もろ差しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > もろ差しの意味・解説 

もろ差し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 04:38 UTC 版)

もろ差し(もろざし)とは、相撲において、自分の左右のを対戦相手のの下に入れる(両下手)など、両腕とを相手の体に密着させ、相手のまわしをつかむ腕を密着している取り組みの体勢。「二本差し」ともいう[1]。なお、もろ差しをされた相手が、両上手から左右のまわしを掴むとその体勢は、外四つと呼ばれる。

概要

「差し」とは相手の脇に自分の腕を入れることをいい、もろ差し(両差し)とは、両腕とも相手の両脇に差し入れる状態のことである[注釈 1]。この状態は、一般には、相手を制御しやすい有利な体勢とされる。相手より身体の重心を低くして潜り込み、いわば「万歳」状態になった相手を持ち上げられる体勢だからである。これに対して、相手は(かんぬき)や小手投げ上手投げで反撃してくるのが普通である。もろ差しから相手のまわしを取る場合は、浅くまわしを取った方がよく、時には拝むように前まわしを取り、引きつけつつ押す体勢にもっていくことをねらう。深く差すと逆に閂を決められやすいのである。両腕で相手の片腕を挟むようにする差し方ももろ差しと呼び、こちらは主に相手の当たりをせき止める目的で使われる技術である。また、小兵力士はもろ差しを得意とする者が多く、長身の力士に対して有効な技でもあるが、長身の力士側がもろ差された状態から肩越しに上手を取り、そこから攻勢に出ることもあるから、もろ差しを取ることは基本的には有利であるが、常に絶対に有利であるとは限らない。もろ差しを得意とする力士は差し味が良いと言われ、相撲における武器の一つである。もろ差しから繰り出す決め手には、寄り切り吊り出し下手投げ掬い投げが多い。

昭和期のもろ差しの名人として、よく引き合いに出されるのが、信夫山治貞関脇が最高位。以下同じ)、鶴ヶ嶺昭男(関脇)[注釈 2]大雄辰實前頭筆頭)、逆鉾伸重(関脇)らである。両腕を挟む形のもろ差しの使い手として若手時代の大鵬幸喜が知られている。

脚注

注釈

  1. ^ 「諸差(し)」「双差(し)」の表記もある。『大辞泉』
  2. ^ 鶴ヶ嶺は「もろ差し名人」と称された。

出典

  1. ^ 大辞泉




このページでは「ウィキペディア」からもろ差しを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からもろ差しを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からもろ差し を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もろ差し」の関連用語

もろ差しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もろ差しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもろ差し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS