ドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ)の意味・解説 

ドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 02:34 UTC 版)

ドロゴブージ公国ロシア語: Дорогобужское княжество)は、トヴェリ大公国から分離し、ドロゴブージ(現ドロジャエヴォ)を首都として成立した、ルーシの分領公国である。公国は1318年から1486年の間にかけて存続した。

初代ドロゴブージ公ウラジーミル大公トヴェリ公を歴任したミハイルの三男コンスタンチンであった。以下コンスタンチンの子孫がドロゴブージ公位を受け継ぎ、1486年にトヴェリ大公国がモスクワ大公国に吸収された1486年まで、ドロゴブージ公国を統治した。最後のドロゴブージ公はコンスタンチンの玄孫にあたるユーリーであり、1471年、1478年にはモスクワ大公イヴァン3世ノヴゴロド遠征に従軍していたことが、ルーシの年代記(レートピシ)に記されている[1]

なお、最後のドロゴブージ公は、ユーリーの兄弟のオシプ(ru)であるとみなす説もある[2]。オシプは公国消滅後はモスクワ大公国に仕え、軍司令官(ヴォエヴォダ)として、1487年のカザン攻略戦など各地を転戦した。オシプの子イヴァンは貴族(ドヴォリャンスキー・ロード(ru))のポロシン家(ru)の祖となるが、ドロゴブージの公(クニャージ)の称号は消滅した[2]

出典

  1. ^ Русская знать. Княжество Дорогобужское
  2. ^ a b Богуславский В.В. Славянская энциклопедия. Киевская Русь-Московия: в 2 т.. — М.: ОЛМА -ПРЕСС, 2005. — Т. 1. — С. 375.

参考文献

  • Славянская энциклопедия. Киевская Русь-Московия.- Т.1.- М.,2002.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ)」の関連用語

ドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロゴブージ公国 (ドロジャエヴォ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS