林みどりとは? わかりやすく解説

髙村薫

(林みどり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 08:54 UTC 版)

髙村 薫
(たかむら かおる)
誕生 林 みどり
(1953-02-06) 1953年2月6日(72歳)
大阪府大阪市東住吉区[1]
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 国際基督教大学教養学部卒業[2]
活動期間 1989年 -
ジャンル サスペンス
代表作 黄金を抱いて翔べ』(1990年)
マークスの山』(1993年)
レディ・ジョーカー』(1997年)
『太陽を曳く馬』(2009年)
『土の記』(2016年)
主な受賞歴 日本推理サスペンス大賞(1990年)
日本冒険小説協会大賞(1992年)
咲くやこの花賞(1992年)
日本推理作家協会賞長編部門(1993年)
直木三十五賞(1993年)
毎日出版文化賞(1997年)
親鸞賞(2006年)
読売文学賞(2010年)
野間文芸賞(2017年)
大佛次郎賞(2018年)
毎日芸術賞(2018年)
デビュー作 『黄金を抱いて翔べ』(1990年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(たかむら かおる、1953年2月6日 -)は、日本小説家[3]

1990年、重厚な推理小説『黄金を抱いて翔べ』で小説家デビュー。骨太の社会派サスペンスで人間に切り込む。主な作品に、直木賞を受賞した『マークスの山』(1993年)の他、『新リア王』(2005年)、『太陽を曳く馬』(2009年)など。

人物

大阪府大阪市東住吉区出身[1]同志社高等学校[2]国際基督教大学教養学部人文科学科卒業(専攻はフランス文学)。卒業後は外資系商社勤務[2]。現在、髙村の「髙」は、(はしご高)に統一されている。2014年9月以来、世界平和アピール七人委員会のメンバーの一人。

受賞歴・候補歴

太字が受賞したもの

文学賞選考委員歴

備考

「差別というのが生理的に嫌な性格だ。」「差別されがちな同性愛者の人々への思いも後押ししていたかも。」と語っている[5]。単行本から文庫化するにあたって、大胆な改稿を行うことが多い。

雑誌『ダ・ヴィンチ』のインタビュー[6][7] でも公言していたように、趣味はピアノで、楽器を備え長時間の練習にも耐えられたが、人前で弾くことはしていない。執筆の合間には、ピアノソロのレコードほかを好んで聞く[8]

著作リスト

合田雄一郎刑事シリーズ

福澤彰之シリーズ

  • 晴子情歌(2002年5月、新潮社 のち文庫)
  • 新リア王(2005年10月、新潮社
    • 初出:『日本経済新聞』2003年3月1日号 - 2004年10月31日号・作品未完のまま打切り、単行本刊行時に加筆)
  • 太陽を曳く馬 新潮社、2009 

ノン・シリーズ作品

  • 黄金を抱いて翔べ 1990年12月、新潮社 のち文庫
  • 神の火 1991年8月、新潮社(新潮ミステリー倶楽部)のち文庫
    • 1996年8月、新潮社、 ISBN 9784106027475、文庫版を元に新刊行
  • わが手に拳銃を(1992年3月、講談社) 「李歐」(1999年2月、講談社文庫)[9]
  • リヴィエラを撃て 1992年10月、新潮社(新潮ミステリー倶楽部)のち文庫、双葉文庫(日本推理作家協会賞受賞作全集 70、71)
  • 地を這う虫 1993年12月、文藝春秋 のち文庫
  • 四人組がいた。 2014年8月、文藝春秋 のち文庫
    • 収録作品:四人組、怪しむ / 四人組、夢を見る / 四人組、豚に逢う / 四人組、村史を語る / 四人組、跳ねる / 四人組、虎になる / 四人組、大いに学習する / 四人組、タニシと遊ぶ / 四人組、後塵を拝す / 四人組、危うし! / 四人組、伝説になる / 四人組、失せる
  • 土の記 2016年11月、新潮社
  • 警視庁捜査第一課第三強行犯捜査第七係シリーズ(『小説現代』連載)
    • 東京クルージング(1993年4月号)
    • 放火(アカ)(1993年6月号)
    • 失踪(1993年8月号)
    • 情死(1993年10月号)
    • 凶弾(1993年12月号)
  • モグラ(『小説現代』連載)
    • モグラ(1994年6月号)
    • 村は踊った(1994年8月号)
    • 奏でる女、踊る男(1994年10月号)
    • 冬の役者たち(1994年12月号)
  • ヨゼフ断章(『オール讀物』連載)
    • 黙せる村(1994年5月号)
    • 天翔る花火・ヨゼフ十六歳(1994年7月号)
    • 蟹・ヨゼフ二十六歳(1994年9月号)
    • 光る闇・ヨゼフ三十六歳(1994年11月号)
    • 佇む人びと・ヨゼフ四十六歳(1995年1月号)
    • 凧・ヨゼフ断章(1995年3月号)

単行本未収録作品

  • 炎のドレス(『小説新潮』1991年6月号)
  • ドッグズ・デイズ(『小説現代』1991年9月号)
  • 暗夜を行く(『小説NON』1991年11月号)
  • アルコホリック・ホテル(『小説現代』1991年12月号)
  • マダム・ジョーカー(『小説現代』1992年4月号)
  • さすらい人帰る(『オール讀物』1992年6月号)
  • 旅の終わり(『小説NON』1992年8月号)
  • セーターを編む女(『小説現代』1992年10月号)
  • 昭子の家(『小説NON』1992年12月号)
  • 浜辺にて(『小説中公』1993年3月号)
  • 東京クルージング(『小説現代』1993年4月号)
  • 毒は友(『小説NON』1993年5月号)
  • 私とKと財布の関係(『野性時代』1993年6月号)
  • 放火(アカ)(『小説現代』1993年6月号)
  • 馬(『オール讀物』1993年6月号)
  • 失踪(『小説現代』1993年8月号)
  • 情死(『小説現代』1993年10月号)
  • 現身世の人なれば(『小説NON』1993年10月号)
  • いつか見た死(『小説新潮』1993年10月号)
  • 凶弾(『小説現代』1993年12月号)
  • 日吉町クラブ(『野性時代』1993年12月号)
  • ある強盗(『週刊小説』1994年1月号)
  • 格子の窓を仰いで(『小説現代』1994年2月号)
  • 黙せる村(『オール讀物』1994年5月号)
  • モグラ(『小説現代』1994年6月号)
  • 顔(『小説新潮』1994年6月号)
  • 天翔る花火・ヨゼフ十六歳(『オール讀物』1994年7月号)
  • 村は踊った(『小説現代』1994年8月号)
  • 蟹・ヨゼフ二十六歳(『オール讀物』1994年9月号)
  • 奏でる女、踊る男(『小説現代』1994年10月号)
  • 美しいひと(『小説新潮』1994年10月号)
  • 光る闇・ヨゼフ三十六歳(『オール讀物』1994年11月号)
  • 冬の役者たち(『小説現代』1994年12月号)
  • 佇む人びと・ヨゼフ四十六歳(『オール讀物』1995年1月号)
  • 凧・ヨゼフ断章(『オール讀物』1995年3月号)
  • 海へ(『小説新潮』1996年8月号)
  • 少年の日には(『新潮』2004年6月号)
  • 双子の秋(『読売新聞』2005年11月8日号)
  • カワイイ、アナタ(『文藝春秋』2006年4月号)

アンソロジー収録作品

  • 日本ミステリーの一世紀 下巻(1995年7月、広済堂出版ISBN 9784331056578、「ドッグズ・デイズ」収録)
  • あの人の殺意―ミステリー傑作選〈29〉(1995年11月15日、講談社文庫、 ISBN 9784062631075、「アルコホリック・ホテル」収録)
  • 二十四粒の宝石(「棕櫚とトカゲ」収録)
  • 死導者がいっぱい―ミステリー傑作選〈31〉(1996年11月15日、講談社文庫、 ISBN 9784062633680、「ステーション・パーラー」収録)
  • 誇りたかき掟 冒険・ハードボイルド傑作選(1996年12月25日、角川書店(カドカワノベルズ)、 ISBN 9784047850088、「日吉町クラブ」収録)
  • 女性作家シリーズ〔20〕(1997年10月、角川書店、 ISBN 9784045742200、「地を這う虫」「犬の話」「棕櫚とトカゲ」「みかん」収録)
  • 誘惑―女流ミステリー傑作選(1999年1月15日、徳間文庫ISBN 9784198910365、「アルコホリック・ホテル」収録)
  • 推理作家になりたくて マイベストミステリー 第三巻『迷』(2003年10月30日、文藝春秋、 ISBN 9784163223100、小説「みかん」エッセイ「ざらざらしたもの」収録)

評論集

共著

関連書籍

日本国外での翻訳

台湾(繁体字中国語)

合田雄一郎刑事シリーズ

  • 《馬克斯之山》 (2011.06.05、独歩文化)-マークスの山
  • 《照柿》 (2013.06.01、独歩文化)
  • 《LADY JOKER》(上、下) (2014.03.13、独歩文化)-レディ・ジョーカー

中国大陸(簡化字)

  • 抱着黄金飞翔 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)-黄金を抱いて翔べ
  • 狙杀里维埃拉 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)-リヴィエラを撃て
福澤彰之シリーズ
  • 晴子情歌 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)
  • 新李尔王 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)-新リア王
合田雄一郎刑事シリーズ
  • 马尔克斯之山 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)-マークスの山
  • 照柿 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)
  • 女王 (刊行予定、吉林出版集团有限责任公司)-レディ・ジョーカー
    • “女王”行动 (2001年9月、译林出版社)
  • 曳日马 (2015年5月、吉林出版集团有限责任公司)-太陽を曳く馬 ISBN 9787553427942

出演

ドキュメンタリー

脚注

出典

  1. ^ a b 春秋会50周年記念講演 作家髙村薫氏による「時代を見る目」”. 大阪春秋会ホームページ. 春秋会 (2008年10月21日). 2016年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月27日閲覧。
  2. ^ a b c 第3回 高村薫”. 今を輝く同窓生たち. 国際基督教大学. 2022年5月23日閲覧。
  3. ^ 高村薫(インタビュアー:森川暁子)「高村薫さん「みんな ひとりに慣れないと」」『YOMIURI ONLINE』、2015年9月10日。オリジナルの2016年5月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160530110738/http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO020571/20151222-OYTAT50038.html2016年4月27日閲覧 
  4. ^ “7氏に贈呈式 朝日賞・大佛次郎賞・大佛次郎論壇賞・朝日スポーツ賞:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. (2018年2月1日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13339936.html 2018年10月14日閲覧。 
  5. ^ “高村薫さん 「双子の秋」を語る”. YOMIURI ONLINE. (2005年12月13日). オリジナルの2014年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20060210045552/http://osaka.yomiuri.co.jp/dokusho/ds51213a.htm 2016年4月26日閲覧。 
  6. ^ ダ・ヴィンチ
  7. ^ 『ダ・ヴィンチ』第62号「解体全書neo:高村薫」1999年6月1日 pp. 146-149
  8. ^ 「PAUSE お気に入りのディスクを教えてください 8」『レコード芸術』1996年1月1日
  9. ^ “WOWOWプライムサスペンス「李歐」”. https://web.archive.org/web/20080924021137/http://www.wowow.co.jp/info/primesuspense/01.html 2022年1月25日閲覧。 
  10. ^ 銃撃事件と日本社会”. NHK (2022年9月17日). 2022年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


林 みどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/14 12:34 UTC 版)

ボク×カノ」の記事における「林 みどり」の解説

翔太朗の姉。美少年美少女両方イケる腐女子翔太朗に女装キッカケ与えた人物普段から弥生とは仲が良い。主にBL系の同人サークル主宰しており(結構人気があるらしい)、己の欲望のためなら修羅にもなれる性格

※この「林 みどり」の解説は、「ボク×カノ」の解説の一部です。
「林 みどり」を含む「ボク×カノ」の記事については、「ボク×カノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林みどり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林みどり」の関連用語

林みどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林みどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髙村薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボク×カノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS