佐武弘章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐武弘章の意味・解説 

佐武弘章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 18:14 UTC 版)

佐武弘章(さたけ ひろあき、1934年8月6日[1]- )は、日本の経済学者、大阪府立大学名誉教授。

略歴

和歌山市出身。1965年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程満期退学、87年「「資本の生産過程論」の成立: 「資本論」第1部の成立過程の研究」で経済学博士大阪社会事業短期大学講師、助教授、大阪府立大学社会福祉学部教授。99年定年退官、名誉教授、福井県立大学教授を務めた[2]

著書

  • 『『資本論』の賃労働分析』新評論 1977
  • 『社会福祉思想の成立』(現代社会福祉叢書) 新評論 1979
  • 『「資本の生産過程論」の成立 『資本論』第一部の成立過程の研究』未来社 1987
  • 『「消費完結型」生産方式 NPS研究会の実験にかんする調査と分析』白桃書房 1995
  • トヨタ生産方式の生成・発展・変容』東洋経済新報社 1998
  • 『原理・原則にもとづく現場改善の実践 工場の一隅の改善・ムダ取りから高利益・強競争力企業への脱皮』古畑友三監修 日科技連出版社 2007

共編著

  • 『高齢化社会への総合政策』植田政孝,紙野桂人,船曳宏保共編 新評論 1990
  • 『高齢化社会政策の実験』荒木兵一郎、船曳宏保共編 新評論 1991
  • 『「整流」によるもの造り トヨタ生産方式を導く八つの原則』編著 東洋経済新報社 2005
  • 『自動車産業と生産システム (龍谷大学社会科学研究所叢書) 伊達浩憲,松岡憲司共編著 晃洋書房 2006
  • 日産プロダクションウェイ もう一つのものづくり革命』下川浩一共編 有斐閣 2011

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『原理・原則にもとづく現場改善の実践』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐武弘章」の関連用語

佐武弘章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐武弘章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐武弘章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS