著作・論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 04:48 UTC 版)
『南米へ : 最近の智利事情』 内外印刷合資会社、1924年。 「智利硝石と智利産業の将来」、『植民』 3(5)、日本植民通信社、1924年5月、22-30頁。 「シドニー駐在」、『貿易通信員報告集』 大正15年 第2,7号、商工省商務局 編、1926年。 「濠洲ニ於ケル本邦生絲取引狀況」、『生絲及其ノ取引状況 : 昭和六年七月調』、商工省貿易局 編、1932年。 「濠洲に於ける人絹織物生產並に輸出入狀況」、『帝人タイムス』 11(5)、帝人社、1936年、10-13頁。 「濠洲ニユーサウスウエールス州の織物輸入狀況」、『綿工聯』 (11)、日本綿織物工業組合聯合会、1936年5月、61・62頁。 「一九三七―三八年濠洲絹綿織物輪入狀況」、『綿工聯』 (38)、日本綿織物工業組合聯合会、1938年10月、35・36頁。 『濠洲事情』 東京商工奨励館、1942年。 『濠州ノ畜産農産資源ト商農産物ノ需給状况』(出版社、発行年不詳。農林水産関係試験研究機関総合目録)
※この「著作・論文」の解説は、「岩崎実太郎」の解説の一部です。
「著作・論文」を含む「岩崎実太郎」の記事については、「岩崎実太郎」の概要を参照ください。
著作・論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:23 UTC 版)
著書 Syukuro Manabe, Anthony J. Broccoli (2020), "Beyond Global Warming: How Numerical Models Revealed the Secrets of Climate Change", Princeton University Press, ISBN 978-0691058863真鍋 淑郎; ンソニー・J・ブロッコリー 『地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球』講談社、2022年6月16日。ISBN 978-4-06-528081-2。 論文 論文は非常に多数あり、英語で出版されたもののほとんどは、海洋大気庁 Geophysical Fluid Dynamics Laboratory の GFDL Bibliography のページ https://www.gfdl.noaa.gov/bibliography/ で Author として「Manabe, Syukuro」を選択することによって検索可能。 Google Scholarでキーワードを「Syukuro Manabe」と入力することでも検索可能(検索ヒット数が1200といった数字が表示される) 日本語による総説 眞鍋淑郎 (1976) 大気大循環モデルによる気候変動の研究について. 『気象研究ノート』(日本気象学会) 128号 42-59. 眞鍋淑郎 (1977) 最終氷期の気候復元--数値モデルによる研究. 『科学』 47(10), 643-651. 眞鍋淑郎 (1985) 二酸化炭素と気候変化. 『科学』55(2), 84-92. 眞鍋淑郎 (1992) コンピュータによる地球温暖化の予測とその問題点. 『地学雑誌』101(6), 453-457. 眞鍋淑郎 (1994) 温暖化に伴う大気・海洋結合系の数世紀に亘る変動. 『天気』40 (IAMAP特集号) 933-937. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10601281 眞鍋淑郎 (1996) 大気・海洋・陸面結合モデルによる気候長期変動の研究. 『気象研究ノート』(日本気象学会) 186号 115-130. 眞鍋淑郎 (1999) 温暖化は将来どうなるのか--結合モデルによる最新予測. 『科学』69(7), 595-600. 眞鍋淑郎 (2001) 大気・海洋・陸面結合モデルによる温暖化予測 -- 今, Remote Sensing に何が期待されているのか? 『日本リモートセンシング学会誌』 21(4), 366-372. 博士論文 『凝結現象の綜観的研究』(1958年、東京大学 博士論文)
※この「著作・論文」の解説は、「眞鍋淑郎」の解説の一部です。
「著作・論文」を含む「眞鍋淑郎」の記事については、「眞鍋淑郎」の概要を参照ください。
著作・論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:57 UTC 版)
「「法律学的ヘルメノイティク」へのプロローグ」(社会科学の方法65号、1974年) 「現代西ドイツ法律学的方法論の一断面―「法律学的ヘルメノイティク」の紹介と検討(法学39巻1号、1975年) 「現代西ドイツ法律学的方法論の一断面―「法律学的ヘルメノイティク」の紹介と検討(続)」(法学39巻3・4号、1976年) 「法思考と「現実」(『法理学の諸問題』加藤新平教授退官記念(共著)、有斐閣、1976年) 「ニクラス・ルーマンの「機能的システム理論」について」(『社会科学と諸思想の展開』世良教授還暦記念・下(共著)、創文社、1977年) 「カ-ル・エンギッシュの法哲学の基礎―「事物の本性」論を中心として― (1)」(法学42巻1号、1978年) NAID 40003456609 「カ-ル・エンギッシュの法哲学の基礎―「事物の本性」論を中心として― (2)」(法学43巻3号、1978年)NAID 40003456673 「書評 河上倫逸著『ドイツ市民思想と法理論―歴史法学とその時代―』」(法制史研究29、1979年) 翻訳「サヴィニーの「生きた直観」(lebendige Anschauung)」(ディーター・ネル著、西村重雄と共訳)(法学45巻6号、1982年) 「進化論的認識論と法律学」(東北法学会会報、1985年) 「Das Problem des Typus und die moderne Erkenntnistheorie」(ARSP, Beiheft25, 1985年) 「書評 上原行雄・長尾龍一編 『自由と規範ー法哲学の現代的展開』(碧海純一先生還暦記念)」(法哲学年報、1985年) 「法における類型の問題への一試論―法律学的思考とパタンー (1)」(法学49巻4号、1985年)NAID 40003456860 「法における類型の問題への一試論―法律学的思考とパタンー (2)」(法学49巻5号、1985年) 「法における類型の問題への一試論―法律学的思考とパタンー (3)」(法学50巻3号、1986年) 「現代類型論の一側面―クーレンの所説を手がかりとして―」(『法と法過程』広中俊雄教授還暦記念論集(共著)、1986年) 「医療・医学研究における倫理の諸問題」(共著)(東京医学社、1988年) 「法における類型の問題への一試論―法律学的思考とパタン― (4)」(法学54巻4号、1990年) 「書評 水波朗『トマス主義の法哲学―法哲学論文選―』(法の理論10、1990年) 「亀本会員および松浦会員の報告に対するコメント」(法哲学年報、1990年) 「Richterliche Rechtsfindung als Pattern-Matching-Prozeβ」(ARSP, Beiheift40, 1991年) 「ゲッチンゲンでの偶感」(ル・クール(甲陽学院)2号、1991年) 「石部報告へのコメント」(法哲学年報、1992年)NAID 40003497446 「Richterliche Rechtsfindung und neuere Wissenschaftsphilosophie」(ARSP,Bd.79,1993年) 「Die sogenannten verdeckten Lucken ― Typenjurisprudenz contra Begriftsjurisprudenz」(Festschrift fur Arthur Kaufmann(共著)C.F.Muller Juristischer Verlag, 1993年) 翻訳「法哲学と法理論へのマックス・ウェーバーの貢献」(F・ローズ著、伊藤剛と共訳)(法学57巻2号、1993年) 「生死の問題への一試論」(法哲学年報、1993年) 「第16回法哲学・社会哲学国際学会連合 (IVR) 世界大会に出席して」(法哲学年報、1993年) 「Zur Verbindlichkeit des Prajudizienrechts ― Eine kritische Wurdigung von FIKENTSCHERS Theorie der Fallnorm」(ARSP,Beiheft53, 1994年) 青井秀夫「ヘックと類型法学:いわゆる『隠れた欠缺』をてがかりとして」『法社会学』第1994巻第46号、日本法社会学会、1994年、 176-181頁、 doi:10.11387/jsl1951.1994.176、 ISSN 0437-6161、 NAID 130003570924。 「医学的因果関係と法的因果関係」(討論)(第1回日本医学会特別シンポジウム『医と法』、1994年) 「エイズ問題と法」(日本医事新報3711号、1995年) 「Medikamentenschaeden durch Blutprodukte und ihre rechtliche Behandlung」(Internet-Veroffentlichung durch die Alexander von Humboldt-Stiftung, 1996年) 「HIV感染の法的諸問題」(法学59巻5号、1996年) 翻訳「生命の始期と終期における法的保護」(H.-L.シュライバー著、陶久利彦・伊藤剛と共訳)(法学62巻1号、1998年) 「法における類型の問題への一試論―法律学的思考とパタン― (5)」(法学62巻4号、1998年) 「法における類型の問題への一試論―法律学的思考とパタン―(6・完)」(法学62巻5号、1998年) 「法比較の結節点としての条理」(法哲学年報、1998年) 「大学紛争と価値判断論争のはざまで」(日本法哲学会創立50周年「法哲学会のあゆみ」、1998年) 青井秀夫『法思考とパタン : 法における類型へのアプローチ』創文社、2000年。ISBN 9784423730959。 「類型論研究余話」(創文420号、2000年) 「晩年の日々の想い出」(『人生を美しく―加藤先生の生涯と思い出』(加藤会)、2000年) 「ドイツ文化雑感」(東北大学生協ニュース「素顔の教官たち」、2000年) 「法理学講義案」(東北大学生協、2000年) 「京都大学の学風に寄せて―ある基礎法学者の偶感」(京都大学法学部有信会誌25号、2000年) 「Pluralism and Law」(共著)(Kluwer Academic Publishers, 2001年) 「加藤法哲学文庫の学術的意義」(ノモス13号、2002年) 「Die Natur der Sache und die Patternangemessenheit Festschrift fur Hans-Ludwig Schreiber zum 70. Geburtstag, Strafrecht ―Biorecht― Rechtsphilosophie(共著)(C.F. Muller Verlag, 2003年) 「遺伝子医療をめぐる倫理と法」(龍谷法学36巻1号、2003年) 「遺伝子工学時代における生命倫理と法」(共著)(日本評論社、2003年) 「遥かなる道」(私家版、2003年) 「Recht und Ethik im Zeitalter der Gentechnik」(共著)(Vandenhoeck & Ruprecht, 2004年) 岡本勝 ほか「実証主義伝説の謎―戦後法哲学の課題と現実」『刑事法学の現代的課題 : 阿部純二先生古稀祝賀論文集』第一法規、2004年。全国書誌番号:20583543。ISBN 4474017625。NCID BA67838043。 青井秀夫「裁判官による法適用への一視角--二種類の「実践理性」に関する疑問」『法科大学院要件事実教育研究所報』第1号、法科大学院要件事実教育研究所、2005年3月、 15-26頁、 NAID 40015592659。 「法理学概説」(有斐閣、2006年) 「Significance and Limits of Principles-oriented legal thinking」(ARSP, Beiheft106, 2007年) 「人権規定解釈論における原理理論の再検討ー比較法的見地から―」(商大レビュー17、2008年) 「ハンス ディーター・プルーム氏講演「国内法へのヨーロッパ法の影響」あとがき」(岡山商大法学論叢16、2008年) 青井秀夫「判例変更と制定法の訂正への一試論」『法学論叢』第17号、2009年2月、 一-一九、 NAID 120006943456。 「"Overruling and Statute-Correction」Wolters kluwer Polska, Law, liberty, morality and rights 47-55,2010年 「ローマン講演への「あとがき」と《補論》「成年後見制度法比較へのコメント」」(岡山商大論叢47 (2) 132-144, 2011年) 「筏津法哲学の現代的意義」竹下賢・宇佐美誠編『法思想史の新たな水脈』(昭和堂、2013年)57-79 2013年11月 青井秀夫「近代ドイツにおける法理論の展開」『岡山商科大学法学論叢』第22号、岡山商科大学学会、2014年、 136-24頁、 ISSN 0919-5807、 NAID 120006896036。
※この「著作・論文」の解説は、「青井秀夫」の解説の一部です。
「著作・論文」を含む「青井秀夫」の記事については、「青井秀夫」の概要を参照ください。
著作論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 23:02 UTC 版)
『民事上訴制度の研究』花村治郎 著 1986年1月 『判例民事上訴法』花村治郎 著 1992年1月 『民事上訴制度の研究 (続)』花村治郎 著 1997年3月 花村治郎「境界確定訴訟の控訴審と不利益変更禁止の原則」『法学』第28巻第4号、東北大学法学会、1964年11月、 128-134頁、 ISSN 03855082、 NAID 40003456359。 花村治郎「控訴審判決主文における第一審判決引用の可否」『法学』第29巻第3号、東北大学法学会、1965年9月、 ISSN 03855082、 NAID 40003456386。 花村治郎「上告理由の一考察:法令変更をめぐって-1-」『法学』第32巻第1号、東北大学法学会、1968年4月、 53-114頁、 ISSN 03855082、 NAID 40003456444。 花村治郎「不利益変更禁止の原則:差戻し後の控訴審判決と不利益変更禁止の原則」『民事訴訟雑誌』第34号、法律文化社、1988年、 61-101頁、 ISSN 00754188、 NAID 40003604839。
※この「著作論文」の解説は、「花村治郎」の解説の一部です。
「著作論文」を含む「花村治郎」の記事については、「花村治郎」の概要を参照ください。
著作論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:41 UTC 版)
Peter Aczel (1978), A General Church-Rosser Theorem, http://www.ens-lyon.fr/LIP/REWRITING/MISC/AGeneralChurch-RosserTheorem.pdf Peter Aczel (1980), J.Barwise, H.J. Keisler, K. Kunen, ed., “Frege structures and the notions of proposition, truth and set”, The Kleene Symposium: Proceedings of the Symposium Held June 18-24, 1978 at Madison, Wisconsin, U.S.A (North-Holland) (フレーゲ哲学の最新像(2007)に前半部妙訳と解説が収録されている。) Peter Aczel, foreward by Jon Barwise (1988), Non-well-founded sets, http://standish.stanford.edu/pdf/00000056.pdf
※この「著作論文」の解説は、「ピーター・アクゼル」の解説の一部です。
「著作論文」を含む「ピーター・アクゼル」の記事については、「ピーター・アクゼル」の概要を参照ください。
- 著作・論文のページへのリンク