ダコとは? わかりやすく解説

だ‐こ【唾×壺】

読み方:だこ

つばを吐き入れるつぼ。たんつぼ

タバコ盆灰吹き吐月峰(とげっぽう)。


唾壺

読み方:ダコ(dako)

(1)唾を吐き入れるつぼ。
(2)煙草盆灰吹吐月峰


ダコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダコ」(英語:DACO、タイ語:ดาโกะ)は、タイバンコクで発行されている日本語フリーペーパー生活情報誌。1998年5月創刊。創刊から2019年2月までは毎月5日、20日発行の月2回刊であった[1]が、2020年3月発行の500号から月刊となり[2]、2021年10月発行号で一時休刊し[3]、2022年2月に発行を再開した[4]

概要

ダコ は、主にバンコクのグルメ、エステ、ショッピング、映画&エンタメ情報を中心に掲載する情報誌。2020年10月まではバンコク ワッタナー区にあるデータ&コミュニーク・エキスプレス社(Data & Communique Express社)が、2020年11月以降はDACO社が発行している。『ニュースクリップ』紙を姉妹紙としており、『DACOグループ出版物の無料郵送サービス』を通じて両紙を同時送付していた(2018年2月無料配送終了[5])。

バンコク都内およびシーラチャーの日系書店、ホテル、病院、日系飲食店などで頒布[6]。DACO公式サイト(2013年5月までの旧名「ダコログ」)において、紙面版の情報の一部を提供するほか、紙面版と同一内容の電子版を発行日から期間限定で公開している。日本では東京の書店で店頭販売が行われている。バックナンバーおよび日本での購入には料金が必要。

バックナンバーの電子配信については、「ダコラボ」(有料)でのバックナンバー閲覧運用にはじまり、Fujisan.co.jpでの電子雑誌販売を経て、2021年現在はAmazon Kindleによる配信/販売のみを行っている。またタイ語による情報誌ダコタイ(ดาโกะ、DACO THAI)も発行しており、タイ語による日本文化の発信も行っていた(2020年11月以降は紙媒体の発行を終了し、Web媒体のみで発行)。

所在地

バンコク ワッタナー区 スクンビット通り ソーイ51 33 Manutham Mansion 3F Room 1-2 (2021年以降)[7]

過去の所在地

バンコク ブンクム区 ヌアンチャン通り No. 456/8 4F (2020年10月のDACO社への譲渡以降)[8]

バンコク ワッタナー区 エカマイ通り ソーイ10 レーン2 38(2017年10月16日から2020年10月まで)
บ้านเลขที่ 38 ถนนสุขุมวิทซอย 63 (เอกมัย 10 แยก 2) แขวงคลองตันเหนือ เขตวัฒนา กรุงเทพฯ 10110[9]

バンコク パヤータイ区 ペチャブリー通り ソーイ15 37/1 (2017年10月まで)
37/1 ถ.เพชรบุรี ซอย 15 แขวงถนนพญาไท เขตราชเทวี กรุงเทพฯ 10400

関連出版物

  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2004年~2005年版』ゼネラル・プレス 2004年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2005年~2006年版』ゼネラル・プレス 2005年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2006年~2007年版』メディアポルタ 2006年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2007年~2008年版』メディアポルタ 2007年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2008年~2009年版』メディアポルタ 2008年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2009年~2010年版』メディアポルタ 2009年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2010年~2011年版』キョーハンブックス 2010年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2011年~2012年版』キョーハンブックス 2011年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2012年~2013年版』キョーハンブックス 2012年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2013年~2014年版』キョーハンブックス 2013年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2014年~2015年版』キョーハンブックス 2014年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2015年~2016年版』キョーハンブックス 2015年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2016年~2017年版』キョーハンブックス 2016年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2017年~2018年版』メディア・パル 2017年
  • DACO編集部 編 『歩くバンコク 2018年~2019年版』メディア・パル 2018年

(出版社は日本発売版のもの)

外部リンク

脚注

  1. ^ バックナンバー Part36”. DACO CO.,LTD.. 2021年12月17日閲覧。
  2. ^ バックナンバー Part3”. DACO CO.,LTD.. 2021年12月17日閲覧。
  3. ^ 特集 今日の気分は、タイファッション。 2021年10月15日発行 第531号”. DACO CO., LTD.. 2021年12月17日閲覧。
  4. ^ 〝オール新企画〟でリニューアル! 2022年2月5日発行 第532号”. 2022年3月9日閲覧。
  5. ^ タイ国内無料郵送サービス中止のご案内”. DACO CO.,LTD.. 2021年8月10日閲覧。
  6. ^ 配布場所”. DACO CO.,LTD.. 2021年8月10日閲覧。
  7. ^ 会社概要”. DACO CO.,LTD.. 2021年8月10日閲覧。
  8. ^ 会社概要”. DACO CO.,LTD.. 2021年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月10日閲覧。
  9. ^ ダコオフィス移転のお知らせ”. DACO CO.,LTD.. 2021年8月10日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダコ」の関連用語

ダコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS