「最近の出来事」2004年2月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/14 02:48 UTC 版)
< 2004年2月 (如月) > | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | ||||||
2004年2月1日追加
2004年2月2日追加
2004年2月3日追加
- (経済)2月2日、BSE発生にともなう米国産牛肉禁輸措置を受けて、なか卯が牛丼の取り扱いを停止。
- (スポーツ)シアトル・マリナーズを自由契約になった佐々木主浩の横浜復帰が決定。
- (スポーツ)現地時間2月1日、アメリカンフットボールの全米チャンピオン決定戦「スーパーボウル」でニューイングランド・ペイトリオッツが2年ぶり2回目の優勝。
2004年2月5日追加
2004年2月6日追加
- (スポーツ)2月5日、プロ野球球団・大阪近鉄バファローズが球団名売却方針を撤回。
2004年2月7日追加
2004年2月8日追加
2004年2月9日追加
- (経済)2月9日、牛丼の吉野家が牛丼の取り扱いを2月11日で一旦休止すると発表。アメリカ産牛肉のBSEによる禁輸が長引き、在庫がなくなったため。
- (社会)福井県と石川県の県境で遭難していた関西学院大学のワンダーフォーゲル部員14人が全員無事救助される。
- (社会)(芸能)2月5日、NHKの海老沢会長は、2003年に衛星第2テレビで放送し人気を集めた韓国制作の恋愛ドラマ『冬のソナタ』を4月より毎週土曜日深夜に総合テレビで放映すると発表。
2004年2月11日追加
- (政治)2月9日、参議院で与党自民党・公明党などの賛成多数により自衛隊のイラク復興支援派遣が承認される。衆議院とあわせて国会のイラク派遣承認手続きが完了。
- (国際)イラク南部のイスカンダリヤで自動車が爆発、50人以上が死亡するテロ事件。
- (国際)フランス議会は、公立学校でのムスリム(イスラム教徒)女子のスカーフ(ヒジャーブ)や、キリスト教徒の十字架、ユダヤ教徒の丸帽子など、その子供の宗教的帰属を明らかにする標章や服飾を着用することを禁ずる法案を可決。公立学校におけるスカーフ着用問題は以前から宗教的標章は政教分離を原則とするフランス国家の国民統合の阻害になるとする人々と、熱心なムスリムの移民などの宗教上の慣習を重視する人々の間で議論となってきたもので、宗教団体は信仰の自由に対する侵害と反発。
2004年2月12日追加
- (社会)2月11日、牛丼チェーン吉野家が牛丼の取り扱いを一時中止(一部の店舗は国産牛使用で牛丼を継続)。茨城県神栖町(現神栖市)では35歳の男性が牛丼の取り扱い中止をめぐって暴れ、警察に逮捕される事件があった。
- (科学)韓国の科学者らが、30個のヒトのクローン胚から、ES細胞の生成に世界初の成功。ES細胞の生成技術開発は、患者と同じ遺伝属性を持ち拒絶反応の無い移植臓器を作る再生医療の要となるが、一方でクローン人間を作る上での多くの技術的障壁を取り払ったとされ、倫理面で懸念される。
2004年2月14日追加
- (事件)2月13日、マイクロソフト社の Windows 2000/NT 4 のソースコード一部がネット上に流出。
2004年2月16日追加
- (社会)2月14日、松屋フーズが牛丼の取り扱いを一時中止。主要牛丼チェーンから牛丼が消える。
- (国際)2月14日(現地時間)、ロシアの首都モスクワのレジャー施設「トランスバーリー・パーク」の屋根が崩落する事故が発生。このところの豪雪が災いしてその重みが原因ともいわれている。プールで泳いでいた26人が死亡、110人が重軽傷。(15日現在)
- (国際)2月15日(現地時間)、中国吉林省吉林市にある商業施設から出火。51人死亡、71人以上が重軽傷。原因調査中。
- (社会)(経済)2月16日、全国524税務署で、2003年分の所得税の確定申告受け付けが一斉に開始される。3月15日まで。
2004年2月17日追加
- (経済)2月16日、繊維・化粧品メーカー・カネボウが調整を進めていたトイレタリーメーカー・花王との化粧品事業の経営統合を白紙撤回し、化粧品事業をカネボウ本体から切り離して新会社を設立、産業再生機構の支援下で経営を進めることを発表した。カネボウと花王の化粧品事業の合体に株主、労働組合からの反発が強かったため。
- (スポーツ)2004年アテネ五輪、サッカーアジア最終予選に出場するU-23(23歳以下)日本代表のメンバー発表。この中で、高校生ストライカー・平山相太(国見高校)が選抜された。
- (科学)ニホンザルの研究で知られる大分県大分市の高崎山自然動物園が、サルの群れの中で最も序列が高い個体を指す呼称を、「ボス猿」から「α」に改めると発表。ボス猿と呼ばれるサルは、実際には群れを支配するリーダーとしての行動はとらないことが研究で明らかにされており、従来の名称によって実態と異なる誤解を招かないための措置。研究上の用語としては以前から「第一位のオス」を含意する「αオス」という呼称が用いられている。
- (社会)2月16日、ハンセン病療養所「国立療養所菊池恵楓園」入所者の宿泊を拒否した熊本県南小国町の「アイレディース宮殿黒川温泉ホテル」が廃業を表明。ホテル側は謝罪を示すためと理由を説明している。一方、療養所や熊本県には匿名の中傷電話が相次いだ。
- (社会)2月17日、大分県九重町でペットとして飼われていたニワトリ(チャボ)の鳥インフルエンザウイルス感染が確認。その他、1羽飼われていたアヒルも焼却処分された。
2004年2月18日追加
- (事件)2月17日、東京都新宿区原町の防衛庁近くの瑞光寺境内の墓地で爆発音が2回。警視庁は過激派による防衛庁を狙った金属弾発射のゲリラ事件と断定。
- (社会)2月16日、漫画雑誌「漫画アクション」が4月に隔週刊誌として復刊すると発表。販売不振で2003年10月から休刊していた。サラリーマン向けに世相を反映した重厚なテーマを盛り込む。
- (国際)現地2月17日、鳥インフルエンザの影響で、タイ・バンコク郊外にある野鳥保護区で約800羽のコウノトリが死亡していたことが明らかになった。
2004年2月19日追加
- (スポーツ)2月18日、FIFAワールドカップドイツ大会アジア地区1次予選が開幕。日本代表はオマーン代表と埼玉スタジアムで対戦し、1―0で勝った。
- (社会)2月18日、山口県は、同県阿東町で発生した鳥インフルエンザについて、その後に新たな発生がなかったとして、事態の終息を確認した。発生農場から半径30キロの範囲で実施されていた鶏と鶏卵の移動・出荷制限も19日午前0時で解除された。一方で17日に感染したニワトリが発見された大分県では、感染拡大を防ぐ防疫措置が終わり、立ち入り調査などが始まった。
- (社会)2月18日、福島県いわき市保健所が市内のリゾート施設「スパリゾートハワイアンズ」(常磐興産経営)のホテルで食事をした首都圏などの観光客148人が、「ノロウイルス」食中毒になったと発表した。11日から12日にかけてホテル内で食事をし、12日午前6時ごろから発症。
- (社会)2月19日、1996年に大阪府堺市で発生した病原性大腸菌O157による集団食中毒で、原因の疑いのあるカイワレダイコンを出荷したと厚生省(当時)から発表された府内羽曳野市の生産業者が国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高等裁判所は、国に600万円の支払いを命じた一審判決を支持し、国の控訴を棄却した。
- (経済)2月18日、大阪市浪速区にある屋内型レジャー施設「フェスティバル・ゲート」に出資していた信託銀行3社がこの事業から撤退すると発表した。これにより第3セクターとしては破綻し、今後は市営施設として規模を縮小する。
- (経済)2月19日、旧日本長期信用銀行(長銀)の経営を引き継いだ新生銀行が東京証券取引所に5年ぶりの再上場を果たした。
- (国際)戦時救援を任務とする赤十字国際委員会は、イスラエル政府がテロ防止を名目にパレスチナのヨルダン川西岸地区に進める分離壁の建設を、パレスチナ人の権利を侵害し、国際法にも違反する行為であるとして懸念を表明した。中立を旨とする赤十字が紛争当事者の一方を非難することはきわめて異例。
- (国際)2月18日午前(現地時間)、イラン北東部のホラーサーン州でガソリン、硫黄などを積載した51両の貨車が脱線、爆発・火災により線路沿いの5つの村を破壊した。200人以上の死者が出たと報じられている。
2004年2月20日追加
- (社会)2月19日、自民党がテレビ朝日の「ビートたけしのTVタックル」など同局の番組内容に抗議している問題で、「番組編集に誤りがあった」として、同局は常務取締役の早河洋・編成制作局長など関係者7人を処分した。
- (社会)2月19日、ストックオプションで得た利益をめぐり、米国企業の日本法人の元社長が、「『一時所得』なのに、税金が高くなる『給与所得』として課税したのは違法」として、税務署による課税処分の取り消しを求めた訴訟で、東京高裁は元社長の訴えを認めた東京地裁判決を取り消し、逆転敗訴を言い渡した。元社長は上告する方針。
- (国際)(経済)2月19日、アメリカ合衆国の連邦捜査局(FBI)が、会計スキャンダルによって経営破綻したエンロンの元CEOを不正会計にともなう違法行為の罪で訴追。
- (国際)2月19日、キプロスの首都ニコシアで、国連の仲介によりキプロス共和国(ギリシャ系住民)と北キプロス・トルコ共和国(トルコ系住民)間の直接交渉によるキプロス再統合交渉が再開。コフィー・アナン国連事務総長の提示した連邦国家樹立案に基づき、5月1日に予定されるキプロスのEU加盟を前に南北同時住民投票を実施することを目指す。
2004年2月21日追加
- (事件)2月21日、消費者金融(いわゆるサラ金)大手の三洋信販(本社福岡市)は名前や住所など322人の顧客情報が社外に流出したことを明らかにした。これまでに流出が確認された447人分とあわせると、計769人分に及ぶ。社内の電算システムから何者かに持ち出されたとみられ、同社は、最悪の場合、約200万人の過去の全顧客の情報が流出している恐れもあるしている。
- (社会)2月21日、神奈川県平塚市の酪農家が飼育し、20日に厚木市の食肉処理場で解体された乳牛が牛海綿状脳症(BSE)であることがわかった。この乳牛は1996年3月17日に生まれた7歳11カ月のメスのホルスタインで、BSE対策の強化以前に感染したとみられる。国内でBSE牛が見つかったのは2003年11月以来で、通算10頭目。
2004年2月22日追加
- (社会)2月20日、佐賀県鳥栖市で、福岡県警大牟田警察署に勤務する24歳の巡査が、小学校低学年の少女を連れ去り車で40分にわたり連れ回したとして、未成年者略取容疑で逮捕され、21日に佐賀地検に身柄を送検された。
- (スポーツ)2月21日、社会人ラグビー・トップリーグの決勝トーナメント・マイクロソフトカップ優勝戦(国立競技場)でNECグリーンロケッツが優勝。初代トップリーグの頂点に輝いた。
- (スポーツ)2月22日、JRAの東京競馬場で開かれたGIレース・フェブラリーステークス(ダート1600m)で安藤勝己騎乗のアドマイヤドンが優勝。
2004年2月23日追加
- (社会)2月23日、東京高裁は、薬害エイズ事件で業務上過失致死罪に問われ一審の東京地裁で無罪判決を受けた帝京大学元副学長の安部英被告が心神喪失(高度の痴呆)状態にあると認定、刑事訴訟法に基づき公判を停止する決定を下した。
- (国際)2月20日にイランで行われた総選挙で保守派が圧勝。前回総選挙でモハンマド・ハータミー大統領を支えてきた改革派は、護憲評議会による立候補資格審査によって80人以上の現職を含む多くの立候補者が失格となった影響もあって大幅に議席を減らした。保守派による立候補者の選別に加えて、さらに改革を望む国民の間でも保守派の強い抵抗に阻まれて改革を推進できない改革派に対する失望から政治に対する関心が薄れた結果、5割を割る過去最低の投票率に終わった。
2004年2月24日追加
- (事件)ヤフーBBの契約者情報を入手し、運営会社を統括する「ソフトバンク」などから現金を脅し取ろうとしたとして、警視庁は24日までに、東京都のコンサルタント会社社長ら4人を恐喝未遂容疑で逮捕した。DVDなどに約460万人分の個人情報が記録されていた。
- (経済)2月24日、製薬会社の山之内製薬と藤沢薬品工業が2005年4月1日に合併することで合意した。日本の製薬業界で3位と5位である両者の売上高を単純合算すると業界首位の武田薬品工業に次ぐ第2位となり、世界でも17位となる。
- (経済)2月23日、東証1部上場のシロアリなど害虫駆除専門業「キャッツ」が民事再生法を申請し倒産した。前社長の株価操作問題で創業者と前社長が逮捕され、新社長が就任したばかりだった。
- (経済)2月23日、吉野家が牛丼の代替メニューとして販売してきた焼鶏丼を3月中旬をめどに販売を一時中止する方針を発表した。トリインフルエンザによる中国、タイからの鳥肉禁輸処置で在庫がなくなる恐れが出たため。
- (経済)2月23日、産業再生機構に支援要請中のカネボウの帆足隆会長兼社長が、経営責任を取って辞任する意向を明らかにした。
- (社会)2月23日、大阪市は、市の経営する第3セクター企業が特定調停を受ける責任を取って、市長を3ヶ月間50%の減給とすると発表した。市の税金を追加投入するにあたって、痛みを分かち合うという姿勢を明らかにするため。
- (芸能)2月21日、乳癌治療のため2002年から活動を休止していた歌手の平松愛理が、闘病中の体験をつづった手記「部屋とYシャツと『私の真実』」の出版サイン会と復帰会見を行い、4月発売のシングル「YOU ARE MINE」と「部屋とYシャツとわたし2004」で活動を再開すると発表した。
- (芸能)2月22日、女優の小泉今日子と俳優の永瀬正敏が離婚した。
- (芸能)2月23日、女優の水野真紀が徳島県選出の衆議院議員後藤田正純と結婚することになった。二人は学生時代からの親友だったが、結婚前提での交際は2003年夏以降であったと報じられている。
- (社会)2月23日、月刊文芸雑誌『文藝春秋』2004年3月号が、3回目の増刷を行い、過去最多の発行部数となる118万5000部を記録した。芥川賞の史上最年少受賞として注目を集めた綿矢りさの「蹴りたい背中」と金原ひとみの「蛇にピアス」の全文掲載により売り切れが相次ぎ、注文が殺到したためで、「昭和天皇独白録」を掲載した1990年12月号の105万部を上回った。
2004年2月25日追加
- (政治)2月24日、来日中のコフィー・アナン国連事務総長が国会の参院本会議場で演説、自衛隊のイラク復興支援派遣を評価した。
- (国際)北朝鮮の核問題について話し合う6か国協議が中国の首都北京で始まった。
- (国際)2月24日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、ミハイル・カシヤノフ首相以下全閣僚を解任した。3月に予定される大統領選を前に、ボリス・エリツィン前大統領の側近であった首相を解任して国民に自らの実績と権力を誇示する目的とみられる。
- (スポーツ)2月24日、極東アジアクラブチームサッカーのチャンピオン決定戦・A3日産チャンピオンズカップで、横浜F・マリノスが地元中国の上海申花を2-0で下した。
- (スポーツ)2月23,24日の2日間に渡りAFCアジアチャンピオンズリーグ第2節が開かれ、23日に対戦した横浜F・マリノス(G組)はインドネシアのペルシク・ケディリを4-0で、また24日に対戦したジュビロ磐田(E組)はタイのBEC・テロサーサナを3-0でそれぞれ下し、2連勝を飾った。
2004年2月26日追加
- (国際)現地2月26日、中国の北京で開催中の6か国協議で韓国が25日に核凍結条件の見返りにエネルギー支援を行うことを提案したことで、北朝鮮は核開発活動を一切停止することを提案した。
- (経済)2月26日、カネボウは化粧品事業の分社化と産業再生機構への支援要請を行う責任を取って、先日発表された帆足隆会長兼社長に続き、役員全員も3月30日開催予定の臨時株主総会を持って辞任することを発表した。
- (経済)2月26日、金融庁は大阪証券取引所の自社株式の上場を承認した。大証自身が開設している新興企業向け市場ヘラクレスに上場する。上場予定日は4月1日。国内証券取引所の株式上場は戦後初。
- (社会)2月26日、中国の民族楽器グループ「女子十二楽坊」が中国や日本などで発売したアルバムの中で、シンガポール人作曲家が以前発表した複数の曲が無断で使われ、曲名まで変えられていたことが分かった。作曲家側は「深刻な著作権侵害」として法的措置も検討。
2004年2月27日追加
- (事件)2月27日、政策秘書給与詐欺事件で詐欺罪に問われ、一審で有罪判決を受けた社民党の元衆議院議員である辻元清美(43)と土井たか子前社民党党首の元政策秘書の五島昌子(66)が26日の控訴期限までに控訴せず、刑が確定した。
- (事件)2月27日、地下鉄、松本両サリン、坂本堤弁護士一家殺害など13事件で殺人罪などに問われたオウム真理教の被告人松本智津夫(麻原彰晃)(48)に対し、東京地裁は求刑通り死刑を言い渡した。弁護団は閉廷後、ただちに控訴した。
- (社会)2月27日、1996年に大阪府堺市で起きた病原性大腸菌O157集団食中毒をめぐる訴訟で国は「特定施設で生産したカイワレ大根が原因の可能性が高い」とした旧厚生省の公表を違法とし国に600万円の賠償を命じた大阪高裁判決を不服として、最高裁に上告を申し立てた。
- (国際)2月26日、マケドニアのボリス・トライコフスキー大統領の搭乗する政府専用機がボスニア南部で墜落し、大統領を含む搭乗者9人全員が死亡した。大統領は事故現場から約30km離れたボスニアの地方都市モスタルで開かれる地域投資促進会議に参加するため同地に向かう途中だった。事故原因は不明だが、事故当時現場付近は悪天候だったと報告されている。
2004年2月28日追加
- (社会)2月27日、京都府丹波町の採卵養鶏場「浅田農産船井農場」で鶏が大量死し、鳥インフルエンザの疑いがあることが発覚した。同農場で27日夕までに死んだ鶏は、農場にいた約19万羽のうち約2万8千羽に達した。鶏の死亡は20日と26日に急激に増え、大量死が続いているさなかにも、生きたままの鶏1万5千羽以上が出荷されていた。
- (事件)2月27日、毎日新聞社の斎藤明社長が1月31日、自動車内に監禁される事件があったことが明らかになった。警視庁は、名古屋市千種区のコーヒー豆販売会社社長と同社役員ら計6人を逮捕監禁と強要未遂の疑いで逮捕しており、6人は2月27日起訴された。コーヒー豆販売会社は同市内にある毎日新聞系列のホテルにコーヒー豆を納入していたが、1998年、契約を打ち切られた。
- (事件)2月27日、「ヤフーBB」の契約者情報が流出した事件で、同サービスをヤフーと共同運営するソフトバンクBBの孫正義社長が記者会見し、流出したのはヤフーBBの加入者、無料体験キャンペーンの申込者、解約者など計451万7039人の住所や氏名、電話番号、メールアドレス、申込日の個人情報だったと確認した。
- (社会)2月27日、歴史家の網野善彦(神奈川大学元教授)が肺癌のため亡くなった(享年76)。中世日本の職人や芸能民などの非農民の世界を明らかにして農耕民族による均質な国家とされてきたそれまでの日本像に疑問を投げかけ、日本中世史研究に大きな影響を与えた。
- (社会)2月27日、作家伴野朗が心筋梗塞のため亡くなった(享年67)。元朝日新聞記者で、中国史を題材にした数多くの小説を発表した。
- (スポーツ)2月12日、中央競馬の2004年度新規騎手、調教師免許合格者が発表され、兵庫県競馬組合所属の小牧太、赤木高太郎の2人の騎手が騎手試験に合格した。2人は3月から中央競馬栗東トレセン所属騎手としてデビューする。地方競馬出身者の中央競馬ジョッキー進出は安藤勝己についで3人目。
2004年2月29日追加
- (国際)2月28日、北朝鮮の核問題を討議してきた6か国協議が閉幕した。調整の難航から共同声明を発表することができず、対話の継続と6月末までに北京で第3回協議を行うとする議長国中国による議長総括を発表するのみに終わり、日本人拉致問題に関する進展もなかった。
- (国際)日本時間2月28日夕、日本のメディアでアメリカ同時多発テロの首謀者とされるテロ組織アルカーイダの指導者オサマ・ビンラディンが拘束されたとの速報が流れた。イラン国営放送のパシュトゥーン人向けラジオ放送が、パキスタンの記者からパキスタン軍の手によりビンラーディンはかなり前に拘束されていたとの情報を得たと伝えたことから世界中に報道されたものであるが、情報源の記者、パキスタン政府、アメリカ政府はいずれも拘束情報を否定した。
- (社会)2月28日、鶏の鳥インフルエンザの発症が発覚した京都府の浅田農産・船井農場から兵庫県の食鳥加工場に出荷された鶏5羽から、鳥インフルエンザの陽性反応が確認された。
- (スポーツ)2月28日、スノーボードワールドカップ上越国際大会で、日本の山岡聡子が女子ハーフパイプの部で総合優勝した。スキー全競技を通してワールドカップでの種目総合優勝は、日本人女性史上初となる。
- (スポーツ)2月28日、最終日となるA3 日産チャンピオンズカップは2試合が行われた。日本の横浜F・マリノスは地元中国の上海国際に2-1で逆転勝ちをしたが、ナイターで試合をした城南一和(韓国)が地元の上海申花と1-1で引き分けて優勝を決め、準優勝となった。
- 「最近の出来事」2004年2月のページへのリンク