキャッシュカードを偽造・預金を盗んでいたとして、横浜市の32歳の無職男性や中国人男性を含む偽造グループ9人とゴルフ場の支配人を窃盗などの容疑で逮捕した。
- (事件)1月19日、2004年11月に起きた奈良市の女児誘拐殺人事件で既に誘拐罪で逮捕された36歳の元毎日新聞販売店員を女児殺害と誘拐の容疑で再逮捕した。また、今回の事件を受けて同容疑者が勤務していた大阪市東住吉区と奈良県河合町の毎日新聞販売店の契約を2005年1月末を持って解約すると発表した。同容疑者は東住吉区の販売店に勤務していた頃、新聞購読料を持ち逃げしていたこともわかった。
- (経済)1月19日、総務省は、マスメディア集中排除原則の制限を越えて新聞社やキー局などが放送局の株式を保有している件に関して放送事業者521社(コミュニティーFM含む)のうち55社がそれに違反していたとの調査結果を発表した。このうち、テレビユー山形、テレビユー福島、山梨放送、エフエム富士、中部日本放送、富山テレビ放送、石川テレビ放送、テレビ大阪、福岡放送、熊本放送、琉球朝日放送の11社については是正を行っている。
- (気象)1月19日午後3:11ごろ、関東東方沖でマグニチュード6.8の地震が発生し、その際、伊豆諸島に津波注意報が発令された。特に三宅島の坪田で30cmなど伊豆諸島各地で10~20cmの津波が確認された。
2005年1月21日追加
- (政治)(国際)アメリカ合衆国のブッシュ大統領は、現地1月20日(日本時間同日深夜~21日未明にかけて)第2期目の大統領就任式をワシントンD.C.市内で開き、世界平和を実現するためにテロの撲滅と中近東諸国の民主化など「自由の拡大」政策を推進していくことを宣言した。
- (政治)1月20日、国会議員の互助年金などに関する調査会は、議員が負担する納付金額を70%以上に増やすとともに、給付を30%減少させて、国庫納付率を72.7%→50%程度に引き下げる伸議員年金制度案をまとめた。
- (経済)1月20日、産業再生機構は経営再建中の不動産会社・大京の支援企業をリース業のオリックスを選定する方向で最終的な調整を進めていることが判った。経営者の派遣などを条件として、3分の1以上の出資をすることを目指している。
- (スポーツ)1月20日、プロ野球の四国独立リーグを主催するIBLJは、第1回の同大会を4月29日に開幕することを目指して調整していることを明らかにした。
- (社会)NTT東日本・西日本は1月20日、ICテレホンカード式公衆電話を2006年3月31日で廃止すると発表した。
2005年1月22日追加
- (政治)1月22日、政府は、社会保険庁を厚生労働省の外局から分離させる方針を固めた。国民の批判を受け、与党内部からも解体論が噴出していたもので、解体を視野に入れた検討を進める。
- (経済)NTTドコモは、振り込め(オレオレ)詐欺等の犯罪に多く利用されたプリペイド携帯電話の新規申し込み受付を2005年3月を持って終了することになった。なお現在利用されているプリペイド携帯電話は、引き続き当分利用できるが2~3年後には完全に廃止されることになるという。
- (スポーツ)1月21日、大相撲初場所で横綱朝青龍関が、3敗力士の白鵬、春日王の両名が敗れた為残り2日を待たず通算10回目の優勝を決定した。10回目の優勝は史上最速。
- (経済)西武グループは1月21日、経営再建策の一環としてコクドを2社に分割して、そのうちの1社を西武鉄道(株式上場を現在廃止中)と合併・統合させる方針であることを中心軸として1月28日開催予定の経営改革委員会に諮ることになった。
- (政治)1月21日、第162回通常国会始まる。会期は6月19日までの150日間。小泉首相が施政方針演説(首相が一年の政治の方針を述べること)で、憲法改正論議・三位一体の改革・郵政民営化・社会保障制度の見直し・教育基本法の改正・税制の抜本的改革などについて述べた。
2005年1月23日追加
- (スポーツ)1月23日の小倉競馬場第9レースで、3連単の配当が405万0530円となり、中央競馬史上最高を記録した。1着は15番人気、2着に8番人気、3着12番人気が入線し、3360通りある組み合わせの2316番人気、159万1671票のうち的中したのは29票だけだった。
2005年1月24日追加
- (スポーツ)1月23日に千秋楽を迎えた大相撲初場所で、既に10回目の優勝を決めていた横綱朝青龍が自身3回目(2004年3月の春場所以来)の全勝を飾った。また千代大海との一番にかけられた懸賞金は大相撲史上最多の44本(1本当たり6万円なので合計264万円。但し手数料などで3万円ずつ差し引かれ実際の獲得額は132万円)となった。
- (スポーツ)中央競馬・武豊騎手は、1月23日の京都競馬場第8レースに1着し、中央競馬史上2人目の中央競馬通算2500勝を達成した。
- (事件)1月23日、携帯電話に自宅の電話番号を発信元として表示し、身代金を要求する事件が和歌山県(1件)や長野県(3件)で起きていたことが分かった。これらは未遂に終わっている。警察は人質事件を装う「振り込め詐欺」の新たな手口とみて調べている。
2005年1月25日追加
- (社会)NHKの海老沢勝二会長がこの日辞任した。後任の会長は橋本元一専務理事。葛西哲夫副会長と関根昭義放送総局長も同時に辞任し、後任の副会長は永井多恵子(元NHKアナウンサー、解説委員主幹、浦和(現・さいたま)放送局長)が勤める。NHKの副会長職を女性が担当するのは史上初。任期3年。
- (経済)1月24日、インターネット関連企業のライブドアと山口県にある第二地方銀行の西京銀行が提携してインターネット専業銀行事業を実施することを明らかにした。ライブドアは既にインターネット証券業(ライブドア証券)に進出しており、金融分野の強化を図る。
- (事件)福岡県で2003年に発生した一家4人殺人事件の容疑者2名に対する中国の地方裁判所による判決で、24歳のA被告(元私立大学生)に対して死刑、22歳のB被告(元留学生)に無期懲役の判決を言い渡した。
- (教育)1月24日、長崎県教育委員会は2004年11月~12月に小学4年・6年と中学2年の合計約3600人を対象に行った生と死に関する意識調査において、全体の15.4%(小学4年14.7%、小学6年13.1%、中学2年18.5%)から「死者は生き返る」とする回答を得たことを発表。また、その理由について「テレビや本などで死者が生き返る話を聞いたことがある」が全体の約半数を占めた。
- (政治)1月24日、衆議院本会議の代表質問で、民主党代表・岡田克也の質問に対する内閣総理大臣・小泉純一郎の答弁が不十分だとして民主・社会民主両党の議員が退場し、審議が一時空転したが、約3時間後に再開された。
2005年1月26日追加
- (スポーツ)1月25日開催のプロ野球実行委員会で、黒い霧事件で永久追放となった元選手に対する処分の解除のために提案した野球協約の改正案が3月の実行委員会、オーナー会議に諮ることになった。これは一定の期間を得た後で永久追放となった選手本人から申請があった場合、審査を経て球界復帰(処分の解除)を認めるというものである。
- (社会)2004年2月に発覚した鳥インフルエンザの感染鶏を養鶏していた兵庫県の浅田農産が関連会社2社とともに自己破産申請を行ったことがわかった。負債総額は26億5000万円。
- (文化)1月25日、文化庁の文化審議会国語分科会は、常用漢字の見直し等についての報告書案をまとめた。報告書案は、常用漢字は文化庁、人名用漢字は法務省、JIS漢字は経済産業省の管轄であり、常用漢字は1945字、人名漢字は2928字、JIS漢字は現在6000字余りである現状をふまえて、総合的な漢字政策を目指す必要性を指摘している。
- (経済)2004年一年間の日本の貿易額が財務省の発表(貿易統計)により明らかになった。アメリカとの輸出入総額は20兆4000億円、中国との輸出入総額は22兆2000億円で、中国が初めて日本の最大貿易相手国となった。
2005年1月27日追加
- (社会)1月26日、東京都が外国籍を理由に管理職試験の受験を拒否したのは憲法などに違反するとして、都職員で在日韓国人二世の保健師が、都に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は憲法の平等原則に違反しないとし原告の訴えを退けた。因みに、二審の東京高裁判決は 違憲として都に40万円の賠償を命じた。また、一審の東京地裁は受験拒否を合憲とした。
2005年1月28日追加
- (訃報)歌手・北原謙二が1月26日、虚血性心疾患により亡くなった。享年65。1960年代に「若い2人」「ふるさとの話をしよう」などで人気を集めた。1991年に脳内出血で入院し、懸命のリハビリテーションで再起を果たしていた。
- (社会)愛知県美浜町と南知多町の法定合併協議会は、1月28日、合弁後の自治体名を「南セントレア市」にすることを決定した。合弁予定日は2006年3月20日で、法定合併協議会が名称について協議を続けていた。新市名の「セントレア」は、北に隣接する市の常滑市に開港予定の中部国際空港の愛称である。また、2月27日に合併の是非を問う住民投票が実施され、予定通り合弁を行うかが決まる。なお、片仮名の自治体名は、山梨県南アルプス市と北海道ニセコ町がある。
2005年1月29日追加
- (社会)1月28日、NHKの橋本元一新会長は緊急記者会見で海老沢勝二前会長ら前首脳3人が顧問を辞退したことを公表した。
- (スポーツ)1月28日、2005年度から開幕するプロ野球・四国独立リーグの名称が四国アイランドリーグとなることが発表された。また参加4チームのチーム名も発表された。
- (社会)1月28日、テレビ東京は、1月25日放送の情報番組「教えて!ウルトラ実験隊」の花粉症対策の実験で「効果が出るまでに2週間程度かかる」と発表したところ、実際に実験したのは5日間程度だけだったと、事実と異なる発表を行っていたことを明らかにした。
- (経済)1月28日、西武グループの経営改革委員会はコクドを会社分割してその1社を西武鉄道と合併する計画に、プリンスホテルも加えることを柱とした再建案の中間報告を明らかにした。現オーナーの堤義明の影響力を排除し、主力金融機関が主導権を握って、鉄道を中心にホテル、リゾートに特化した経営の再建を図る。なお西武ライオンズの運営に関しては今後他企業への譲渡を含めて改めて検討される。
2005年1月30日追加
- (政治)総務省は28日、1月18日から26日まで受け付けていた第7回構造改革特区計画に84件の申請があったことを発表した。
- (スポーツ)サッカー日本代表は1月29日、横浜国際総合競技場でキリンチャレンジカップとしてカザフスタンと対戦し、玉田圭司の2ゴールを含む4対0で勝利した。
- (文化)俳優・演出家の唐十郎は1月29日、1997年から教授を務めた横浜国立大学で最終講義を行った。
- (社会)NHKは1月29日、総合テレビとラジオ第1放送で特別番組「NHKの再生をめざして」を行い、橋本元一新会長が「一連の不祥事を深くお詫びする」とコメントした。
- (社会)大阪日日新聞が大阪市職員に対する各種厚遇問題(例・カラ残業=実態のない残業が行われる行為=をめぐる問題で区役所の職員に対して残業手当を支給したことや、職員の退職金が高額待遇であること、制服と称したスーツを支給するなど)を受けて実施した大阪市議会全議員89人を対象にした緊急アンケート調査(1月27日付朝刊掲載)で、大阪市職員に対してのヤミ手当て・退職金について、全体の約80%が「議会・市民を愚弄(ぐろう)する」という回答をした。
- (国際)大手航空機メーカーボーイングは、現地1月28日、次世代旅客機「7E7」の名称を「787」に変更したことを正式発表した。
- (経済)共同通信社が全国の地方銀行、ならびに第二地方銀行を対象に実施した調査で、偽造キャッシュカードによる被害が14行で確認されるとともに、今後およそ8割の銀行が現在の磁気使用のキャッシュカードをICカードに切り替えることを検討中であることがわかった。
- (事件)(IT)警察庁は1月29日までに、感染した複数のパソコンをネットワークのように使って他のパソコンやインターネットサイトを一斉攻撃させるという新種のコンピュータウイルス「ボット」の感染が拡大されつつあるとして、24時間体制での監視を行って利用者の警戒を呼びかけた。
- (社会)1月29日、埼玉県蓮田市の用水路に1万円札の紙幣が大量に浮いているのを少年野球の練習に来ていた中学生(13歳)が見つけ110番通報した。岩槻警察署が回収したところ1万円札(新旧混合)と1000円札の紙幣合わせて約1500万円分があると確認した。
- (芸能) 中村勘九郎の二男、中村七之助がタクシー運転手との運賃トラブルから逃亡、通報で駆けつけた警察官を殴り、公務執行妨害で現行犯逮捕された。
2005年1月31日追加
- (スポーツ)(社会)1月31日、大阪近鉄バファローズの消滅で必要を失った藤井寺球場が閉鎖され、77年間の歴史に幕を下ろした。
- (国際)現地1月30日、イラクで民主化政策の行方を占う国民議会の総選挙投票が実施された。しかし投票会場周辺を狙ったテロ行為が発生し30人以上の死者を出した。
- (芸能)1月30日に横浜アリーナで開かれたハロー!プロジェクトのコンサートで、モーニング娘。の2代目リーダーだった飯田圭織が同ユニットを脱退。これでモー娘。の結成当初のメンバー(第1期生)は全て脱退した。3代目のリーダーは矢口真里。
- (国際)現地1月29日、レストランの格付け本である「ミシュラン」の2005年度ベネルクス版(ベルギー、ルクセンブルク、オランダの3カ国を収録)で編集時点で未開店のレストランを格付けしていたことが判り、発行元は5万部の同本を回収することにした。
- (社会)環境省は、魚介類の生態系に影響を与えるとして、ブラックバスの一種であるオオクチバスの輸入を2005年6月に施工される予定の「外来種被害防止法」の対象種に指定し輸入・運搬を原則禁止することになった。
- (訃報)バブル経済期のOLを題材にした漫画で人気を博し、「オヤジギャル」という流行語を生み出した漫画家の中尊寺ゆつこが1月31日、S状結腸がんにより亡くなった。享年42。
- 「最近の出来事」2005年1月のページへのリンク