嫌気性細菌(けんきせいさいきん)
空気が完全に又は部分的に存在しない状態で生存することができる細菌の総称。食べ物の腐敗や悪臭の発生などの原因となるバクテリアもその一種である。酸素が供給されると死滅する。
自然界ではこれらのバクテリアが有機物をゆっくり分解して炭酸ガスやメタンガスにするが、その働きで、不用物の地上での堆積が防がれている。埋立処分地が長期間で安定するのもこの働きのためである。
嫌気性細菌
嫌気性生物
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 |
嫌気性生物(けんきせいせいぶつ)は増殖に酸素を必要としない生物である。多くは細菌であるが、古細菌や真核微生物の中にも存在する。
これらは主に、酸素存在下で酸素を利用できる通性嫌気性生物と、大気レベルの濃度の酸素に暴露することで死滅する偏性嫌気性生物に分けられる。酸素を利用することはできないが、大気中でも生存に影響がない生物は、耐酸素性細菌などと呼ばれる。
エネルギーの獲得
偏性嫌気性生物は発酵および嫌気性呼吸を行う。通性嫌気性生物は酸素の存在下では好気呼吸を行い、酸素がない場合には発酵を行うものもあれば嫌気性呼吸を行うものもある。 耐酸素性細菌は厳格に発酵的である。
微好気性生物は好気呼吸を行い、それらのうちのあるものは嫌気性呼吸をも行うことができる。
嫌気的発酵反応にはいくつかの化学式がある。発酵的嫌気性生物の多くは乳酸発酵経路を利用する。
「嫌気性細菌」の例文・使い方・用例・文例
- 嫌気性細菌
- 糸状の嫌気性細菌
嫌気性細菌と同じ種類の言葉
- 嫌気性細菌のページへのリンク