水上交通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水上交通の意味・解説 

すいじょう‐こうつう〔スイジヤウカウツウ〕【水上交通】

読み方:すいじょうこうつう

海洋湖沼河川・運河などの水路利用する交通海運内陸水運がある。水運


水運

(水上交通 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:36 UTC 版)

水運(すいうん、: water transport[1]、あるいはshippingとも。)とは、水面を利用した運送のこと。水面を利用した人の運送(人の移動)貨物の輸送のこと。別の角度から言うと、船舶類を利用した運送のこと。

河川湖沼運河の水面を利用した内陸水運と、海上(の水面)を利用した海運とがある[2]。ただし、狭義では、海運と区別して内陸水運を意味することがある。なお、内陸水運であっても、複数の国をまたがって航行する場合がある。

歴史

文明成立以前より、水運が行われてきた。遡れば紀元前2万年ころから人類はカヌーの類を用いて川や湖を移動したとも言われ、日本では紀元前5千年ころの海洋での使用可能な丸木舟が発見されている[3]

地中海地域に眼を向けると)古代エジプト人は、紀元前1500年ころには海上用の船を使っていた[4]フェニキア人、クレタ人、古代ギリシア人、古代ローマ人たちも水運を利用し、それに依存していた[4]

アジアに目を向けると、中国では、すでに紀元前4世紀ころまでには、内陸水運を用いて大都市間で食糧の運送が開始されており[4]、その後大運河(京杭大運河)の本格的な建設も行われ、それにより本格的に内陸水運が一層推進され、6世紀にはそれが完成した。中国では西暦200年ころには複数のマスト帆柱)を立てた船舶で海運を行っていた[4]

日本は島の集まり(列島)であるが、それぞれの島は山がちの地形となっており山地山脈によって分断されているというより、「島々を占める多くの山地の間に わずかな平地がある」と表現したほうが良いような国である。このため古くから水運が盛んであり、 先史時代の丸木舟の発見例はおおよそ200例ほどでその分布は関東地方に最も多く、また大阪湾では古墳時代のものと推定される大型のものの出土例が何例かある。

飛鳥時代奈良時代においては当時の技術や経済力で山地で路を作ることはきわめて困難で、広域をしっかりと結ぶ路の整備はできなかった。たとえ山地に路が作られた場合でも、細い山道であり、せいぜい人が1(〜2)名程度が歩ける程度の幅しか無く「すれ違い」も困難、まともな舗装も無く、急勾配であり広域の物の運送には陸上運送はほとんど使えなかった。しかし、日本列島は海に囲まれ、内陸奥深くまで中小規模の河川や湖沼が入り組んでいたことから水運が活用され、運送全体としては陸運よりも沿海部を含めた中小規模の水運のほうが主力となった。

その後、江戸時代においても水運が重要視され大阪江戸の町にも水路がはりめぐらされ、北前船などに代表される廻船が活躍した。日本で陸上運送が水運に代わり主力となったのは、大正、昭和時代以降である。

脚注

関連項目


「水上交通」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上交通」の関連用語

水上交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS