鰊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > の意味・解説 

かど【×鰊】

読み方:かど

北海道東北地方で、ニシンのこと。かどいわし。《 春》


にしん【×鰊/×鯡】

読み方:にしん

ニシン目ニシン科海水魚全長30センチ。体は長くマイワシに似るが体側黒点がない。北太平洋広く分布し沖合回遊春季産卵のために群れをなして接岸する食用。卵は数の子よばれる。かど。かどいわし。はるつげうお。《 春》「妻も吾もみちのくびとや—食ふ/青邨」


作者羽入田伸

収載図書利根河原少年の記
出版社碧天舎
刊行年月2004.8


読み方:ニシン(nishin)

ニシン科寒流海水魚

学名 Clupea pallasi


読み方:ニシン(nishin)

イワシ科に属す寒海

季節

分類 動物


読み方:ニシン(nishin)

作者 小川国夫

初出 昭和53年

ジャンル 美術評論


ニシン

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 08:51 UTC 版)

ニシン
ニシン Clupea pallasii
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニシン目 Clupeiformes
: ニシン科 Clupeidae
: ニシン属 Clupea
: ニシン C. pallasii
学名
Clupea pallasii
Valenciennes, 1847
和名
ニシン(鰊・鯟・鯡)
英名
Pacific herring
分布

ニシン(鰊・鯟・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚[1]。別名、春告魚(はるつげうお)。魚体は細長く、体長は30 - 35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道周辺沿岸に現れる。

英語ヘリング (英、: Herring: Haring)といえばニシンも含むが、普通はタイセイヨウニシン( C. harengus )のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを パシフィックヘリング Pacific herring、タイセイヨウニシンを アトランティックヘリング Atlantic herring という。繁殖特性や形態などが異なることから本種とタイセイヨウニシンは別種と考える研究者もいる[2]。 種小名は、ドイツの生物学者ペーター・ジーモン・パラスにちなむ。

分布

冷水域を好む回遊魚で北太平洋日本海黄海北部の渤海湾に、北アメリカ大陸側ではカリフォルニア州サンディエゴ付近を南限として分布しアラスカのブリストル湾が大きな産卵場になっている[2]。日本での分布南限は日本海で富山県、太平洋側で犬吠埼付近とされる[2]。分布域は広いが回遊範囲が狭く固有の湾内などを生息域とする地域性の群れ(地域群)と広範囲の海洋を回遊する群れ(広域群)が存在している[3]が、それぞれの回遊範囲等については十分に解明されていない。

日本付近では、地域群:それぞれ石狩湾能取湖風蓮湖厚岸湖湧洞沼、尾鮫沼、万石浦[3]などを主な産卵場とする群と広域群:「北海道・サハリン系」、「本州系」が分布する。サハリン周辺の地域群は、オホーツク海北部沿岸に産卵するオホーツク系統群、シェレホフ湾内とカムチャッカ半島北西部に産卵するギジガ・カムチャッカ系統群[4]

生態

主なエサは動物性プランクトンやオキアミ類(日本付近では、ツノナシオキアミ)を捕食している。回遊魚であるが同じ海域に戻り産卵する性質がある(産卵回遊性)。生後数年で性成熟し産卵活動に参加するが、産卵を行わない年もあるとされている[5]。孕卵数は体長と共に増加し、 24cm-2.2万粒、28cm-3.8万粒、32cm-6.5万粒、36.6cm-9.3万粒 との報告があり年齢に万を付けた数が概略の孕卵数となる[5]。水中でおならをする。

産卵と成熟

タイセイヨウニシンが外洋水に近い比較的塩分濃度が高く水温の高い水深10 - 200mの砂地、石、岩に産卵するのに対し、太平洋に分布する個体群は、タイセイヨウニシンと比較すると低塩分で低水温域の潮間帯に分布する水性植物(アマモコンブなどの海藻類)に産卵を行う[2]

産卵期は春のみで水深 1m 以下の浅い海で行われる。メスは沈性で粘着性のある直径 1mm程度の卵を海藻に産み付け、オスが放精して受精させる。この際に精子によって海水が白濁する群来(くき)と呼ばれる現象が起こる。なお、海域で産卵する個体群と汽水湖沼内で産卵を行う個体群が存在する[6]。寿命については十分な調査が行われていないため不明であるが、ノルウェー産 20年、石狩ニシン 5 - 6年、宮古湾 9年、万石浦(宮城県) 6年等の報告があるが、日本近海の個体群の推定寿命を過小評価している可能性が指摘されている[5]

地域群と広域群では成熟に至るまでの年数が異なる。

  • 石狩湾系:石狩湾を中心とした沿岸で生まれ、湾内を回遊し成長する。成長が早く、2歳で成熟し産卵する。
  • 北海道・サハリン系:産卵は北海道西岸で春に孵化した仔魚は、オホーツク海から千島列島を経て金華山沖まで南下、三陸沿岸、北海道太平洋沿岸を回遊し、3年で成熟し千島列島からオホーツク海を経て北海道西岸に戻り産卵する。
  • 本州系:岩手県宮古湾などを産卵場として夏期に噴火湾に回遊する群[7][8]。なお、もともと宮古湾には地域個体群は存在しなかったが、1984年に開始された万石浦からの移植放流種苗が起源となっている[9]

日本における漁業

鰊御殿・旧青山家住宅(北海道開拓の村

主に刺網漁や巻網漁によって漁獲される。1890年明治23年)頃から1917年大正6年)頃までの漁場は富山県沿岸から秋田県沿岸であったが、年々漁場が北上し、1920年(大正9年)頃には青森県沖から北海道まで北上した。1923年(大正12年)には青森県沖の漁場も不漁となり、本州日本海側の漁は消滅した[4]。本州の魚場は下北半島周辺など一部となった[10]

1910年(明治43年)以降急激に漁獲量が増えた北海道の日本海沿岸(小樽から留萌稚内にかけて)の漁は明治末期から大正期の最盛期には春先の産卵期に回遊する北海道・サハリン系を主対象として100万トン近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した網元による「鰊御殿」が建ち並ぶほどであった。しかし、1953年昭和28年)から減少が始まり、1955年(昭和30年)には5万トンにまで激減し、衰退した[11]

その後食用ニシンはアイスランドやノルウェーからの輸入が主となり、それにカナダアメリカが加わり、品質評価が高かったアイスランド産は、1990年代以降に同じく品質の高いロシア産に取って代わられた。

激減の原因としては海流の変化、海水温の上昇[4]、乱獲[12]森林破壊などとする諸説があるが、解明されていない。しかし、1890年代から2000年代までの海水温と漁獲量の変化を分析したところ、北海道-サハリン系ニシンの資源量変動と、海水温の長期変動には強い相関があり[13]、乱獲だけが資源量減少の理由ではないとする研究者もいる。

激減以降、減少した漁獲を増加させるために人工孵化稚魚放流も行われている[3]が、2002年平成14年)から2011年(平成23年)までの10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千トンに留まり[12]、根本的な解決に至っていない[9]。それにもかかわらず、日本の魚介類の漁獲枠対象魚種には未だリストアップされていない[12]。しかし、1990年代石狩湾系群を対象として漁網の網目を大きくするなどの2年級未満を捕獲しない保護策や、稚魚放流が実施された結果、2003年(平成15年)から資源量が増加したとする報告がある[14]

ノルウェー沿岸のニシン漁は、1970年から1990年の約20年間不漁が続いたが、資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがある[12]。しかし、過去400年の間に50年から80年間の豊漁期間と、30年から60年間の不漁期間をくり返してきたとする研究もあり[4]、漁獲量回復の原因が資源管理の成果であるのかは不明である。

利用

日本

日本では、広く食用されている。また、江戸時代・明治時代には鰊粕に加工され、肥料として用いられた。

食用としては、身を塩焼き、フライマリネにするほか、身欠きニシン燻製コンブで巻いて煮締めた「こぶ巻き」などの加工品とされる。卵の塩蔵品は数の子(かずのこ)と呼ばれる。新鮮な物は刺身でも食べられる。産卵期の春から初夏にかけてが脂が多くのり、旬とされる。

ニシンの干物はかつて、『言海』に「貧人の食とす」と記されているように、下魚であった。『守貞漫稿』には、「鯡を江戸で食する者は稀で、もっぱら猫の餌である。京阪では煮たり昆布巻にする。かつぎ売りの品は昆布まきにする」とあり、『年中番菜録』には、「鯡こんぶ巻、また平こんぶに取り合せて炊き、向付けにしてよし。下品なれども酒の肴には、時によりおかし。水に漬けおいて砂糖あめ等入れれば渋みなし」という。食通で知られる北大路魯山人は著書『魯山人味道』(平野雅章 編)で、「煮たもの焼いたものはさほどでも無いが、乾物を水でもどしたものを上手く料理すると美味しくなる」という。

身欠きニシン

冷凍・冷蔵技術や輸送の発達していなかった時代、身欠きニシンは山間地では重要な食材であった。京都名物に、にしん料理があるのもこのような理由による。北日本、特に北海道から取り寄せたニシンを使い、南座横の名物として知られるようになったにしんそばは明治時代に誕生したものである。

身欠きニシンと米麹を利用した漬物鰊漬けがある[15]

鰊粕

江戸時代・明治時代には、北海道東北[16]日本海沿岸で生産された鰊粕北前舟本州各地へ移出され、菜種綿花などの商品作物の栽培に欠かせない高窒素肥料金肥のひとつとして販売され、農村への貨幣経済の浸透を促した。しかし生産時には大量のを必要とするため、生産地では森林破壊が進んだ[17]

鰊の切り込み

北海道東北で主に食される塩辛に近い郷土料理。酒の肴としてもご飯のおかずとしても食される。

ヨーロッパ

Rollmops
Kippered "split" herring

ニシンの甘酢漬け(〆鯡(しめニシン))がロールモップスRollmops)としてヨーロッパの代表的な食べ物の1つである。

オランダでは塩味を付けたニシンを生で食べる(ハーリング (料理)の項を参照)。トマトとすり下ろし人参で作ったソースにつけ込んで酢じめにする。食べる人は顔を上げ、ニシンの尻尾を持ってぶら下げ頭から飲み込むように食べる[18]

チェコではアットマーク(@)を「ニシンを巻いたもの」(zavináč) と呼ぶ。

スウェーデン北部の有名な缶詰であるシュールストレミングは、生のニシンの身を缶詰にして缶内発酵させたもので、嫌気性細菌発酵による強烈な臭気がある。

ロシアをはじめとする旧ソ連圏では、ニシンを主たる材料としたサラダであるセリョートカ・バト・シューバが食されており、特にクリスマス正月の料理とされている。

ポーランド料理のシレチ・ポ・ヤポンスク( śledź po japońsku/日本風ニシン)とは、 酢漬けにしたニシンをゆで卵入りのマヨネーズで和えたもの。ポーランドではポピュラーなニシン料理となっている。「日本人はニシンの卵(数の子)が好きだ」というのが、「日本人はニシンと卵が好きだ」と誤ってポーランドに伝わったため、ニシンと卵をあわせた料理が「日本風」と呼ばれるようになった。

英語でニシンの燻製(Red herring)は、注意をそらすもの、偽の手がかりという意味がある。これは燻製が強い臭いを発して、猟犬が獲物の通り道を間違えたり、見失ってしまうことによる(燻製ニシンの虚偽)。

北アメリカ

北米ネイティブ・アメリカン、クリンギット族は、日本のニシンと生物学的には同種にあたる太平洋ニシン (Clupea pallasii) を利用し、ハリング・クランとよばれるニシンをトーテムとして崇めるグループもある。

歴史

かつての日本では、乾物の身欠きニシン40(約150キロ)を1石と計測していた。生魚の場合には、身欠きニシン40貫に必要な200貫を1石と換算している。この石高換算は、松前藩の石高には反映されていないが、各地に千石場所といったニシン漁の盛んであったことを示す呼び名として残った。北海道のニシン漁の漁獲量は1897年にピークを迎え、130万石(約97万5千トン)を記録した。これは個体数で換算すると30億尾から40億尾と見込まれている[19]

文化

  • 俳句では春の季語
  • 江戸時代、東北地方や北海道など日本の東の海で獲れる魚であることから魚偏に東と書く「鯟」の字をニシンの意をあらわすと解釈された[20][21]。明治時代以降「鰊」の表記が一般的になる。
  • 演歌歌手北原ミレイ石狩挽歌」の歌詞にはニシンが何度も出て来る。「鰊御殿」以降を歌った哀歌である。楽曲は1975年に発表、歌詞にはかつての客船笠戸丸が沖を航行する様子があり、笠戸丸がフィッシュ・ミール工船に改装後北洋で運用していた時代(1932年から1945年)を基にしている。
  • 毛織物で、日本では杉の枝に似ていることから「杉綾」と呼ばれるパターンは、二枚におろしたニシンの半身に似ていることから、欧米では「Herring Bone (ヘリンボーン:にしんの骨)」と呼ばれる。

参考画像

出典

  1. ^ 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 魚類』世界文化社、2004年。 
  2. ^ a b c d 小林時正、太平洋ニシンの集団遺伝学的特性と種内分化に関する研究 遠洋水研報 第30号 平成5年3月, NAID 500000098233
  3. ^ a b c 大河内裕之、中川雅弘:北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.1 P8-14
  4. ^ a b c d 内島立郎:北海道沿岸のニシン漁の変せんと気候変動 農業気象 Vol.41 (1985-1986) No.4 P386-387
  5. ^ a b c 長倉義智ほか:宮古湾で再捕されたニシンの年齢と産卵回帰 水産増殖 Vol.62 (2014) No.2 p.195-197
  6. ^ 小林時正ほか:日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化 日本水産学会誌 Vol.56 (1990) No.7 P1045-1052
  7. ^ 宮古湾で産卵を終えたニシンの回遊生態と翌年の産卵回帰 日本水産学会誌 Vol.74 (2008) No.3 P389-394
  8. ^ 大河内裕之:北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.1 P8-14
  9. ^ a b 大河内裕之、山根幸伸、長倉義智:ニシン:種苗放流の考え方〜生態的知見を基礎とした資源増殖の試み〜 日本水産学会誌 Vol.76 (2010) No.2 P252-253
  10. ^ 水産上重要な魚類 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター”. www.aomori-itc.or.jp. 2025年1月10日閲覧。
  11. ^ 植村佳弘 (2023年5月5日). “(会員限定記事)ニシン豊漁の浜㊤ 昭和20年代、今は見られない活気<記憶の光景>”. 北海道新聞社. 2023年5月6日閲覧。
  12. ^ a b c d 片野歩(マルハニチロ水産) (2012年7月19日). “「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?”. WEDGE. 2012年7月19日閲覧。
  13. ^ 田中伊織「北海道西岸における世紀の沿岸水温およびニシン漁獲量の変遷」『北海道立水産試験場研究報告』第62巻、41-55, 2002-03頁、2002年http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010660393 
  14. ^ 増えたニシンを管理する(石狩湾系ニシン) 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
  15. ^ 漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
  16. ^ 日本財団図書館(電子図書館) 海の総合学習テキスト”. nippon.zaidan.info. 2025年1月10日閲覧。
  17. ^ 北海道における海岸林造成に関する基礎的研究 北海道林業試験場研究報告第23号
  18. ^ “オランダで「ニシンの酢漬け」初競り、45匹に史上最高値940万円”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年6月9日). https://www.afpbb.com/articles/-/2882430?pid=9067253 2012年6月10日閲覧。 
  19. ^ 吟醸百選2007-2008(佐藤水産パンフレットp22)
  20. ^ 『物類称呼』に「和俗、鯟(かど)の字を用ニ、東海に出るをもつてなるべし。」とある。
  21. ^ 『倭字攷』に「鯟、ニシン、狩谷氏云、コノ魚、西海・南海・北海ニハナシ。東海ニノミアル魚故ニ、从東从魚、會意也。東ヲ帶テアレハ、コノ魚アル也。」とある。

関連項目

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:48 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鰊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鰊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鰊」の関連用語

鰊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鰊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS