中国哲学とは? わかりやすく解説

ちゅうごく‐てつがく【中国哲学】


ちゅうごくてつがく 【中国哲学】


中国哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 05:35 UTC 版)

中国哲学(ちゅうごくてつがく)は、漢文古典中国語)による哲学。または、諸子百家儒教道教中国仏教陰陽五行思想といった中国の伝統思想の総称。また場合によっては、三民主義マオイズム新儒家といった近現代中国語圏の思想を含むこともある。インド哲学日本思想等とともに東洋哲学を構成し、中国史学・中国文学中国語学とともに中国学を構成する。戦前の日本では「支那哲学」と呼称され、現代では中国思想中国思想文化学[1]などとも呼称される。


  1. ^ 中国思想文化学研究室”. 東京大学. 2020年4月23日閲覧。
  2. ^ a b Ebrey, Patricia (2010). The Cambridge Illustrated History of China. Cambridge University Press. p. 42 
  3. ^ page 60, Great Thinkers of the Eastern World, edited Ian McGreal Harper Collins 1995, ISBN 0062700855
  4. ^ Civilizations of the World: The Human Adventure : To the Late 1600's, Richard Greaves p176
  5. ^ Yuli Liu, 'Confucius', in Essentials of Philosophy and Ethics, Hodder Arnold 2006 ISBN 0340900288
  6. ^ Kung Fu Tze (Confucius) (1998). D. C. Lau (Translator). ed. The Analects. Penguin Classics. ISBN 0-14-044348-7 
  7. ^ 'Maoism', in Essentials of Philosophy and Ethics, Hodder Arnold 2006 ISBN 0340900288
  8. ^ 森三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫 Ⅳ-2「老子と神仙説・道教」
  9. ^ A source book in Chinese philosophy, Wing-tsit Chan, p137
  10. ^ Zou Yan”. Encyclopædia Britannica. 2011年3月1日閲覧。
  11. ^ Deutsch, Eliot; Ronald Bontekoei (1999). A companion to world philosophies. Wiley Blackwell. p. 183 
  12. ^ Sellmann, James Daryl (2010). Timing and rulership in Master Lü's Spring and Autumn annals. SUNY Press. p. 76 
  13. ^ a b Denecke, Wiebke (2011). The Dynamics of Masters Literature: Early Chinese Thought from Confucius to Han Feizi. Harvard University Press. p. 38 
  14. ^ 堀池信夫『中国哲学とヨーロッパの哲学者(上)』明治書院、1996年、431;466頁。ISBN 4625480728 
  15. ^ a b c 井川義次 著「西洋近代哲学の形成と中国哲学 ライプニッツとヴォルフを軸として」、堀池信夫石川文康・井川義次 編『知のユーラシア1 知は東から 西洋近代哲学とアジア』明治書院、2013年。ISBN 9784625624278 
  16. ^ 渡邉直樹「ライブニッツとケンペルの儒教解釈 -ヨーロッパ啓蒙主義考-」『外国文学』第63号、宇都宮大学外国文学研究会、2014年、57頁、CRID 1050578283161602432hdl:10241/00006609ISSN 0288-3309 
  17. ^ 中島 2022, p. 44.
  18. ^ アンヌ・チャン 著、志野好伸;中島隆博;廣瀬玲子 訳『中国思想史』知泉書館、2010年、xii頁。ISBN 978-4862850850 
  19. ^ 坂出祥伸「中国哲学研究の回顧と展望-通史を中心として-」『東西シノロジー事情』東方書店、1994年。ISBN 4497944158 
  20. ^ a b c d e f g h i 桑兵, 村上衛『近代「中国哲学」の起源』京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター、2013年、143-166頁。hdl:2433/246488https://hdl.handle.net/2433/246488。"[訳]村上衛"。 
  21. ^ a b c 水野博太『大学と漢学 : 東京帝国大学とその前身校における漢学および「支那哲学」の展開について』 東京大学〈博士(文学) 甲第37775号〉、2021年。NAID 500001562341https://ci.nii.ac.jp/d/link/500001532533 
  22. ^ a b c d e f 佐藤将之「近代日本における中国哲学の誕生 明治十年代に東京大学で行われた諸講義を中心に」、廖欽彬;伊東貴之;河合一樹;山村奨 編著『東アジアにおける哲学の生成と発展 間文化の視点から』法政大学出版局、2022年 ISBN 978-4-588-15123-1 657-664頁
  23. ^ 曹峰:《中国哲学史》与内田周平-中国社会科学网” (中国語). cssn.cn. 2021年7月2日閲覧。
  24. ^ a b c d 水野博太「19世紀末における漢学と「支那哲学」 : 服部宇之吉の学問的可能性と清国留学への道程」(PDF)『思想史研究』第21号、日本思想史・思想論研究会、2015年5月、58頁、CRID 1521417755347900288ISSN 13471465NAID 40021258830 
  25. ^ a b 佐藤将之「井上円了思想における中国哲学の位置」『井上円了センター年報』21号、東洋大学井上円了記念学術センター、2012年。
  26. ^ a b c d e f 吉永慎二郎「〈孟子の義〉研究史」『中国研究集刊』、大阪大学中国学会、1f頁、1988年https://doi.org/10.18910/60893 
  27. ^ a b c d 末岡宏「梁啓超と日本の中国哲学研究」『共同研究 梁啓超 : 西洋近代思想受容と明治日本』、1999年、184頁。 
  28. ^ a b c d 中島隆博「桑木厳翼と中国哲学」、廖欽彬;伊東貴之;河合一樹;山村奨 編著『東アジアにおける哲学の生成と発展 間文化の視点から』法政大学出版局、2022年 ISBN 978-4-588-15123-1 632f頁
  29. ^ a b 末岡宏「蟹江義丸について」『富山大学人文学部紀要』第70号、65-85頁、2019年https://doi.org/10.15099/00020132 
  30. ^ 中島隆博『残響の中国哲学 言語と政治』東京大学出版会、2007年、259頁。ISBN 978-4130101042 
  31. ^ 坂出祥伸「明治哲学における中国古代論理学の理解—桑木厳翼を中心として—」『東西シノロジー事情』東方書店、1994年(原著1966年)。ISBN 4497944158 
  32. ^ 梅約翰 [Makeham, John]「諸子学与論理学:中国哲学建構的基石与尺度」『学術月刊』、上海市社会科学界聯合会、62-67頁、2007年。doi:10.19862/j.cnki.xsyk.2007.04.008 
  33. ^ 李宗桂 著、本間啓介 訳「二十世紀中国哲学研究の詳察と新世紀の展望」『倫理学』第19号、筑波大学倫理学原論研究会、139f頁、2002年https://hdl.handle.net/2241/10649 
  34. ^ 島田虔次「中国のルソー」『中国革命の先駆者たち』筑摩書房、1965年。 NDLJP:2980157
  35. ^ 伊東貴之李塨の立場 -顏李學派の再考のために-」『東洋の思想と宗敎』第28号、早稻田大學東洋哲學會、18頁、2011年https://hdl.handle.net/2065/46267 
  36. ^ 石井剛 著「科学精神と「理」の変容—中華民国初期における清代学術評価論争」、川原秀城 編『西学東漸と東アジア』岩波書店、2015年、253頁。ISBN 978-4000610186 
  37. ^ 石井剛『戴震と中国近代哲学 漢学から哲学へ』知泉書館、2014年。ISBN 978-4862851697 
  38. ^ 土田健次郎 (2011年). “津田左右吉の学問と姿勢—没後五十年津田左右吉展に際して—”. yab.yomiuri.co.jp. 読売新聞早稲田大学. 2020年7月9日閲覧。
  39. ^ 池田秀三「小島祐馬評伝、著作紹介『中国思想史』・『古代中国研究』」『中国古典学のかたち』研文出版〈研文選書〉、2014年。ISBN 9784876363872 260-262頁。
  40. ^ a b c 朝倉友海『「東アジアに哲学はない」のか 京都学派と新儒家』岩波書店、2014年。ISBN 9784000291378 「はじめに」



中国哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:53 UTC 版)

哲学」の記事における「中国哲学」の解説

詳細は「中国哲学」を参照 中国では、春秋戦国時代諸子百家現れた。中でも老子荘子道家孔子孟子荀子らの儒家がよく取り上げられる時代が下ると、南宋では形而上学的思索を含む朱子学生まれ明代には朱子学批判して陽明学登場した

※この「中国哲学」の解説は、「哲学」の解説の一部です。
「中国哲学」を含む「哲学」の記事については、「哲学」の概要を参照ください。


中国哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 05:08 UTC 版)

東洋哲学」の記事における「中国哲学」の解説

詳細は「中国哲学」を参照 中国思想源流シャーマニズムである。春秋戦国時代に、覇を争った諸侯のための政治哲学として、儒家道家代表される諸子百家が、それぞれ自説優位性諸侯説いた漢代以降武帝の時代国教地位獲得し儒家思想から洗練されていった儒教と、道家老荘思想取り入れてはいるが、実際は秦の方士徐福のような不老長生説く神仙思想から発展した道教発達したまた、後漢代仏教伝来し六朝隋唐代盛行した。この時期より、中国哲学は、三教中心とした宗教哲学として展開する体系的な仏教哲学影響をうけ、宋代に、儒教朱熹らによって体系的な哲学として再構成された。また道教それまで民間宗教から官僚的ヒエラルキー五行論に基づく理論性を発展させた。仏教自体も、道教的な非論理的傾向吸収してインド仏教とは異質な中国仏教としての禅宗浄土教生み出した。またそれは、最初対立していた儒仏道の三教が、次第融合していく過程でもある。 明代には朱熹らの性即理に対して心即理説く王陽明陽明学隆盛した。が、王陽明主張を見ると、そこには禅宗影響が非常に色濃いことは明白である。これら中国哲学の特徴は、世俗性・実践性が強いことである。

※この「中国哲学」の解説は、「東洋哲学」の解説の一部です。
「中国哲学」を含む「東洋哲学」の記事については、「東洋哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中国哲学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中国哲学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国哲学」の関連用語

中国哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哲学 (改訂履歴)、東洋哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS