ドロクイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドロクイの意味・解説 

ドロクイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 14:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドロクイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: ニシン目 Clupeiformes
: ニシン科 Clupeidae
亜科 : ドロクイ亜科 Dorosomatinae
: ドロクイ属 Nematalosa
: ドロクイ N.japonica
学名
Nematalosa japonica
(Regan, 1917)
和名
ドロクイ

ドロクイ学名: Nematalosa japonica)は、ニシン目ニシン科ドロクイ属に属する汽水海水魚

形態

全長20センチメートルで、上顎前縁に鋭い欠刻がある。近縁種にコノシロやリュウキュウドロクイがいるが、コノシロとは上顎後端が曲がっている点、リュウキュウドロクイとは体高が低い点と、臀鰭の軟条数(ドロクイが21個から23個なのに対し、リュウキュウドロクイは23個から25個)によって区別できる。

生態

内湾の砂泥質環境に生息する。プランクトン食性である。

分布

日本台湾香港フィリピンなどの内湾に生息する。タイでも記録がある。

人間との関係

日本では稀に漁網にかかるが、商品価値が低いため、コノシロの成魚に混ぜて捨てられることが多い。日本国内での個体数は非常に少なく、2007年の環境省による汽水・淡水魚類レッドリストでは絶滅危惧IB類に分類された。

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロクイ」の関連用語

ドロクイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロクイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロクイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS