タイセイヨウニシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 赤身魚 > タイセイヨウニシンの意味・解説 

タイセイヨウニシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タイセイヨウニシン
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニシン目 Clupeiformes
亜目 : ニシン亜目 Clupeoidei
: ニシン科 Clupeidae
: ニシン属 Clupea
: タイセイヨウニシン
C. harengus
学名
Clupea harengus
Linnaeus, 1758
英名
Atlantic herring
Clupea harengus

タイセイヨウニシン(大西洋鰊・大西洋鯡、学名:Clupea harengus)は、ニシン目ニシン科の海水魚。欧米で Herring, Häring といえばニシンも含むが、普通は本種のことをさす。

種を区別したいときは、ニシンを Pacific herring、タイセイヨウニシンを Atlantic herring という。回遊魚で北大西洋、北極海に分布する。魚体は細長く、体長は30-45cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。

特徴

太平洋に分布するニシンにきわめて類似しており、外見上は腹部の鱗の形が若干違う程度である。生態や肉質なども大きな差はない。

利用

Rollmops
Kippered "split" herring

北ヨーロッパではマリネ、燻製、缶詰、塩干などで食べる。日本にもノルウェーなどから大量に輸入され、ニシンと同じように食べられている。

〆鯡として、鯡の甘酢漬けのロールモップスRollmops)や鯡の燻製のキッパーKipper)などがある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイセイヨウニシン」の関連用語

タイセイヨウニシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイセイヨウニシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイセイヨウニシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS