横溝正史による解説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横溝正史による解説の意味・解説 

横溝正史による解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 16:03 UTC 版)

陰獣」の記事における「横溝正史による解説」の解説

昭和2年正月に、横溝正史神戸結婚したが、その間森下雨村は、自宅のある小石川小日向台町に横溝のための借家用意していた。当時小日向町には延原謙松野一夫平林初之輔(のち『太陽』の編集長)らがいて、中心に新青年グループ」を形成しており、横溝は「小日向台町に住むことによって、ハッキリ傘下編入された」という。 博文館入社して三月ほどのうちに、横溝博文館人事大改革聞かされた。編集局長長谷川天渓退職し就任するので、『新青年』を横溝一任するから相棒物色せよというものだったこの年の暮に改革断行され、『農業世界以外の雑誌編集長全てとなった隠密裏にこの計画進められ横溝は「その申し渡しがあったとき、博文館騒然とし、殺気だったのを私は今でも覚えている」と語っている。しかしこの計画横槍入って長谷川退陣実現せずが『文芸倶楽部編集長として雌伏せざるを得ないこととなって挫折した。 こうなると、『新青年』を一任され横溝かねてから眼をつけておいた渡辺温引っ張り込んだものの、主力作家として頼みの綱乱歩ただひととなった。ところが、当時乱歩夫人下宿屋をやらせながら「クサリクサリ切っていた」ときだったそれというのも乱歩は『新青年』が横溝モダン主義によって、旧来の味の探偵小説追い出してしまい、自分はもう『新青年』に顔出しできない考えていたのである乱歩はたびたび横溝に、「今の新青年みたいなモダンな雑誌に、ぼくみたい作家不向きだろう」との言葉被害妄想気味に聞かせていたという。 横溝によると当時乱歩躁鬱気味だったそうで、これは思いもよらぬ話だった。が、ちょうどそのころ、横溝ファーガス・ヒューム探偵小説二輪馬車秘密』を匿名黒岩涙香風に翻訳し、『新青年6月増大号に掲載していた。当時博文館では、普通号では編集者がいくら書いて原稿料は出なかったが、増刊増大号なら原稿料出たのである横溝は「そこは同好の士だけに、乱歩はすぐにそれが私であることを看破したにちがいない」ということで、すぐに乱歩はこの『二輪馬車秘密』の訳筆についての長文批評手紙送って来た。「横溝のやつ、いやにモダンがっていると思ったら、まだこういう趣味持っているのか」と気を好くしたと見た横溝は、下宿屋「緑館」を経営していた乱歩の家に、読み切り執筆依頼持ち込んで行った

※この「横溝正史による解説」の解説は、「陰獣」の解説の一部です。
「横溝正史による解説」を含む「陰獣」の記事については、「陰獣」の概要を参照ください。


横溝正史による解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:26 UTC 版)

獄門島」の記事における「横溝正史による解説」の解説

『獄門島』は『本陣殺人事件』に引き続いて雑誌宝石』に連載されたもので、「金田一耕助シリーズ」ものとしては2番目の作にあたる。横溝正史最初に筆を執ったのは1946年昭和21年10月で、最終篇の脱稿1948年昭和23年8月と、足かけ3年実年月で1年10か月長期連載となっていて、横溝は「むろん、私としては初めての経験であった」と振り返っている。 横溝が島を舞台とする小説書くこと思いついたのは戦争中で、1945年昭和20年)の春に両親出身地である岡山県疎開したのも、瀬戸内海の島が近いというのがひとつの理由であった。しかし「元来出不精乗り物恐怖症」のため、疎開中にどの島にも足を運ぶことはなかった。にもかかわらず本作小島封建的な風習風物を描くことができたのは、疎開先の部落に、かつて瀬戸内海の島で青年学校教師をしていた人がいたからだと語っている。また、島を舞台書きたいという願望は、遠く江戸川乱歩の『パノラマ島奇譚』や『孤島の鬼』に端を発しているが、近くカーター・ディクスンの『プレーグ・コートの殺人』の影響であり、「プレーグ・コートは別にではなくロンドン郊外にある中世風の旧家である。だから、これを島にもっていっても、いっこう差支えないよう雰囲気のである。」と述べている。 俳句屏風作品用いよう思いついたのも戦争中のことで、博文館辞めるきっかけとして家を建てた際に友人から新築祝い贈ってもらったの身をさかしまに初音かな」等3枚俳画色紙が貼られている屏風疎開先に持ち込んで、これ小説ならないかな、ヴァン・ダインの『ビショップ』(『僧正殺人事件』)のようにやれないかと思いついたと語っている。 横溝大方の構想まとまったところで友人にそれを聞いてもらう習慣だったが、疎開先ではもっぱら夫人話していた。この『獄門島』でもそうしたところ、夫人が「ひとりずつ犯人なのね」と応じた横溝は「そんなの馬鹿にされる」と怒ったものの、「今までなかったから面白いのではないか」と考え直し、「怪我の功名」で『獄門島』犯人出来上がったという。 作中の「釣鐘力学」のトリックについて海野十三曹洞宗知識については千光寺末永和尚教示仰いでいる。 横溝には神戸二中時代西田徳重という探偵小説マニア友達がいたが、中学卒業後の秋に早世してしまった。横溝はその縁で兄の西田政治文通するようになっていた。横溝8月15日日本敗戦後疎開先ですることがなく、「本格探偵小説の鬼であった」といい、小さなトリックを、つぎからつぎへと思いついては悦に入っていた。さきの西田兄弟そろって本格探偵小説ファンで、兄の政治は「GI売り払っていった古本が、古本屋に山のようにある」と、ポケット・ブック疎開先にあとからあとから送ってくれた。横溝本格熱はますます加熱し、「西田政治さんの送ってくれた本の中にアガサ・クリスチーの『そして誰もなくなりました』があった。これがのちの私の『獄門島』になった。」と語っている。戦後長編第1作として横溝は『本陣殺人事件』を執筆するが、これは試験的作品であり、「したがって私がはじめから自信をもって着手した本格探偵小説第2作『獄門島』以降ということになるのであろう」としている。 有名なきちがいじゃが仕方がない」については、エラリー・クイーンの『Yの悲劇』における「なぜ凶器マンドリンだったのか」というサブトリックの真相感心し、メイン・トリック以外にああいう細かいトリック散りばめる効果的だ思ったため考案した横溝述べている。

※この「横溝正史による解説」の解説は、「獄門島」の解説の一部です。
「横溝正史による解説」を含む「獄門島」の記事については、「獄門島」の概要を参照ください。


横溝正史による解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:49 UTC 版)

悪魔が来りて笛を吹く」の記事における「横溝正史による解説」の解説

横溝正史雑誌宝石』の求めに応じて本作第1稿起したのは1951年昭和26年9月のことで、完結篇を書きあげたのは2年後1953年昭和28年)の同じ9月のことだった。「時日20日前後のことで、稿を起した日も、書き上げた日も、ともに、秋雨のしとど降る日であったと憶えている」と振り返っている。 この小説完結するまでまる2年1か月要したのは、『宝石』に合併号が出たり横溝病気休載したりしたことからで、このため連載回数は計21回とかなり長いもとなった連載終了同時に城昌幸編集長からは単行本化慫慂をうけたというが、連載長さ雑誌都合1回枚数違ってきたりしたためテンポ狂いがありそうな気がした横溝ひとまず保留していた。 しかし、一度書きげたもの手を加えるのは容易でないことと、読みなおしてテンポそれほど狂いがなかったので、ごく僅少の手加えるのみで1954年昭和29年3月単行本化することにした。横溝は「こんなことならもっと早く出版してよかったのにと、いまさらながら苦笑のである」と述懐している。 横溝によると、本作テーマの胚種が頭に芽生え始めたのは、1948年昭和23年8月岡山疎開地から成城帰って間もないころのことだという。そのころ、横溝邸を訪れた葛山二郎から、葛山帝銀事件同年1月26日発生)の犯人モンタージュ写真似ている、として容疑者として密告されて困った、という話を聞かされる。同じころ、某子爵失踪しその後自殺体で発見されるという事件があり、その子爵もやはりモンタージュ写真似ていたため取り調べ受けたことがある、と報じられた。このことから横溝は、モンタージュ写真人物Xと似ている人間A、同じく似ている人間Bがいたとすると、AとBも互いに似ているA=X B=X ∴A=B)、というアイデア思いついた。このとき『宝石誌上で『落陽殺人事件』の題名予告行っている。しかし、うまくまとまらず連載開始されなかった。探偵小説考え場合に、『本陣殺人事件』や『獄門島』のように、まずトリック先に考えて、あとからそれにふさわしいシチュエーション構成していくやり方と、『犬神家の一族』のように先にシチュエーションができたものがあるが、いずれにしても最初一行を書く前に両方まとまっており、それがうまく溶け合ってなければしっかりとしたもの書けない。ところが、本作においてはシチュエーションあらかたできあがっており、トリックも一番大きなものだけはあるが、このトリックシチュエーション結び付けるところで脳細胞サボタージュ起こしてしまい、不本意ながら連載延期せざるを得なくなってしまった。「担当者武田武彦君に大きな迷惑をかけてしまった」と振り返っている。その後あたため続けていたこのテーマ結実しはじめたのは、昭和26年夏のことだった。 夏のことで、硝子戸開けっぱなしにして横溝物思いふけっていると、夜毎フルートの音が聞こえてくる。家人聞くと、「隣家植村さんの御令息泰一君が練習していらっしゃるのだ」ということだった。横溝はこのときの様子を、「隣家といってテニス・コートひとつへだてているのだから、相当はなれているのだが、そして、それだけ離れて聞いているのでいっそう身にしみてよかったのだが」とし、「私はこのフルートの音に魅了されのである」と語っている。 このフルートの音と『落陽殺人事件』のテーマ結び付けることを思い立ち本作第1弾とした横溝は、息子命じて上述植村泰一練習しているフランツ・ドップラーの『ハンガリー田園幻想曲』のレコード買ってこさせ、何度聞いた上に泰一にも聞いてもらった。また息子友人フルート作曲興味持っている笹森健英にも来てもらって両者からいろいろとフルート知識受けた。 このとき横溝笹森に『悪魔が来りて笛を吹く』の曲を作曲してもらって適当なところへ譜面挿入するつもりだった。ところが横溝いわく「付け焼刃悲しさには、フルートについてとんでもない錯誤演じてしまい、しかも雑誌連載中そこを訂正すると、いっぺんにトリック暴露する恐れがあるので、結局譜面挿入することは見合わせなければならなくなった」という。その後その部分単行本化にあたって訂正されたが、結局譜面挿入諦めている。 横溝が「フルートについてとんでもない錯誤演じてしまい」と語っているのは、右手と左手間違って書いてしまったことである。横溝最後に楽譜付けよう作曲頼んだところ、笹森に「右手の指2本ないんじゃ作曲しようがない」と言われたといい、「途中でそう言われたんでガッカリちゃってね、途中から左でしたって書くわけにもいかないもんね」とこの失敗笑っている。 本作華族階級の「斜陽」を描いているが、横溝には「トリック同時にこういう斜陽世界書きたい」との思いがあったという。ちょうど太宰治の名前が出たころで、『落陽殺人事件』との当初題名「落陽」としたのも、「斜陽じゃ太宰翻案みたいだから」という理由によった執筆については「ぼくは歌舞伎ファンですから、歌舞伎でよく、世界って言いますね。今度斜陽書いてみようかとか、今度農村書いてみようとか。」と本作取り組みきっかけについて語っている。

※この「横溝正史による解説」の解説は、「悪魔が来りて笛を吹く」の解説の一部です。
「横溝正史による解説」を含む「悪魔が来りて笛を吹く」の記事については、「悪魔が来りて笛を吹く」の概要を参照ください。


横溝正史による解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:24 UTC 版)

蝶々殺人事件」の記事における「横溝正史による解説」の解説

横溝によると、1946年昭和21年3月初めから想を練り始め4月15日第一回脱稿完結編脱稿1947年昭和22年2月10日のことで、約1年費やした作品である。横溝はこれと並行して同じ探偵小説雑誌宝石』の創刊号からやはり8回連載で『本陣殺人事件』を書いている。 横溝戦後、「出来るだけ論理的な探偵小説を」と志向し、この二作でこれに取り組んだというが、「果して自分意気込んだほど、論理的な探偵小説になっているか、いささか自分としても心許ない」と吐露している。この小説誌上で「犯人探し懸賞付き」という趣向となったため、「自縄自縛おちいったかたちで、途中苦しみはたいへんであった」という。ことに苦しんだのは枚数だった。『ロック』の山崎編集長当初申し込みは「一回四十、六回続き」というものだったが、「いくら書いていっても終わりならないので、ついに予定より二回伸ばしてもらい、その二回だけで百八という長さになってしまった」そうで、横溝は「近頃のような頁数の少い雑誌で、よくもここまでわがままを通させてくれたものだと、私はふかく山崎君感謝している」と振り返っている。 横溝当時岡山県田舎疎開していたが、1945年昭和20年)の秋に石川淳一という同じ神戸出身青年がこの復員してきた。石川青年音楽学校声楽科生徒で、一家横溝近所疎開していたため、こちらへ復員してきたのだった石川青年以前より横溝小説ファンで、よく横溝の家に遊び来ていた。 あるとき、この石川青年が「江戸川さんの小説に、死体ピアノの中へ隠すところがありますね。あれは小説としては面白いけれど、われわれ専門家から見ると、やはり変ですね。ピアノ中には絶対に人はかくせませんよ。」と言った横溝はこれに、「それはそうでしょうけれど、読者専門家ばかりじゃありませんから、一応面白ければそれでいいのじゃありませんか作家というものは、同じ死体をかくすにしても、なるべく風変わりなものを狙うものです。トランクだの長持じゃ、読者がもう食傷していますからね。特に、音楽の方で、ピアノ以外に、何か面白死体のかくし場所はありませんか。」と返したところ、石川青年にわかに膝を乗り出し、「私は一度コントラバス・ケースに入ってみたことがあるんですが、きれいに立って入れるんです。探偵作家がどうしてあれを利用しないのか、やはりご存じないんでしょうね。」と答えのだった横溝はこの話を面白いとは思ったが、その時はまだ小説材料にするとまでは思いつかなかったという。 それから間もなく、『ロック』の山崎編集長から6回ものの長編依頼があった。もともと小栗虫太郎が同誌第3号から新連載悪霊』を執筆する予定であったのだが、1946年2月10日小栗急死したため、ピンチヒッター必要になったからである。横溝はほかに同じ6回ものの『本陣』の連載抱えていたので、よほど断ろうかと思ったが、依頼文に小栗虫太郎急逝途方に暮れている、その穴埋めにぜひ書いてくれとの一句があり、これが横溝の胸を刺し貫いた横溝1933年昭和8年)に、『新青年7月号の締切間近に喀血して、小栗にこれを穴埋めしてもらっていたからであり、1941年昭和16年)ごろにふたりでおでん屋飲んだ時に横溝は「今度お前さん病気をするようなことがあったら、私がかわって書いてあげる」と小栗約束していたのである。こういったいきさつで、横溝は「これはどうしても書かねばならぬ」と決心したという。 そこで横溝件の石川青年に、「この間お話しのコントラバスアイディヤ貰い受けたし、なお、いろいろ御教示あずかりたいこともあるから、おひまの節御来訪賜りたい」とハガキ出してクロフツの『』を読み返しながら筋のまとめにかかった腹案まとまってきたころに石川青年がやってきて、音楽上の助言与えてくれた上に、ふと戦争中イタリヤ楽壇で『椿姫』を演じた時のエピソード話してくれたので、これで筋を仕上げた横溝山崎編集長長編依頼受諾返事書いたという。 横溝は「そのときの私の気持ちでは小栗君の弔い合戦のつもりであったそれだけがっちりしたもの堂々としたもの、そしてまた戦後自分方針であるところの、論理的な本格ものを書きたかったのである。少くとも、小栗君のピンチヒッターとして恥ずかしくない程度のものにしたかったのである。」と、この作品における意気込み語りあわせて石川氏賛辞送っている。

※この「横溝正史による解説」の解説は、「蝶々殺人事件」の解説の一部です。
「横溝正史による解説」を含む「蝶々殺人事件」の記事については、「蝶々殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横溝正史による解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横溝正史による解説」の関連用語

横溝正史による解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横溝正史による解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰獣 (改訂履歴)、獄門島 (改訂履歴)、悪魔が来りて笛を吹く (改訂履歴)、蝶々殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS