日本敗戦後とは? わかりやすく解説

日本敗戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 20:34 UTC 版)

小野田寛郎」の記事における「日本敗戦後」の解説

1945年8月過ぎて任務解除命令が届かなかったため、終戦後一等兵赤津勇一49年9月逃亡50年6月投降)、伍長島田庄一54年5月7日没)、上等兵小塚金七72年10月19日没)らと共にルバング島取り残された。4人は作戦継続しルバング島が再び日本軍制圧下に戻った時のために密林篭り情報収集諜報活動続け決意をする。日本では1945年9月戦死公報出されたが、1950年赤津投降し保護され地元警察これまでの島での生活証言したことで、小野田ら3人の残留日本兵存在することが判明するフィリピン戦後間もなくアメリカの植民地支配からの独立果たしたものの、両国協定によりアメリカ軍フィリピン国内にとどまることとなった。これを「アメリカ軍によるフィリピン支配継続」、またフィリピン政府を「アメリカ傀儡政権」と解釈した小野田その後持久戦により在比アメリカ軍挑み続け島内にあったアメリカ軍レーダーサイトへの襲撃狙撃撹乱攻撃繰り返し合計数十回もの戦闘展開した[要出典]。 使用した武器99式短小銃38式歩兵銃軍刀などであり、そのほかに放火戦術用いたこの際弾薬不足分は、島内遺棄され戦闘機用の7.7x58SR機関銃弾(薬莢セミリムド型で交換の必要あり)を九九式実包薬莢移し替えて使用していた。29年継続した作戦行為によって、フィリピン兵士警察官民間人、在比アメリカ軍兵士30人以上殺傷したとされる。ただし、アメリカ軍司令官兵士殺傷に関してアメリカ側にはそのような出来事記録されておらず、実際に殺傷したのは武器持たない現地住民大半であった[要ページ番号]。このことは後に日本フィリピン政府との間で補償問題へと発展した。 また小野田住民から奪取した短波トランジスタラジオにこちらも住民小屋から奪った銅ワイヤー使った自作アンテナ取り付けBBC、ABC、北京放送、ラジオピョンヤン、ラジオジャパンなどの放送聴取することで独自に世界情勢判断しつつ、友軍来援備えていた[要出典]。 小野田は、日本短波放送のみならず現在の情勢理解してできないがゆえにルバング島小野田等は戦闘継続しているのだろうと考えた日本からの残留捜索隊現地残していった日本の新聞雑誌からも、情勢について把握していた。皇太子明仁親王当時成婚1964年の東京オリンピック東海道新幹線開業などの記事によって、日本繁栄していることを理解していた。しかし、士官教育受けた小野田は、その日本はアメリカ傀儡政権であり、満州亡命政権があると考えていたという[要出典]。 また小野田投降呼びかけられていても、二俣分校での教育思い出し終戦欺瞞であり敵対放送に過ぎない思っていた。また朝鮮戦争へ向かうアメリカ軍機を見かけても、当初の予定通り亡命政権反撃開始されたのだと考え、またフィリピン国内アメリカ軍基地からベトナム戦争へ向かうアメリカ軍機を見かけても、いよいよアメリカ日本追い詰められたのだと信じたのだという。 このように彼にもたらされ断片的な情報戦前所属した諜報機関での作戦行動予定との間に矛盾起きなかったために、小野田20年間も戦い続け結果となった末期には、短波ラジオ日本短波放送中央競馬実況中継聞き戦友小塚賭けをするのが唯一の娯楽であった

※この「日本敗戦後」の解説は、「小野田寛郎」の解説の一部です。
「日本敗戦後」を含む「小野田寛郎」の記事については、「小野田寛郎」の概要を参照ください。


日本敗戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:59 UTC 版)

王公族」の記事における「日本敗戦後」の解説

1945年昭和20年)、ポツダム宣言受諾決定されたが、8月12日昭和天皇皇族伝達した際には、王公族李垠李鍵参列している。昭和天皇この際王公族今後について協議するべきではないか考えたが、内大臣木戸幸一によって制止されたため、協議行われなかった。 日本の降伏によって、日本朝鮮半島における支配権喪失したが、王公族身分にはこの時点では変更はなかった。しかし1945年度で王族対す歳費打ち切られ王公族暮らし苦しいものとなった。さらに1946年昭和21年)の財産税によって、李垠家計は非常に困難となった。またこの年には李王職廃止され李王職保持していた公家住居など不動産王公族分配された。 1947年昭和22年5月2日皇室令附屬法令廢止ノ件で「王公軌範」が廃止され5月3日日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律昭和22年法律第72号)の発効で「王公族義ニ関スル法律」「王公族から内地の家に入つた者及び内地の家を去り王公家に入つた者の戸籍に関する法律」(昭和2年法律51号)が廃止されたことで、華族とともに王公族はその身分失った王公族身分喪失華族同様に皇族以外の貴族身分認めない日本国憲法第14条規定に基づくとされる説が有力ではあるが、当時王公族はかならずしも条文の「貴族」と見られていたわけではなかった。臨時法調査会一員として帝国憲法改正にともなう法制整備調査担当していた萩原外務省条約局長は、王公族貴族解釈するには若干疑問があると述べ、さらに「王公族皇族にしてしまうか、又は皇族準じた地位与えてもよいのではあるまいか」と考えていた。新城道彦は新憲法施行により身分喪失したというよりも、公布前日5月2日行われた外国人登録令施行同時に一般在日朝鮮人と同様、王公族は「外国人」となり(王公族地域籍は朝鮮と見なされていた)、合わせて身分喪失したとしている。ただし、外国人登録令は、在日朝鮮人法的地位変更する規定はなく、第11条第1項で、「外国人登録令適用について当分の間外国人とみなす」、と規定していただけであり、この見解は妥当ではない。 その後王公族法的に特殊な存在であった1949年昭和24年)に桃山虔一改名していた李鍵は、離婚について宮内庁報告行い手続き行っている。1950年昭和25年)に李垠の子李玖アメリカ留学しようとした際には大韓民国政府から旅券発給されず、宮内庁から臨時旅券取得しようしたため駐日代表部の金龍周朝鮮語版)が非公式ながらも個人名旅券発給したという事例もある。 1952年昭和27年)の平和条約発効により、朝鮮対す主権放棄がされ、民事局長通達は、これにより、日本居住していた朝鮮人日本国籍は、喪失したとした。従って日本居住していた旧王公族である李垠桃山虔一一家日本国籍喪失した。しかし大韓民国李承晩大統領は旧王公族大韓民国籍を認めず日本残った王公族無国籍者となった1957年昭和32年)に李垠夫妻李玖卒業式出席するためにアメリカ出国しようとした際も、大韓民国旅券発給認めなかったため、日本政府大学招聘状基づいた別の旅行証明書交付している。1960年昭和33年)に李垠夫妻日本国籍取得した李承晩失脚した後、韓国では旧大韓帝国皇室人物の復権進んだ1962年昭和35年)に朴正煕大統領李垠夫妻大韓民国籍を回復させ、1963年昭和36年)には生活費送金開始した同年12月には李垠夫妻韓国わたった

※この「日本敗戦後」の解説は、「王公族」の解説の一部です。
「日本敗戦後」を含む「王公族」の記事については、「王公族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本敗戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本敗戦後」の関連用語

日本敗戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本敗戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野田寛郎 (改訂履歴)、王公族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS