著作・論説とは? わかりやすく解説

著作・論説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 02:10 UTC 版)

絹川武良司」の記事における「著作・論説」の解説

絹川武良司 ​「又は鋼の靑熱現象に就て」『工業大日本第21巻第4号工業大日本社、1924年4月絹川武良司 ​「球狀セメンタイトに就て」『工業大日本第22巻第1号工業大日本社、1924年1月絹川武良司「罐用鋼管一般的性質、特に燃料腐蝕との關係に就て」『燃料協會誌第8巻81号、1929年6月、 doi:10.3775/jie.8.649。 絹川武良司最新高溫高壓汽罐鋼管に就て」『機械』第5巻第3号工業雑誌1932年3月絹川武良司高溫高圧気罐用鋼管に就て」『機械学会誌』第36巻第189号、機械学会、1933年1月、 doi:10.1299/jsmemagazine.36.189_12。 絹川武良司航空機用薄肉鋼管としてのクローム・モリブデン鋼に就て」『鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌』第18巻第6号1932年6月25日、 563-582頁、 doi:10.2355/tetsutohagane1915.18.6_563、 NAID 110006326521。 絹川武良司航空機用鋼管鋼鈑としての不錆鋼に就て」『鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌』第18巻第11号1932年11月25日、 1206-1232頁、 doi:10.2355/tetsutohagane1915.18.11_1206、 NAID 110001841044。 絹川武良司鋼管材質ビニ工作法ノ冶金学研究」、東京帝国大学1937年6月24日、 NAID 500000487649、 工学博士 学位授与番号 [報告番号不明]。 絹川武良司・述『歐米並に我國の鐡鋼業』大阪實業教育協會大阪1938年6月。NCID BB1012574X。 絹川武良司高温高圧化工業用構造材料に就て」『化学機械第3巻第1号1939年32-40頁、 doi:10.1252/kakoronbunshu1937.3.32。 絹川武良司「ボイラーチューブに就て」『工業雑誌』第75巻第940号、工業雑誌社1939年4月朝倉希一大島義清、小川清二加茂正雄菊池麟平、絹川武良司黒田泰造小池四郎[要曖昧さ回避]、笹部誠、佐立健雄、田中弘棚橋寅五郎中田義算、中西健治錦織清治、針谷孝之、松前重義宮本武之輔渡瀬正磨「生産拡充政策に就き技術者より現内閣への献策」『科学主義工業第4巻第3号1940年8月26-30頁。 「[特集]『技術的委任統治』を提唱す」『科学主義工業第4巻第8号1940年8月、 50-25頁。 「合成化學工業用金屬材料に就て」『科日本金屬學會誌』第5巻第8号1941年、 A399-A408、 doi:10.2320/jinstmet1937.5.8_A399。 絹川武良司勞苦三昧經」『発明 : The invention』第38第3号発明推進協会1941年3月絹川武良司 ​「最近のボイラーチユーブに就いて」『機械材料 : 工業雑誌』第77巻第965号、工業雑誌社1941年5月絹川武良司 (1942年6月10日). “大東亜戦争科学技術者使命 (一)科学技術決戦 遥かに米英を抜く性能”. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫日本工業新聞 絹川武良司 (1942年6月11日). “大東亜戦争科学技術者使命 (二)負荷された重責 常に新兵器仮定研究”. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫日本工業新聞 絹川武良司 (1942年6月12日). “大東亜戦争科学技術者使命 (三)科学思想徹底 今後俟つ重要課題”. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫日本工業新聞 絹川武良司雜錄 最近特許發明ニウス 高耐力合金鋼」『機械材料 : 工業雑誌』第78巻第984号、工業雑誌社1942年12月絹川武良司合成化学工業用金属材料に就て』科学動員協会東海支部名古屋1943年全国書誌番号:44034642。 絹川, 武良司『9 合成化学工業用金属材料に就て』科学動員協会東海支部1943年絹川武良司「我國に於ける化學機械用材料の進歩」『工業化学雑誌』第46第6号1943年、 583-591頁、 doi:10.1246/nikkashi1898.46.6_583。 絹川武良司 ​「13Cr及び18Cr不銹鋼熔接に就て」『工作機械第6巻第1号科学主義工業社、1943年1月。 「蹌踉たる我國の製鋼技術」『日本金屬學會誌』第7巻第5号1943年、 191-192頁、 doi:10.2320/jinstmet1937.7.5_191。 絹川武良司 ​「IV 平爐作業」『職域講話鉄鋼篇』第1輯、研友会 編、誠文堂新光社1944年。NCID BN15988023。 「19,化學工業耐蝕性鋼」『12 昭和17年中間報告』第9、日本学術振興会学術部第5小 (腐蝕防止) 委員会 編、日本学術振興会1945年48頁。 絹川武良司 ​「化學工業ステンレス・スチール」『金属第16巻第7号アグネ技術センター1946年7月絹川武良司杉林和夫 ​「ステンレススチールの冩眞刻蝕」『金属第16巻第12号アグネ技術センター1946年12月絹川武良司 ​「經濟人宗敎野狐の辯」『宗教公論第19巻第10号宗教問題研究所1949年12月降旗音吉絹川武良司岸野佐吉五十嵐勇第5章 引拔及び壓出」『16 工業材料便覧 : 金属材料研究会 編、理工出版社1950年絹川武良司 ​「化學装置ステンレス・スチール」『金属第20巻7/8号、アグネ技術センター1950年8月絹川武良司 ​「隨想――禪と近代科學思想」『世界週報』第32巻第25号、時事通信社1951年9月絹川武良司 ​「第5章 耐蝕性鉄鋼材料」『19 金属防蝕技術総覧上巻日本学術振興会97腐蝕防止委員会 編、日刊工業新聞社1952年。 『金属防蝕技術総覧上巻日本学術振興会97腐蝕防止委員会・編、日刊工業新聞社1952年全国書誌番号:53005068。 絹川武良司鉱山ポンプ材質に就いて」『蝕技術資料第1巻第3号1952年、 165-166頁、 doi:10.3323/jcorr1952.1.165。 絹川, 武良司「ステンレス・スチールについて」『化学と工業 = Chemistry & chemical industry第5巻第6号日本化学会1952年6月絹川武良司 ​「耐蝕羽料大いに腐る」『金属』第23第2号アグネ技術センター1953年2月絹川武良司 ​「ステンレス工業前途ますく有望」『先見経済』第337号、セイワコミュニケーションズ1953年3月絹川武良司 ​「ステンレス・スチール化学装置えの応用」『化學工業第4巻臨時増刊5、小峰工業出版1953年9月絹川武良司 ​「ステンレス・スチール使用上の注意」『マテリアル第1巻第1号日刊工業新聞社1953年9月1頁。 「管材製造技術通じて小平さんと私との交渉絹川武良司 ​」『小平勇を憶う小平回想録世話人会1954年絹川武良司 ​「温故知新」『財人随想新夕刊新聞社出版部 編、新夕刊新聞社1955年絹川武良司ステンレス・スチール最近における種類とその傾向」『マテリアル第3巻第8号日刊工業新聞社1955年8月24頁。 絹川武良司 ​「日本ステンレス発展史」『特殊鋼第4巻第11号特殊鋼倶楽部1955年12月38頁。 絹川武良司 ​「ステンレス鋼耐蝕性とその応用」『化學工業第7巻第2号小峰工業出版1956年2月絹川武良司 ​「古田さんという方」『人間 : 古田俊之助河村竜夫 編纂、ヰゲタ鋼管1957年絹川武良司 ​『特殊鋼第7巻第1号特殊鋼倶楽部1958年1月63頁。 絹川武良司 ​「1. 業界代表の新年第一声」『特殊鋼第8巻第1号特殊鋼倶楽部1959年1月75頁。 絹川武良司昭和35年鉄鋼技術躍進の年とせよ」『鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌』第46第4号1960年4月1日、 453-454頁、 doi:10.2355/tetsutohagane1955.46.4_453。 絹川武良司新しい車両用としてのステンレス合金鋼について」『車両技術』第68号日本鉄道車輌工業会1961年7月絹川武良司 ​「ステンレス合金溶接加工関連して起こる欠陥とその防止対策」『溶接技術 : Welding technology : 一般社団法人日本溶接協会誌』第11巻第10号産報出版1963年10月絹川武良司 ​「ステンレス時代は目捷に迫っている」『防錆管理第8巻第1号日本防錆技術協会1964年1月79頁。 絹川武良司ステンレス」『金属材料第4巻第12号日刊工業新聞社1964年12月46頁。 絹川武良司新時代金属業の経営者対す苦言」『住友軽金属技報 = Sumitomo light metal technical reports』第7巻第1号住友軽金属工業研究開発センター1966年1月

※この「著作・論説」の解説は、「絹川武良司」の解説の一部です。
「著作・論説」を含む「絹川武良司」の記事については、「絹川武良司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作・論説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作・論説」の関連用語

著作・論説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作・論説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絹川武良司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS