その他の漫画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:57 UTC 版)
「ストライクウィッチーズ」の記事における「その他の漫画」の解説
単行本は角川コミックス・エース(KADOKAWA)から刊行。 タイトル発売日ISBNストライクウィッチーズ 蒼空の乙女たちコンプエースVol.3からVol.5まで連載、かずみ善幸著。 扶桑皇国本土を舞台に、新型ストライカー開発に関わる新人ウィッチ達の活躍が描かれる予定だったが、わずか3話目にて打ち切りとなる。打ち切りとなった理由は「角川の方針にあわなかった」ためであると、作者であるかずみが自身のブログで述べている。 ストライクウィッチーズ 天空の乙女たち月刊コンプエース2008年3月号から2009年1月号まで連載、たなか友基著。 「2008STRIKE AGAIN!」「2008再始動!」として、テレビアニメ企画の進行に合わせ連載を開始した。 芳佳がウィッチ候補生として横須賀で訓練を受ける物で、直接501部隊に入隊したTVアニメ版とはストーリーが繋がらないパラレルワールド作品となっている。第2巻では舞台はTVアニメと同じ501部隊に移るものの、芳佳を追ってきた横須賀の面々との絡みが中心になっている。 ストライクウィッチーズ 天空の乙女たち1 2008年7月26日 ISBN 978-4-04-715083-6 ストライクウィッチーズ 天空の乙女たち2 2008年12月26日 ISBN 978-4-04-715152-9 ストライクウィッチーズ キミとつながる空娘TYPE Vol.3からVol.10まで連載、京極しん著。 テレビアニメ第2期の企画の進行に合わせ連載を開始した。 第1期と第2期をつなぐストーリーで、501部隊の解散後に各地に散ったウィッチたちのその後が描かれる。アニメ版以外のメディアで設定が紹介されたウィッチがゲストとして登場し、元501部隊のメンバーと絡むという構成になっている。 ストライクウィッチーズ キミとつながる空 2010年9月25日 ISBN 978-4-04-715539-8 ストライクウィッチーズ キミと絆のカタチ月刊コンプエース2010年7月号掲載、うろたん著。 テレビアニメ第2期の企画の進行に合わせ連載を開始した。 第1期より過去のストーリーで、まだ寄り合い所帯の色が濃い501部隊を精神的にまとめていく美緒の姿を、ペリーヌの視点を通して描く。 2010年10月の単行本発売もアナウンスされていたが、2010年8月号にて休載の告知が掲載されてから再開されず、第1話が掲載されたのみで事実上の打ち切り。 ストライクウィッチーズ零(ゼロ)1937 扶桑海事変娘TYPE Vol.13から2012年1月号まで連載、にんげん著。 二巻では限定版も発売され、トイズワークスにいてんご坂本美緒(12歳Ver.)が付属した。 扶桑海事変前後の扶桑皇国を舞台に美緒の過去を描く。 『ストライクウィッチーズ零 1939 皇国の魔女』は続編だが、そちらは第2話まで掲載後、休載が続き事実上の打ち切りになっている。 ストライクウィッチーズ零 1937 扶桑海事変 2011年7月30日 ISBN 978-4-04-715739-2 ストライクウィッチーズ零 1937 扶桑海事変2 2012年2月10日2012年1月26日(限定版) ISBN 978-4-04-120123-7ISBN 978-4-04-900814-2(限定版) ストライクウィッチーズ零(ゼロ)1939 皇国の魔女娘TYPE 2012年5月号・6月号まで連載、にんげん著。 『ストライクウィッチーズ零(ゼロ)1937 扶桑海事変』の続編。 2012年7月号にて「しばらく休載します」との知らせが掲載されてから再開されることなく、事実上の打ち切り。 ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!4コマnanoエースVol.1からVol.18(2012年8月号増刊)まで連載、藤林真著。 501部隊の日常をコミカルに描いた4コマ漫画である。アニメ版と比べてキャラが著しく崩壊しており、ネウロイもほとんど登場しない。 本作以降も「○○部隊発進しますっ!」を銘打った続編が掲載されている。 ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!1 2012年3月3日 ISBN 978-4-04-120189-3 ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!2 2012年10月26日 ISBN 978-4-04-120505-1 ストライクウィッチーズ劇場版 501部隊発進しますっ!4コマnanoエース2013年1月号増刊から10月号増刊まで連載、藤林真著。 劇場版のストーリーをパロディ化した4コマ漫画である。ストーリー序盤のヴェネツィアの戦いの場面までが描かれていたが、4コマnanoエース休刊後は月刊少年エースに移籍し、2013年12月号より連載を再開していたが2016年2月号をもって最終回を迎え連載を終了した。 ストライクウィッチーズ劇場版 501部隊発進しますっ!1 2014年3月20日 ISBN 978-4-04-121050-5 ストライクウィッチーズ劇場版 501部隊発進しますっ!2 2016年2月26日 ISBN 978-4-04-103939-7 ストライクウィッチーズ 公式コミックアラカルトコンプエース編集部が編集する公式のアンソロジーコミック。収録作品の一つである「小ぃサーニャα(たちきヤマト著)」が、4コマnanoエースにてVol.1より連載した。 ストライクウィッチーズ 公式コミックアラカルト 2010年9月25日 ISBN 978-4-04-715524-4 ストライクウィッチーズ 公式コミックアラカルト〜いっしょにできること〜 2011年2月26日 ISBN 978-4-04-715627-2 ストライクウィッチーズ 公式コミックアラカルト〜みんなでできること〜 2011年7月30日 ISBN 978-4-04-715755-2 ストライクウィッチーズ 公式コミックアラカルト〜もっといっしょにできること〜 2011年12月26日 ISBN 978-4-04-120086-5 ストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち月刊コンプエース2011年5月号から2012年8月号まで連載、しのづかあつと著。 テレビアニメ第1期より少し前の時系列からのワイト島分遣隊を描いた作品で、まとまりがないワイト島分遣隊の精神的支柱になってゆくウィルマの活躍を描く。 ストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち1 2012年1月26日 ISBN 978-4-04-120087-2 ストライクウィッチーズ 片翼の魔女たち2 2012年9月26日 ISBN 978-4-04-120365-1 ストライクウィッチーズ 小ぃサーニャ月刊コンプエースで連載、たちきヤマト著。 ひょんなことから小さくなったサーニャと501部隊のコミカルパロディ漫画。元々は非公式の同人作品だったものが、公式漫画として登用された作品。 ロゴは本来のものと似ているが、文字の角が丸くなっていたり、中央を飛ぶウィッチのシルエットがSDサーニャになっている等「かわいさ」を表現したものになっている。 ストライクウィッチーズ 小ぃサーニャ1 2012年2月26日 ISBN 978-4-04-120172-5 ストライクウィッチーズ 小ぃサーニャ2 2013年2月26日 ISBN 978-4-04-120623-2 ストライクウィッチーズ 小ぃさいズ月刊コンプエース2013年5月号より2016年2月号まで連載、たちきヤマト著。 劇場版と同時間軸を舞台に501部隊の使い魔が人型となってしまったコミカルパロディ漫画である。 ストライクウィッチーズ 小ぃさいズ 2014年9月10日 ISBN 978-4-04-102108-8 ストライクウィッチーズ 小ぃさいズ2 2016年2月26日 ISBN 978-4-04-103929-8 ストライクウィッチーズ オーロラの魔女娘TYPE2013年11月号より2014年12月号まで連載、京極しん著。 サーニャと出会う前のエイラとニパとの交流を描いた作品である。 ストライクウィッチーズ オーロラの魔女1 2014年9月10日 ISBN 978-4-04-102031-9 ストライクウィッチーズ オーロラの魔女2 2015年3月10日 ISBN 978-4-04-102884-1 ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団月刊少年エース2013年12月号より2016年3月号まで連載、水崎弘明著。 テレビアニメ第1期を第一話から最終回までを忠実にコミカライズされている。 ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団1 2014年3月26日 ISBN 978-4-04-121049-9 ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団2 2014年9月10日 ISBN 978-4-04-102109-5 ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団3 2015年3月10日 ISBN 978-4-04-102110-1 ストライクウィッチーズ 第501統合戦闘航空団4 2016年2月26日 ISBN 978-4-04-103938-0 ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち月刊コンプティーク2014年3月号より2015年10月号まで連載、しのづかあつと著。 「赤ズボン隊」を擁する第504統合戦闘航空団と、そこへ新たに加入したドミニカ・S・ジェンタイルの活躍を描く。 ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち1 2014年9月10日 ISBN 978-4-04-102111-8 ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち2 2015年3月10日 ISBN 978-4-04-102112-5 ストライクウィッチーズ 紅の魔女たち3 2015年11月10日 ISBN 978-4-04-103583-2 ストライクウィッチーズ エーリカ・ハルトマン1941月刊コンプエース2016年5月号から11月号まで連載、槌居著。 ストライクウィッチーズ エーリカ・ハルトマン1941 2016年9月26日 ISBN 978-4-04-104794-1 ブレイブウィッチーズ 第502部隊発進しますっ!ヤングエースUP 2016年10月18日より2017年6月27日連載、藤林真著。 コメディ漫画『○○部隊発進しますっ!』シリーズのブレイブウィッチーズ版。 ブレイブウィッチーズ 第502部隊発進しますっ! 2017年7月4日 ISBN 978-4-04-105891-6 ブレイブウィッチーズ 第502統合戦闘航空団単行本書き下ろし?2016年12月15日より2018年1月25日まで発売、櫛灘ゐるゑ著。 ブレイブウィッチーズ 第502統合戦闘航空団1 2016年12月15日 ISBN 978-4-04-104666-1 ブレイブウィッチーズ 第502統合戦闘航空団2 2018年1月25日 ISBN 978-4-04-104667-8 ブレイブウィッチーズ 公式コミックアラカルトコンプエース編集部が編集する公式のアンソロジーコミック。ストライクウィッチーズ 公式コミックアラカルトとの関係は薄い? ブレイブウィッチーズ 公式コミックアラカルト 2016年12月26日 ISBN 978-4-04-104886-3 ノーブルウィッチーズ 第506統合戦闘航空団月刊コンプエース2017年7月号から2018年11月号まで連載、南房秀久ストーリー原案、槌居著。 ノーブルウィッチーズ 第506統合戦闘航空団1 2017年12月25日 ISBN 978-4-04-106305-7 ノーブルウィッチーズ 第506統合戦闘航空団2 2018年4月26日 ISBN 978-4-04-106834-2 ノーブルウィッチーズ 第506統合戦闘航空団3 2018年10月26日 ISBN 978-4-04-107603-3 ブレイブウィッチーズPrequel オラーシャの大地娘TYPE 2017年3月号より2017年4月号、コミックNewtype 2017年4月7日から2018年10月19日まで連載、築地俊彦ストーリー原案、月並甲介著。 ブレイブウィッチーズPrequel オラーシャの大地1 2017年11月24日 ISBN 978-4-04-106299-9 ブレイブウィッチーズPrequel オラーシャの大地2 2018年11月26日 ISBN 978-4-04-107591-3 ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!続ヤングエースUP 2018年12月11日より2019年7月2日まで連載、藤林真著。 劇場版よりさらに先の時間軸となっている。 ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!続 2019年7月26日 ISBN 978-4-04-108243-0 ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ! ROAD to BERLINヤングエースUP 2021年2月10日から連載中、藤林真著。
※この「その他の漫画」の解説は、「ストライクウィッチーズ」の解説の一部です。
「その他の漫画」を含む「ストライクウィッチーズ」の記事については、「ストライクウィッチーズ」の概要を参照ください。
その他の漫画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:40 UTC 版)
スパーク1 - デビュー作。『少年画報』に連載。 負け犬 - ボクシング漫画。『週刊少年ジャンプ』創刊2号に掲載。 チエと段平 拝啓青空さん あさがお日記 おーい花ちゃん 大五郎の恋 ドスコイ平六 三ちゃん出番だよ ある恋の物語 おはよう 野球バカ 燃えろグズ六 - 『週刊少年ジャンプ』掲載。当時流行っていた根性漫画のアンチテーゼとして描かれた作品。 グズ六行進曲 - 1971年『週刊少年ジャンプ』連載。 げんこつ岩太 - ギャグが中心となった作品で、彼の作品としては異色作である。『月刊少年チャンピオン』連載 広島カープ誕生物語 - 後に大幅に脚色がなされ、広島東洋カープの結成を描いたアニメ映画『かっ飛ばせ!ドリーマーズ』の原案となった。 悪太郎 地蔵の松 タイ焼き音頭 お好み八ちゃん 男なら勝利の歌を - 『週刊少年ジャンプ』連載 若い嵐 - 『週刊少年ジャンプ』連載 黄金の追跡 - 『週刊少年ジャンプ』掲載 カレーバカ われら永遠に 宝島 進め!!ドンガンデン - 『月刊少年チャンピオン』連載 冒険児ジム - 1970年9月1日〜11月21日に高知新聞に月〜土、福島民報夕刊に1970年10月1日〜12月25日の月〜土、1971年から福井新聞に毎日連載。 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス (原作:高橋二三「少年」1967年4月号別冊付録) 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 (原作:関沢新一、斯波一絵 「少年」 1968年1月号別冊付録)- ゴジラVSメカゴジラ決戦史、竹書房、1993年、ISBN 978-4884756895 に収録。 ウルトラセブン「ボーグ星人の巻」 - ウルトラセブン 講談社テレビコミックス、第5集、1968年4月20日発行に収録。 ほか多数
※この「その他の漫画」の解説は、「中沢啓治」の解説の一部です。
「その他の漫画」を含む「中沢啓治」の記事については、「中沢啓治」の概要を参照ください。
その他の漫画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 15:18 UTC 版)
「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の記事における「その他の漫画」の解説
表じょうカプセル 『藤子不二雄先生のまんが入門』(『小学三年生』1975年6月号別冊付録)収録「顔はおもしろい」の「ひと休みのページ」(作者名の明記なし)に登場する。これを服用すると、喜怒哀楽のいずれかの豊かな表情になる。これを使用し、鏡に自分の顔を写すことで、漫画を描くときの参考になる。複数のカプセルを一度に服用すると、複数の表情をした奇妙な顔になる。 ツヨクナール 『藤子不二雄先生のまんが入門』(『小学三年生』1975年6月号別冊付録)収録「トラえもん」(作者名の明記なし)に登場する。出かけるドラえもんが自らの代わりとして置いていったロボット「トラえもん」が、だめロボットモードのときに出した錠剤。ボクシングで勝ちたいというのび太のために出したものだが、作中では効果がなかった。しかも道具を出した本人であるトラえもんが、このツヨクナールに効果がないことを認めている。よってこの錠剤の効果は不明。この作品に登場する「トラえもん」はドラえもんを模してはいるが、体にはトラネコのような模様があり、首には鈴ではなくチョウネクタイが付いている。 ロボッター部品 『ドラえもんのワープロ&パソコン入門』(『小学四年生』1993年2月号別冊付録)収録「ワープロの達人をめざすぞ!!」(さいとうはるお作)に登場する。バネのついた手足が計4本、それとスピーカーのセット。この各部品を物体に付けると、しゃべるロボットになる。 わりこみ回線塔 『ドラえもんのワープロ&パソコン入門』(『小学四年生』1993年2月号別冊付録)収録「ワープロの達人をめざすぞ!!」(さいとうはるお作)に登場する。小型のパラボラアンテナが8個付いた電波塔。これとパソコンをケーブルでつなぐと、近所に住む任意の人物のネット回線に割り込み、他人のネット回線を使用することができるようになる。「わりこみ回線塔」は同時に8台程度のパソコンとケーブルで接続でき、割り込んだ他人のネット回線を8台ほどのパソコンで同時に使用することになる。 こくふくドラヤキ 『スーパーゲームコミック RPGドラえもん』(1995年1月15日発行)第1章「のび太出動! ドラえもん緊急事態!!」(小野寺紳脚本、三谷幸広作画) に登場する、どら焼きを象った道具。これを食べると、自分の苦手なものが幻覚として自分の周囲に見えるようになる。いつも見ているうちに克服できるようになる、と見込んで未来のひみつ道具研究所が開発していた。こくふくドラヤキを体内から摘出すると服用者は元に戻る。 ミニドラミ 『ぼく! ミニドラえもん』第5話(『月刊コロコロコミック』1999年5月号掲載、萩原伸一作画)に登場する、ドラミを象った小型ロボット。大きさはミニドラに近く、所持するひみつ道具はミニドラと同様に小さい。「ミーミー」などとしかしゃべることができない。 トレーニングタイヤ 『ドラベース ドラえもん超野球外伝』第1話「がんばれ! ドラーズ」(むぎわらしんたろう作) に登場する。同漫画の主人公・クロえもんが買った道具。外見は普通のタイヤのようで、脚力トレーニングでタイヤを引きずる要領で使用するが、タイヤからライオンやサメなどのバーチャル映像が出現し、それらから必死で逃げることで無理やりトレーニングさせられる羽目になる。新製品のために少々高価。 コピー鈴 『ドラベース ドラえもん超野球外伝』に登場する。 蚊メラ 『ドラベース ドラえもん超野球外伝』に登場する。 水球(ウォーターボール) 『ドラベース ドラえもん超野球外伝』に登場する。 七五調ドラやき 『ドラえもん短歌』(2005年9月発行) の冒頭漫画 に登場する、どら焼きを模した道具。短歌を詠みたいというのび太のために出した。 恐竜イエス・ノー判定マシン 『ドラえもんの恐竜ワールド大探検』 収録「恐竜のことを知ろう! なんでもイエス・ノークイズ」(三谷幸広作画)に登場する。恐竜に関するクイズを出し、間違えた者の体を徐々に恐竜の着ぐるみへと変えていく。回答者は5問間違えると完全な着ぐるみになってしまう。 サウルスくん 『ドラえもんの恐竜ニッポン大探検』 第7章「ドラえもんの恐竜ビックリQ&A」に登場する。肉食恐竜をデフォルメしたようなロボット。このロボットへ恐竜についての質問をすると、なんでも答えてくれる。 できるま電灯 「ドラえもん 新聞のできるまで」(『北日本新聞』2006年7月26日朝刊に付属、むぎわらしんたろう作)に登場する、懐中電灯を象った道具。ものの作られる過程を知るために用いる。作中では、新聞紙を折って作ったイカ飛行機に照射し、その新聞紙がホタルイカを象ったキャラクターに変身。そして工場へ連れて行き、新聞の作られる過程を教えた。 ミニころばし屋 『ドラえもんひみつ道具スペシャル ミニドラにおまかせ!』(2008年3月4日発行)に登場。ころばし屋を参照。 ぼうさいくん 『ドラえもんの 地震はなぜ起こる どう身を守る』 収録「ドラえもんといっしょに、地震を学ぼう!」(三谷幸広作画)に登場する。ヘルメットをかぶった小さな人形。地震についていろいろと教えてくれる。 九九マイク 「ドラえもんといっしょに九九を始めよう!!」(『小学二年生』2011年9月号掲載、三谷幸弘作)に登場する。歌のようなリズムで九九をおぼえることができるというマイク。 グータラ探知ロケット 「ドラ・Q・パーマン」(『コロコロコミック』1979年8月号掲載)に登場する。数発のロケットとモニターのセット。ロケットが怠け者を探知してモニターに映す。ドラえもんが「のび太と同じぐらい」に指定して発射したところ、ミツ夫のコピーロボットと正太が映った。 電池ガマ・電池ナベ 「ドラ・Q・パーマン」に登場する。ままごとサイズの電気釜と鍋。簡単に調理ができるものと思われる。 少年まんがライト・少女まんがライト 『映画 ドラえもん のび太の新恐竜~ふたごのキューとミュー~』(『ちゃお』2020年1月号 - 4月号連載、ときわ藍作)に登場する。少年まんがライトは帽子が付き、柄の部分が星模様となっているライト型の道具。少女まんがライトはリボンが付き、柄の部分がハート模様となっているライト型の道具。未来デパートの試供品で、光を浴びると少年まんが・少女まんがの容姿に変わる。作中ではむぎわらしんたろうの作画によるドラえもんとのび太が、『ちゃお』に合った容姿になるため少女まんがライトを使用し、ときわ藍の作画に切り替わるというメタフィクション演出がなされた。 お願いポスト 『ドラえもんの空飛ぶ車いす』(共用品推進機構『ドラえもんの車いすの本』収録、さとう光作画)に登場する。どんな人に会いたいかを手紙に書いて、このポストに入れると、入れた者はポストに吸い込まれ、その人のもとへ行くことができる。作中では、故障した車椅子のために「車いすをなおしてくれる人」と書いて入れることで、障害者と健常者の共存に取り組む技術者に会うことができた。
※この「その他の漫画」の解説は、「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の解説の一部です。
「その他の漫画」を含む「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の記事については、「ドラえもんの派生作品のひみつ道具」の概要を参照ください。
その他の漫画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:54 UTC 版)
「クトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧」の記事における「その他の漫画」の解説
『ヘルボーイ』(マイク・ミニョーラ) 『バットマン』(ボブ・ケーン) 「アーカム精神病院」神話の地名が人名にされ、病院名になっている。 『ターザン(英語版)』(ジョン・ビュッセマ(英語版)) アブドゥル・アルハザード Abdul Alhazred/Abd-el-Hazred ) 『ネオノミコン』、『プロヴィデンス』(アラン・ムーア)
※この「その他の漫画」の解説は、「クトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧」の解説の一部です。
「その他の漫画」を含む「クトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧」の記事については、「クトゥルフ神話に影響を受けた作品一覧」の概要を参照ください。
- その他の漫画のページへのリンク