左利きの不便とは? わかりやすく解説

左利きの不便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 02:20 UTC 版)

左利き」の記事における「左利きの不便」の解説

世の中製品道具機械楽器など)は、右利き用に設計されているものが多い。これは左利きにとって不便なだけでなく、危険性が高い場合がある。また一般に左利き用の製品右利き用に比べ割高であり、経済的負担強いられる機械操作ボタン多くは(向かって、以下同)右側配置されている。エレベーターボタンパソコンテンキーエンターキーカメラシャッターボタンなど、右利き前提設計されている。ただし定員の多いエレベーター左側にもボタンがある機種もある。 テレビ受像機電源スイッチや、自動販売機硬貨投入口向かって右側にある。 ノートパソコンマウス差込み口(USBジャック)、DVDなど光学ドライブ右側ついているものが多い。また有線ネットワークアダプタコネクタ左側付いていることが多くケーブル挿す左側スペースはみ出るほか、CPUクーラー排気口左側付いていることが多く熱気左側排出されるためマウス左側に置きにくい。また、マウス使用する際、メインクリックする方を左ボタンとしている。(右手場合押しやすい人差し指左ボタン押しにくい中指右ボタン配置される電話機受話器左手で持つように配置配線なされている。右手ダイアル・またはプッシュボタン操作したり、メモ取ったりするため。ただし、中には受話器本体の上方に横向き左右どちらからでもセットできるように設計されている物も在るコンピュータゲームにおける格闘ゲームFPS専用コントローラーでは、右手での操作かなりの高速操作精度求められる(左で操作するのはスティック1つだが、右手では4~6個のボタンを操る)。FPSに関しては、一般的に流行しているのはコンシューマー家庭用ゲーム機器、ゲームパッドプレイが主力)であるものの、賞金高額な大会でパソコンタイトルマウスキーボードで行うことが多い(コンシューマーゲームではマウス禁止する大会もある)。特にマウスは「銃の照準」を合わせるため、極めて精密な操作が必要とされる。更に場合によっては、マウスに非常に多くのマクロボタンもついており「右手照準合わせながら状況に応じてマクロボタンを押す」などの操作で、左利きプレイヤー不利になっている。特にこのジャンルは「デバイス道具)の差」が顕著になり、自分合ったFPSゲーム競技用マウスキーボードマウスパッド」の3点セットプロでなくても揃えることが珍しくない一般PC用マウス比べ市場狭く高額であるため左利きプレイヤー苦労させられることが多い。 日本自動改札機右側投入口ICカードセンサーがある。 洋式水洗式便所洗浄レバー通常タンク右側にある。 缶コーヒー缶ジュース等の飲み口(プルタブ)は右手開けすいよう切り口が左奥方向に折れていく構造になっているアイロン電源コード本体右側から出ている物が多い。左手アイロンをかけるとコードが邪魔になる。 引出しが付く場合概ね右側にある(ただし学習机では引出し部分左右どちらにも置けるものもある)。 公衆電話ボックス折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている電子レンジコインロッカーの扉は左開きであるが、これは左手開けて右手品物出し入れするためである。 多く文字右手書くこと前提としている。 学校では、教壇向かって左側が窓に面する構造になっている右手筆記する際に外光受けて手元明るくするため。文字多くは上から下への縦線と左から右への横線出来ているが、左から右への横線左手では書きにくい。これは習字や英語の筆記体で特に問題になる。左利きは紙を右へ傾けて字を書くと横線左上から右下への斜線になるため書きやすくなるので、多く左利き無意識のうちに紙を傾けて書く。また鏡文字書いてしまう左利きもいる。 横書きで左から右へ文字を書く場合書いた文字左手触れ乾いていないインクにじんでしまうことがある。(縦書きアラビア文字ヘブライ文字ではその心配はない。) なお左利きでも右利き同様にペンの鞘を右手前に倒して(ペン先左前つきだして)持つ者もおり、その場合は上記の左から右への横線書きにくさや、横書きの際に乾いていない文字左手触れるといった問題起こりにくく英語の筆記体普通に書ける。 刃物工具の類も右利き前提作られたものが多い。はさみの噛み合わせはほとんどが右利き用であり、左手では扱いづらい(刃が噛み合いにくく、親指側へ引く力を入れる必要があり、はさみダコができやすい)。左利き用や両利き用のはさみも存在するが、左利き用は右利き用に慣れた者には扱いづらい。線に沿って切るときには外側か覗きこまない正確に切ることができない、何かに添えて対象を切ることができない工作などで使用する作業用カッターナイフは、右利き用であり、左利き用は極めて少ない。ただし、刃自体両刃になっている物が殆どであるため、握った時に柄をひっくり返すと、左利きの者でも問題なく使用できる片刃ある日剃刀小刀和庖丁多く右利き用である。また両刃であるカッターナイフ左手で持つとロック部分手のひらで覆うかたちになるのでしっかりと握ること出来ない缶切りも本来は右手で引く力を利用して開けるが、左手では押し込む操作となる。(近年ではプルトップ式が主流になり、困難は減った。) 錠前コルクスクリューパチンコなどは、右手回転しやすくなっている。なおスロパチンコにはCRサンダーVという左ハンドル機種があった。 剣道では利き手関わらず右手が柄の鍔側・左手柄頭を握るように指導される。ただし、当人にとっては逆の方が都合が良い弓道では利き手関わらず左手に弓、右手に矢を持つ。ただし、当人にとっては逆の方が都合が良い。 扇・扇子は、親骨右手右手側にスライドして(引っ張って)開く作りになっている左手で開くと、左手右手側に(左手反対方向に)押す方向に動かす様になる作りが逆の左手用(左利き用)の物もある。 卓上式ボール盤操作するハンドル右側付いている。 電動丸ノコではモーター右側に刃があり、右手操作する場合は体と刃の間にモーター位置するが、左手では刃が体に接近しており危険性が高い。安全カバーがある場合固定していない側の木材安全カバー引っかかりキックバック起こしやすい。左利き用の製品もあるが右利き用と比べる選択肢皆無草刈り機は使用者から見て反時計回りに刃が回転しており、右利き行い易い、草刈り機を右側抱え先端部で右から左へ刈る動作にしか対応していない。左利き草刈り機を左側抱え右利き同様に右から左刈ろうとすると、キックバックした際にキックバック押さえきれずに、刃が足を直撃する可能性が高い。(草刈り機の構造上、左から右へ刈るという動作できない。)特にU字ハンドルものはハンドル右側スロットルレバーがあり、左手側を軸にして右手押した引いたりして回転させるように扱う必要がある。また燃料式のものは始動用のスターターロープも左手本体押さえ右手ロープ引いて始動させる必要がある多く電動工具にはスイッチのロックボタンがあり、右手人差し指で押すことが想定されているが、左手では意図しない時に無意識にボタン押されてしまい危険である。 急須持ち手左側注ぎ口があり、左手では外側傾けない注げない。ただし左利き用の物も存在するすり鉢右手ですり易い回転方向に溝がつけられている。左利き用の物はほとんど市販されていないファミリーレストランスープ用おたま(レードル)は左利き場合、非常に注ぎにくい。一部店舗には左右両方対応したものもあるが、尖ったほうから注ぐという先入観捨てれば丸いおたまを使うのと同様に左手でもさほど苦労しない定規目盛り多くは左から右に向って振られている。右手持って計測するのに都合よいためテストアンケートなどはたいていが横書きで、問題が左、回答が右になっているウェクスラー成人知能検査(WAIS-III)における「記号探し」は問題が左、解答欄が右になっており、利き手によるスコア補正行われていない。 ギターは、右手ピッキングして左手で押弦する前提のため、右利き用のものを左利き構えると弦の上下が入れ替わり、コードフォームや音階全て逆になるまた、初心者楽器屋でギター購入する際、店員右利き用でも問題ないはぐらかされる事が多々ある無理に右利き用のギター使いそれを理由挫折してしまう者も少なくない実際に左利き用のギター製造するメーカー存在し、レフティ・ギター専門楽器店も存在する(谷口楽器の項を参照)。 アルバート・キング松崎しげる甲斐よしひろなど、ごく一部左利きギタリスト中には右利き用のギターそのまま用いて、コードフォームや音階独学マスターした者も存在する多くの銃は、シリンダー回転式弾倉)や銃身開閉レバー銃床角度ベンドキャストピッチダウン)や頬当てチークピース)、排向きなどが右利き用に設計されている。クレー射撃用の中折式散弾銃狩猟用のボルトアクション式小銃製造メーカーによっては、これら部品配置左右反転させた左利き用の銃を製造販売している場合もあるが、流通量少なく市場価格高価である事も多い。空気銃では、FXエアガンズ(英語版)などの一部モデル銃床角度左右対称とされており、左利き用いて違和感が無い仕様となっているものも存在している。 欧米ハンターの間では、近年では利き手よりも利き目英語版)を優先して銃を選択する事が推奨されている事から、比較安価な左利き用の半自動式散弾銃英語版)やポンプアクション散弾銃用いて構え変更する右利き射手増えてきている。 軍用アサルトライフル拳銃古くは殆どが右利きであったが、サバイバルゲーム世界ではAK-47のように安全装置レバー機関部右側付いている事により、結果として左利きでも扱い易い銃として認知されていた銃も存在していた。また、H&K MP5のように人間工学基づいた設計が行われた結果左右どちらの手でも各部操作レバー操作可能な銃も存在していた。2000年代以降、「両利きへの対応(アンビデクストラス英語版))」を目的として、軍用警察用の銃器左右どちらで構えて違和感が無いレバー配置銃床デザインがされている事が一般的となっている。 単品では利き手依存しない設計であるが作法伝統多数派意見などで配置右利き都合良くなっているもの。日本食正し食器並べ方は、箸先を左に、握る部分を右に向けて置き、左側飯茶碗右側汁椀を置くようになっているドラムセット右利き演奏しすいよう配置されている。教則本スタジオライブハウスなど多数の人が使うセット右利きである。左利き演奏しすいよう配置変更可能であるが、セッティング変更や戻す時間だけ演奏時間練習量が減る欠点がある。 外科医世界では左利き認められないとさえ言われてきた。集団作業である手術において一人だけ左利き医師がいると対面している右利き助手と手がぶつかったり、右利き執刀医とは逆の動き混乱生じたりして作業支障をきたすこのため、現在においても外科医利き手に関係なく右手中心作業要求される。しかし、チームで行う外科手術以外においてはそれほど問題視されておらず、他の診療科においてはそれほど重要な問題ではない。 カードゲームなどは利き腕の差は少ないが、トランプ場合、左で扱うとインデックス見えなくなってしまう。 自転車のスタンドロック開閉右足での操作前提としているため、左側ロック設置されている。このため左利きの者も右利きの者と同様に右足ロック開閉しなければならない左利きの人は多く場面で右手製品を使わざるを得ず結果としてかえって左利き用の物が使いにくくなる事も多い。また両利きクロスドミナンスになる人が殆どである。またこうした不便からくるストレスや、操作ミスによる事故起こしやすいなどの理由から、左利き右利き比べて平均寿命9年短いという説(スタンレー・コレンの報告)がある。しかし、今のところ科学的な精密調査による検証行なわれていないまた、集団生活において、横に並んで食事をすると左利き右利き利き腕がぶつかるといった問題がある。建物設計でも座席間の距離は、右利きの人だけが並んだことを想定している。これは古代軍隊でも顕著であり、代表的な例として古代ギリシア部隊であるファランクス全員右手を持つことが前提となっている。左手を持つことは許されなかった。現代の軍隊でも、前述のように銃火器構造上、左利きは不便である。日本の警察では、警官装備拳銃が右・警棒が左の配置になっている。これは、左利きであっても変える事が認められないそもそも左利きホルスター作られていない)。たとえば、武士利き腕に関係なく左腰に刀を差していた。当時は道が狭く左利きが右腰に刀を差していると道ですれ違う時に相手の刀とぶつかってしまう。刀の接触相手への非礼とされていたため、斬り合い発展するなどのトラブルが度々発生した。これを避けるために左利きの者も左越しに刀を差すようになった、とする説が在る

※この「左利きの不便」の解説は、「左利き」の解説の一部です。
「左利きの不便」を含む「左利き」の記事については、「左利き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左利きの不便」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左利きの不便」の関連用語

左利きの不便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左利きの不便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの左利き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS