ブラフマンの埋葬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブラフマンの埋葬の意味・解説 

ブラフマンのまいそう〔‐のマイサウ〕【ブラフマンの埋葬】

読み方:ぶらふまんのまいそう

小川洋子長編小説平成16年2004)刊。謎の小動物ブラフマン育て青年のひと夏を描く。同年第32回泉鏡花文学賞受賞


ブラフマンの埋葬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 02:01 UTC 版)

ブラフマンの埋葬
著者 小川洋子
発行日 単行本:2004年4月17日
文庫版:2007年4月13日
発行元 講談社
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 四六判上製本
文庫版:文庫判
ページ数 単行本:154
文庫版:192
公式サイト 単行本:ブラフマンの埋葬 単行本 講談社
文庫版:ブラフマンの埋葬 文庫版 講談社
コード 単行本:ISBN 978-4-06-212342-6
文庫版: ISBN 978-4-06-275693-8
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ブラフマンの埋葬』(ブラフマンのまいそう)は、日本の小説家小川洋子による小説である。

群像』2004年1月号および同年2月号に掲載された[1]。単行本は、2004年4月17日に講談社より刊行された[2]。単行本の装幀は、十河岳男 (K2) による。単行本の装画は、山本容子による[1]。同年、第32回泉鏡花文学賞を受賞する[3]。文庫版は、2007年4月13日に講談社文庫より刊行された[4]

あらすじ

〈僕〉は、バイオリニスト、映画監督、画家、デザイナー、歌手などのアーティストが創作活動に励むための家、〈創作者の家〉の管理人を務めている。〈創作者の家〉は、村の中心部から南方へ車でおよそ10分ほど行った田園の中に位置し、古い木造の農家をリフォームしてつくられたものである。初夏のある日、ある小さな動物が〈僕〉の住む家の庭に現れる。身体中に傷を負っており、とても痩せたその小動物は、やがて、ある碑文彫刻師によって「ブラフマン」と名付けられる。〈僕〉は、ブラフマンを飼い始める。ブラフマンの傷は、見る間に癒えていった。〈僕〉は、ブラフマンについての観察記録をとる。

主な登場キャラクター

ブラフマン
小動物。胴のおよそ1.2倍の長さの尻尾をもち、尻尾は自由自在に動く。足の裏には、5つの肉球があり、肉球のすき間には、水かきがある。
〈僕〉
語り手。
碑文彫刻師
〈創作者の家〉に工房をもつ。

書評

本の雑誌社によるサイト「WEB本の雑誌」には、「小川洋子という作家と他の文筆家を分けていると思われるのが、出番は少ないが印象的なレース編み作家とホルン奏者の描写だ。特にレース編み作家が素晴らしい。時に冷たいように思えて、また時には限りなく優しい。凡百の作家にはこれが描けない」[5]「1つ1つのエピソードが目に浮かんで、とにかく『美しい世界』の一言に尽きます。言葉の美しさをぎゅっと濃縮して閉じ込めた結晶がきらきら輝いています」[5]とする書評が掲載されている。

脚注

  1. ^ a b 『ブラフマンの埋葬』 2004.
  2. ^ ブラフマンの埋葬 単行本”. 講談社. 2019年7月8日閲覧。
  3. ^ 泉鏡花文学賞”. 金沢市. 2019年7月8日閲覧。
  4. ^ ブラフマンの埋葬 文庫版”. 講談社. 2019年7月8日閲覧。
  5. ^ a b ブラフマンの埋葬”. 本の雑誌社. 2019年7月8日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラフマンの埋葬」の関連用語

ブラフマンの埋葬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラフマンの埋葬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラフマンの埋葬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS