Electronic instrumentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Electronic instrumentの意味・解説 

電子楽器

(Electronic instrument から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 16:42 UTC 版)

モーグ・シンセサイザーを開発したロバート・モーグ

電子楽器(でんしがっき、: electronic instrument)とは、真空管トランジスタの電気発振をもとにをつくる楽器の総称[1]音源に機械的な振動部分を持たず、電子回路による発振音を用いる楽器[2]

概要

電子回路で音をつくる楽器であり、電子回路で音の波形を作り出し、の3要素である音程音量音色を制御することができる。

一般に、電子楽器にはエレキギターエレキベースなど従来の楽器と同じ原理で生じる振動(物体的な振動)を電気的に処理する楽器は含まない[1]

電子楽器が音色を得る方式としては周期パルス列をフィルタリングすることで音色を得る減算方式、オルガンのように正弦波により倍音を合成する加算方式、FM音源などに代表される変調方式、録音した波形などをメモリに蓄えておき音程ごと再生するPCM音源など幾つかの方式がある。

PCM音源の登場で、ありとあらゆる音が楽器に出来るようになった。PCM音源における電子的なメモリの増加は、飛躍的に音色の質を向上させ、多種多様な音色の作成を可能にした。

歴史

前史 電気楽器(電子楽器以前)

1748年のプロコプ・ディヴィシュによる電磁石を使用したデニスドール英語版の発明を端緒として[3]、1759年にはClavecin Électrique[4]、1785年にClavecin Magnetique[5]、1867年にElectromechanical Piano[6]、1876年にMusical Telegraphが発明された[7]

ここあたりまでは通常、電気楽器として扱われる。

電子楽器の始まり

下では電気楽器でもあり電子楽器でもあるような曖昧なもの、黎明期の電子楽器も含めて解説してゆく。

1897年に発明されたテルハーモニウム(Telharmonium)[8]は、基本は電気楽器ではあるが、電子楽器を予示する性質を備えている。『日本大百科全書』では「世界最初の電子楽器」としており、音を電気的に得ることに関する多くの問題を解決し、「今日の電子楽器の基本的要素はほぼすべて盛り込んだ画期的なものであった」としている[1]、が、総重量200トンという巨大なもので、商業的には失敗した[1]

1899年にはSinging Arcが発明された[9]

1915年にリー・ド・フォレストアメリカ合衆国特許第 1,543,990号を出願した。これはテルミン(テレミン)よりも数年早いものであり、「世界初の電子楽器」とされる[10][11]

1920年(あるいは1919年)にはソ連の音響物理学者レフ・テルミン(レフ・テレミン)によって電子楽器として有名なテルミン(テレミン)が発明され、アメリカに紹介され、数人の音楽家がこれのために作曲するなど、一定の成功をおさめた[1]

その他の電子楽器の発明も紹介すると、1916年にOptophonic Piano[12]、1918年にSynthetic Tone[13]、1921年にElectrophon[14]、Hugoniot Organ[15]、1923年にStaccatone[16]、1924年にSphäraphon[17]、1925年にRadio Harmonium[18]、1926年にPianorad[19]、Keyboard Electric Harmonium[20]、Kurbelsphärophon[21]、1927年にDynaphone[22]、Cellulophone[23]、Clavier à Lampes[24]、Electronde[25]、Robb Wave Organ[26]、Superpiano[27]、Neo Violena[28]が発明された。

1928年にはフランス人のモーリス・マルトノによってオンド・マルトノが発明され[29]、これはチェンバロに似ていて5オクターブの鍵盤があり、鍵盤の手前にはグリッサンド用のリボンがある楽器で、テルミンより成功をおさめ、この楽器のために作曲した作曲家は多く、有名なところではオネゲルメシアンジョリベなどがいる[1]

同1928年にKlaviatursphäraphon[30]、1929年にOrgue des Ondes[31]、Croix Sonore[32]、Hellertion & Heliophon[33]が発明された。

そして1930年代にはドイツのフリードリヒ・トラウトバイン(de:Friedrich Trautwein)がトラウトニウムen:Trautonium)を発明し、これは成功し、1950年代までこの楽器を用いた曲が作曲され続けた[1]

[いつ?]電子オルガンが発明され、[いつ?]アナログシンセサイザーが発明され、[いつ?]デジタルシンセサイザーが開発された。

シンセサイザーは1990年代までは音源として専用のカスタムICを使用したハードウェア・シンセサイザーが主流だったが、2000年代後半からはPCの性能向上によりソフトウェア・シンセサイザーが主流になっていった。

種類、分類

電子楽器のメーカー

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 『日本大百科全書』【電子楽器】
  2. ^ 『デジタル大辞泉』【電子楽器】
  3. ^ The Denis D’Or “Golden Dionysis”, Václav Prokop Diviš. Czech republic, 1748, http://120years.net/1748-denis-dor/ 
  4. ^ ‘Clavecin Électrique’ . Jean-Baptiste Delaborde, France. 1759.”. 2017年4月9日閲覧。
  5. ^ The ‘Clavecin Magnetique’. M. l’Abbé Bertholon. France, 1785”. 2017年4月9日閲覧。
  6. ^ ‘Electromechanical Piano’ Matthias Hipp, Switzerland,1867”. 2017年4月9日閲覧。
  7. ^ The ‘Musical Telegraph’ or ‘Electro-Harmonic Telegraph’, Elisha Gray. USA, 1874”. 2017年4月9日閲覧。
  8. ^ The ‘Telharmonium’ or ‘Dynamophone’ Thaddeus Cahill, USA 1897”. 2017年4月9日閲覧。
  9. ^ The ‘Singing Arc’ William Duddell, UK, 1899”. 2017年4月9日閲覧。
  10. ^ Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか, http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/index-4.html 
  11. ^ The ‘Audion Piano’ and Audio Oscillator. Lee De Forest. USA, 1915, https://120years.net/the-audion-pianolee-de-forestusa1915/ 
  12. ^ The ‘Optophonic Piano’, Vladimir Rossiné, Russia and France. 1916”. 2017年4月9日閲覧。
  13. ^ The ‘Synthetic Tone’ Sewall Cabot, USA, 1918”. 2017年4月9日閲覧。
  14. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  15. ^ The ‘Hugoniot Organ’. Charles-Emile Hugoniot . France, 1921.”. 2017年4月9日閲覧。
  16. ^ The ‘Staccatone’. Hugo Gernsback & C.J.Fitch. USA, 1923”. 2017年4月9日閲覧。
  17. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  18. ^ The ‘Radio Harmonium’ Sergeĭ Nikolaevich Rzhevkin, Russia, 1925”. 2017年4月9日閲覧。
  19. ^ The ‘Pianorad’, Hugo Gernsback, USA, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
  20. ^ The Keyboard Electric Harmonium . Lev Sergeyevich Termen, USA/Russia, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
  21. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  22. ^ The ‘Dynaphone’, René Bertrand, France, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  23. ^ The ‘Cellule Photo Electrique’ or ‘Cellulophone’. Pierre Toulon & Krugg Bass, France, 1927.”. 2017年4月9日閲覧。
  24. ^ the ‘Clavier à Lampes’ or ‘Piano Radio Èlectrique’ Joseph Armand Marie Givelet, France. 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  25. ^ The ‘Electronde’ Martin Taubman, Germany, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  26. ^ The ‘Wave Organ’. Frank Morse Robb. Canada. 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  27. ^ The ‘Superpiano’ and ‘Symphonium’. Emerich Spielmann, Austria, 1928”. 2017年4月9日閲覧。
  28. ^ The ‘Neo Violena’ Vladimir A Gurov, V.I. Volynkin & Lucien M. Varvich. Russia 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  29. ^ The ‘Ondes-Martenot’ Maurice Martenot, France, 1928”. 2017年4月9日閲覧。
  30. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  31. ^ The ‘Orgue des Ondes’ Armand Givelet & Edouard Eloi Coupleux, France. 1929”. 2017年4月9日閲覧。
  32. ^ ‘La Croix Sonore’ Nicolai Obukhov. Russia – France, 1929-1934”. 2017年4月9日閲覧。
  33. ^ The ‘Hellertion’ and The ‘Heliophon’. Bruno Hellberger & Peter Lertes, Germany, 1929-1936”. 2017年4月9日閲覧。

「electronic instrument」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Electronic instrument」の関連用語

Electronic instrumentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Electronic instrumentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS