水上人形劇 (ベトナム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水上人形劇 (ベトナム)の意味・解説 

水上人形劇 (ベトナム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 15:51 UTC 版)

水上人形劇 (ベトナム)
各種表記
チュ・クオック・グー Múa rối nước
漢字・チュノム 𦨂𦇒渃
北部発音: ムアゾイヌオック
テンプレートを表示

水上人形劇ベトナム語: Múa rối nước、ムアゾイヌオック) は、ベトナム社会主義共和国北部の伝統的な人形劇である。

11世紀頃から[要出典]紅河デルタ地帯の村々で行われてきた。1990年代に同国の観光資源として見直され[要出典]ハノイホーチミン市に人形劇を行う劇場が造られ、以来、観光スポットとなっている。ベトナム各地には伝統的な水上人形劇の演目が存在し、後進の人間に継承、あるいは復元されたものが上演されている[1]。本来水人形の技術は世襲的に継承され、演者となる人間は人形の操作方法を部外秘にすることを誓わなければならなかった[2]。ベトナム文化省は水上人形研究所を設置して伝統の保護に努め、海外公演の助成も行われている[2]

舞台はため池などの濁った水の上に置かれ、水面が地面に見立てられる[1]。簾で隠された舞台裏に回った人形の操者は腰まで水に浸かって演技を行い[1]、歌と楽器の演奏に合わせて人形が動かされる[2]。人形は長い竿の先に取り付けられ、糸によって首や腕を動かす事ができる[2]。人形の操作の習得について、簡単なものでは1年、複雑なものでは5年の練習が必要とされる[2]。それぞれの演目に物語的な一貫性はなく[1][3]、様々なシーンの集合体として構成されている[3]。上演される物語の多くは民話、伝説がモチーフとなっている[2]

人形の動作には躍動感があり、舞台が水上である点が活かされている[1]。演奏される音楽は紅河デルタ地方の伝統的な音楽のほか、宮廷音楽の影響も受けていると考えられている[3]

ホアンキエム湖の湖畔では毎夜、外国人向けの公演が行われている。また、2014年9月13日には、日本横浜赤レンガ倉庫のイベント広場で上演された。本来の予定では、同月13日と14日代々木公園で開催予定だった「ベトナムフェスティバル2014」で上演される予定であったが、同公園のからデングウイルスが検出されたため、同フェスティバルが中止となり、横浜での上演に変更となった[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 今井、岩井『現代ベトナムを知るための60章』、211頁
  2. ^ a b c d e f ACG編集室編『ベトナムわんさか共和国』、68-69頁
  3. ^ a b c 鈴木「水上人形劇」『ベトナムの事典』、174-175頁
  4. ^ ベトナムの水上人形劇赤レンガ倉庫で上演-カナロコ2014.9.14魚拓

参考文献

  • ACG編集室編『ベトナムわんさか共和国』(アジア・カルチャーガイド, トラベルジャーナル, 1995年4月)
  • 今井昭夫、岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2004年6月)
  • 鈴木康央「水上人形劇」『ベトナムの事典』収録(同朋舎, 1999年6月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上人形劇 (ベトナム)」の関連用語

水上人形劇 (ベトナム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上人形劇 (ベトナム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上人形劇 (ベトナム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS