just in time
「just in time」の意味・「just in time」とは
「just in time」は英語の表現で、「ちょうど間に合う」という意味を持つ。この表現は、時間に対する精密さや適時性を強調する際に用いられる。例えば、列車やバスに乗る直前に駅やバス停に到着した場合や、締め切りギリギリに仕事を終えた場合などに使われる。「just in time」の発音・読み方
「just in time」の発音は、IPA表記では /ˈdʒʌst ɪn taɪm/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ジャスト イン タイム」、日本人が発音するカタカナ英語では「ジャスト イン タイム」と読む。この表現は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「just in time」の定義を英語で解説
「Just in time」 is an English phrase that means arriving or done exactly at the time that is expected or needed. It emphasizes precision and timeliness. For example, it can be used when you arrive at a station or bus stop just in time to catch a train or bus, or when you finish a task just before the deadline.「just in time」の類語
「just in time」の類語としては、「in the nick of time」や「at the eleventh hour」がある。これらの表現も「ギリギリのところで間に合う」という意味を持つが、より強く危機的な状況や緊急性を強調する。「just in time」に関連する用語・表現
「just in time」は、製造業の分野では「ジャストインタイム生産」という用語としても使われる。これは、必要な部品を必要な時に必要な量だけ生産・供給するという生産管理の手法を指す。「just in time」の例文
1.英語例文(日本語訳):I arrived just in time for the meeting.(私は会議にちょうど間に合って到着した。)2.英語例文(日本語訳):The train arrived just in time.(列車はちょうど間に合って到着した。)
3.英語例文(日本語訳):I finished the report just in time.(私はレポートをちょうど間に合って終えた。)
4.英語例文(日本語訳):The rescue team arrived just in time.(救助隊はちょうど間に合って到着した。)
5.英語例文(日本語訳):I caught the bus just in time.(私はバスにちょうど間に合って乗った。)
6.英語例文(日本語訳):The supplies arrived just in time.(供給物資はちょうど間に合って到着した。)
7.英語例文(日本語訳):The company adopted a just-in-time production system.(その会社はジャストインタイム生産システムを採用した。)
8.英語例文(日本語訳):The parts were delivered just in time for assembly.(部品は組み立てのためにちょうど間に合って配達された。)
9.英語例文(日本語訳):The rain stopped just in time for the picnic.(ピクニックにちょうど間に合って雨が止んだ。)
10.英語例文(日本語訳):The doctor arrived just in time to save the patient.(医者は患者を救うためにちょうど間に合って到着した。)
ジェー‐アイ‐ティー【JIT】
読み方:じぇーあいてぃー
《just in time》⇒ジャストインタイム方式
JIT
【英】:Just In Time
顧客にとって「必要なものを、必要なだけ、必要なときに作る」生産方式をJIT生産方式と呼び、製造期間短縮・在庫削減の有効な手段である。
JIT生産方式は、トヨタ生産方式とほぼ同意語として認識されやすいが、「トヨタ生産方式の一部である」という理解が正しい。
必要なものを、必要なだけ、必要なときに作るためには、製造に要する期間が、顧客の要求期間(注文から受領まで)より短いことが要件であるが、顧客の要求期間は限りなくゼロに近づいていくため、製造側は常に、製造所要期間の短縮に努めなければ、販売機会損失増加の危機にさらされる。
この継続的な製造期間短縮活動の実践が、製造期間中に発生するムダの徹底的な排除を促進する。すなわち、JIT生産方式とは、特定の生産・生産管理システムの形式ではなく、継続的・挑戦的な製造期間短縮活動を促進する改善手法と言える。
顧客ニーズの多様化により、多品種少量が当たり前となった今日においては、多くの製造現場で、JIT生産方式の導入・実践され、その内容は、流れ生産・小ロット化・生産の平準化・運搬サイクル短縮などで構成されている。
製造期間中に発生するムダに関して、JIT生産方式では、作り過ぎのムダに着目することに特色がある。
『かんばん』は、この作り過ぎのムダの排除に効果的で、必要なもの・必要な量・必要なタイミングを指示する道具である。「かんばん」枚数を少なくすることは、さらなる製造期間短縮への挑戦を意味し、製造側に新たな問題提議を促し、製造は新たなムダの発見に努め、その解決に挑むことになる。
この改善・改革サイクルの実践こそが、JIT生産方式の本質と言えよう。
ジャストインタイム
略してJIT(ジット)ともいう。必要なものを必要なときに、必要な量だけ生産または運搬する仕組みとその概念。言い替えれば余分なものをつくらない、運ばない、置かないという考え方で、在庫低減、スペースセイビングにもなり、コストダウンがはかれると同時に、リードタイムの短縮にもつながる。これはトヨタ生産方式2本の柱のひとつで、もうひとつの柱は自動化である。ユーザーの求める商品をいかにタイムリーに生産して供給するかが大きな課題になっている自動車産業において、ジャストインタイム生産が可能な、フレキシブルな生産ライン構築がますます重要になっている。
JIT
【英】:JIT (just in time)
JITとは, ジャストインタイムの略語であり, 「必要な物を, 必要なときに, 必要なだけ生産する」理念である. トヨタ自動車(株)の創立者である豊田喜一郎(1894年-1952年)の言葉である. 我が国では「じっと」と呼ぶことが多い.
JIT生産システム
【英】:JIT (just in time) production system
概要
JIT生産システムは, 1973年のオイルショック時にトヨタ生産方式として脚光を浴びて登場して以来, この四半世紀の間に全世界に定着した. その基本理念は平準化を基礎とするJITと自働化であり, その特徴は, 以下の4点である. (1)多種少量生産システムに適合した後工程引き取り後補充生産方式, (2)自律分散型生産システム, (3)改善による「徹底的なムダの排除」の「仕組み」と改善提案活動, (4)多能工化.
詳説
JIT (JIT2) (just in time) 生産システムは, 徹底的なムダの排除によるコスト低減をめざした生産システムであり, その基本理念は平準化を基礎とするJITと自働化である. JITとは, 「必要な物を, 必要な時に, 必要なだけ生産する」理念であり, この理念のもとで, 大野耐一 [1] は, 「後工程引き取り後補充生産方式」(プル方式とも呼ばれる)を創造し, 工程内, 工程間で必要な情報を必要なときに伝える手段としてかんばんを創案した. すなわち, いつ, 何を, どれだけ必要かが最も早く, 正確にわかる後工程が, 使った分だけを前工程に引き取りに行き, 前工程は引き取られた分だけを生産し, 補充するという生産方式である. この時, 後工程が自工程の都合だけで一度にまとめて引き取れば, 前工程はそのための在庫を持つか, あるいは生産能力を増やして対応しなければならず, 負担を強いられることになる. したがって, 後工程は前工程から引き取る部品の種類, 量が平均化するように生産しなければならない. これを生産の平準化と呼んでいる. 自働化とは, 機械に人間の知恵を付与することであり, 良品のみを生産する理念である. すなわち, 異常を自動的に検知して停止する自動機械, さらには不具合が発生すれば作業者がラインを停止させ, 再発防止のための改善を行う生産ラインを生み出している.
かんばんは, 需要変動, 部品在庫, 設備故障, 出勤状況等々の様々な不確実性のもとで, JIT生産を実現するために考案された「後工程引き取り, 後補充生産方式」における情報伝達・制御手段である. 部品あるいは製品の収容箱には1枚のかんばんが付けられ, 工程内あるいは工程間を循環し, 各工程における生産量や前工程からの部品の引き取り量を制御する. かんばんには大別して, 生産指示かんばんと引き取りかんばんの2種類がある [2]. 各工程で生産された部品は収容箱に入れられ, 生産指示かんばんを付けられて所定の場所におかれる. 後工程がこの部品を引き取りに来たとき, 生産指示かんばんをはずして, かんばん受け取りポストに順に入れ, 代わりに持ってきた引き取りかんばんをかけて収容箱を持ち帰る. はずされた生産指示かんばんは適宜集められ, はずれた順に生産指示ポストにおかれる. 各工程はそのかんばんの順に, 対応する部品を収容箱の容量だけ生産する. このとき, かんばんはその最初の部品とともに工程を流れる. 一方, 後工程が前工程からの部品を用いて生産を始める際, 収容箱の最初の1個を使用するときに, かけられている引き取りかんばんをはずし, 引き取りかんばんポストに入れる. 後工程は, あらかじめ定められた時間毎に, あるいは定められた枚数がたまる毎に, 空の収容箱と一緒にかんばんを持って前工程へ部品を引き取りに行く. 前者を「定期引き取り方式」, 後者を「定量引き取り方式」と呼んでいる. 近年トヨタ自動車㈱では, 前工程との距離が離れている場合, 引き取りかんばんをネットワークで電子的に送り, 前工程でプリントして使用する方式に切り替わっており, これをe-かんばんと呼んでいる. かんばんを運用するルールは,
である. したがって, 各工程のかんばん枚数が設定され, 最終工程から顧客により製品が引き取られるか, 最終工程へ生産指示が出されれば, 全ての工程はこれに同期し, 上記ルールに従い自律分散的に生産を継続する.
特に6番目のルールは, ボトルネック工程を見つけ出し, 絶え間ない改善のサイクルを回す「仕組み」を与えるものである. そして, 改善活動の第1歩が5Sであり, 整理, 整頓, 清掃, 清潔, 躾を意味している. ここで, 整理とは「必要なものと不要なものを区別し, 不要なものを直ちに処分すること」であり, 整頓とは「必要なものが必要なときにすぐ使えるように置き場を決め, 表示すること」である. 清掃とは「各自が分担し, 責任を持って汚れ, 埃等をきれいにし, 生産設備や人の能力が十分に発揮できる職場作りをすること」であり, 清潔とは「整理, 整頓, 清掃の状態を維持すること」, 躾とは「決められたことを正しく守る習慣づけを行うこと」である.
多能工とは, 文字通り複数工程の作業を受け持つ能力を持つ作業者のことであり, 作業者全員が各係や組の全工程を受け持つことができるように教育・訓練する仕組みを多能工化と呼んでいる. そして, 第1工程から加工工程順に機械を配置し, 第1工程と最終工程を隣接させてU字状に配置した生産ラインをU字型生産ラインと呼ぶ. 原材料の入口である第1工程と製品の出口である最終工程を同じ多能工が受け持つことで, 生産ライン内の部品在庫量を常に一定に保つことができ, また全工程を1人の多能工が受け持つことで, 1個流しを実現できる. さらに, 多能工数を調整することで, 需要変動に柔軟に対応することができ, 現今の需要の多様化と製品寿命の短命化に適合できる数少ない生産ラインである. 実際, グローバリゼーションの進展とともに家電業界を中心に, 生産ラインのコンベアを撤去し, 多能工が簡単な設備を用いて加工した製品を, 手渡して生産するセル生産方式が急速に普及している [3]. さらに, 多能工をフレキシブルなロボットで置き換えた自動ラインの開発も行われている.
JIT生産システムは, 1973年のオイルショック時にトヨタ生産方式として脚光を浴びて登場して以来, この4半世紀の間にJIT production systemあるいはkanban systemとして全世界に定着してきた [4] - [7]. 特に1980年代以後, 製造業の復権をめざした米国を中心に精力的に理論的研究が行われてきた(たとえば [8]). MITが提唱したリーン生産システム [9, 10] もその成果の1つである. 近年, 我が国においてもJIT生産システムに関連した研究が活発に行われており, [11, 12] では今後の展開が, [13]-[16] では労務管理を含めた包括的なトヨタ主義(トヨティズム)が論じられている. オペレーションズ・リサーチ誌においても [17, 18] があり, 待ち行列理論を駆使した理論研究は基礎編「待ち行列の生産システムへの応用」に紹介されている. さらに, わが国の研究者による成果が専門書 [19] としてまとめられている.
[1] 大野耐一,『トヨタ生産方式-脱規模の経営をめざして』, ダイヤモンド社, 1978.
[2] 門田安弘,『新トヨタシステム』, 講談社, 1991.
[3] 大野勝久, 「JIT生産システムの進化に対する一考察」, 『経営システム』, 13 (2003), 134-138.
[4] 安保哲夫他, 『アメリカに生きる日本的生産システム』, 東洋経済新報社, 1991.
[5] 小川栄次編, 『トヨタ生産方式の研究』, 日本経済新聞社, 1994.
[6] フランス計画庁編, 『フォード主義対トヨタ主義』, 創風社, 1994.
[7] 風間信隆, 『ドイツ的生産モデルとフレキシビリティ』, 中央経済社, 1997.
[8] H. Groenevelt, "The Just-In-Time System,"in Logistics of Production and Inventory, S. C. Graves, A. H. G. Rinnoy Kan and P. H. Zipkin, eds. North-Holland, 629-670, 1993.
[9] ジェームズ・P・ウオマック他, 『リーン生産方式が, 世界の自動車産業をこう変える』, 経済界, 1990.
[10] ジェームズ・ウオーマック他, 『ムダなし企業への挑戦』, 日経BP社, 1997.
[11] 佐武弘章, 『「消費完結型」生産方式』, 白桃書房, 1995.
[12] 玉木欽也, 『戦略的生産システム』, 白桃書房, 1996.
[13] 野村正實, 『トヨティズム』, ミネルヴァ書房, 1993.
[14] 鈴木良始, 『日本的生産システムと企業社会』, 北海道大学図書刊行会, 1994.
[15] 丸山惠也, 『日本的生産システムとフレキシビリティ』, 日本評論社, 1995.
[16] 石田光男他, 『日本のリーン生産方式』, 中央経済社, 1997.
[17] 小谷重徳編, 「特集 企業事例-トヨタの生産システム」, 『オペレーションズ・リサーチ』, 42(1997), 69-91.
[18] 大野勝久,「JIT生産システム」,『オペレーションズ・リサーチ』, 43(1998), 272-278.
ジャストインタイム
Just In Time
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 00:12 UTC 版)
Just In Time (JIT, ジャスト・イン・タイム, ジャストインタイム)
英語で、必要になった時に行うという意味。
- ジャストインタイム生産システム (方式)
- 「必要なものを必要な時に必要な量だけ生産する」システム・方式のこと。カンバン方式とも言う。トヨタ生産方式のコンポーネントの一つとしても有名である。
- Just-In-Timeコンパイラ
- ジャスト・イン・タイム (曲)
関連項目
「Just in Time」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- Bryce Rollinsの人生を説明すること。
- caffeinelessをcaffeinlessと間違ってつづった。
- Just in Timeのページへのリンク