武家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 武家 >  武家の意味・解説 

ぶ‐け【武家】

読み方:ぶけ

武士の家筋武門また、一般に武士の総称。⇔公家(くげ)。

室町時代、特に幕府あるいは将軍家をいう。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 20:41 UTC 版)

武家(ぶけ)は、日本における軍事を主務とする官職を持った家系家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある[1][2]


  1. ^ 武家(ぶけ)の意味”. goo国語辞書. 2020年11月5日閲覧。
  2. ^ 角川書店/『角川歴史辞典』第2版(1984年昭和59年))の「武家」の項目による。
  3. ^ 間違っても「お侍さま」とは言ってはいけなかった。必ず,無礼者として切捨御免の対象として扱われた。


「武家」の続きの解説一覧

武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:52 UTC 版)

「諱」の記事における「武家」の解説

伊勢平氏 - 「盛」 房総平氏上総氏千葉氏相馬氏) - 「常」「胤」 秩父平氏畠山氏河越氏江戸氏) - 「重」 伊東氏 - 「祐」 三浦氏和田氏 - 「義」 鎌倉氏大庭氏梶原氏長尾氏) - 「景」 鎌倉北条氏 - 「時」 伊勢氏 - 「貞」 小田原北条氏(←伊勢氏分家) - 「氏」 河内源氏 - 「義」、「頼」 足利氏吉良氏斯波氏) - 「義」「氏」足利将軍家は「義」、鎌倉時代宗家鎌倉公方家およびその後裔の古河公方家喜連川氏は「氏」。なお室町期以降斯波氏の「義」字は通字では無く足利将軍からの偏諱である。 畠山氏 (源姓) - 「政」「国」庶流能登畠山氏は「義」を使用した細川氏 - 「元」「之」「護」宗家である京兆家「元」、「之」を使用した。「護」は幕末期以降肥後細川家使用している。 一色氏 - 「範」「義」 今川氏 - 「範」「氏」 山名氏 - 「煕」「豊」 新田氏 - 「義」「氏」 佐竹氏 - 「義」 武田氏 - 「信」 南部氏 - 「信」「利」 小笠原氏三好氏 - 「長」小笠原氏でも小倉藩主家は「忠」を使用した仁科氏 - 「盛」 摂津源氏多田氏土岐氏明智氏) - 「頼」「光」「綱」 浅野氏 - 「長」 佐々木氏六角氏京極氏尼子氏朽木氏) - 「綱」「高」「頼」「久」 黒田氏 - 「長」 榊原氏 - 「政」 長井氏長井氏北条氏ほか) - 「広」「元」 安東氏秋田氏下国氏) - 「季」 藤姓足利氏佐野氏 - 「綱」 小山氏 - 「政」 結城氏 - 「朝」 奥州藤原氏 - 「衡」 上杉氏 - 「憲」山内上杉家は「憲」を、扇谷上杉家は「定」「朝」を使用した織田氏津田氏) - 「広」「定」「信」「長」 伊達氏 - 「宗」「井伊氏 - 「直」 徳川氏松平氏) - 「忠」「康」「家」また清和源氏の子孫であることを主張するために「義」「頼」も使用している。 石川氏 - 「総」 酒井氏 - 「忠」左衛門尉家・雅楽頭家ともに「忠」を使用している。 本多氏 - 「忠」「正」「重」「康」 河野氏 - 「通」 大内氏 - 「弘」 少弐氏 - 「頼」「資」 真田氏 - 「幸」「信」 鍋島氏 - 「直」「茂」 菊池氏米良氏) - 「隆」「経」「武」「朝」米良氏以降は「重」「則」を使用した大友氏 - 「親」「直」 島津氏 - 「久」「忠」 毛利氏 - 「元」「就」 赤松氏 - 「則」 宇喜多氏 - 「家」「秀」 小西氏 - 「行」 楠木氏 - 「正」 朝倉氏 - 「景」 浅井氏 - 「政」 大浦氏津軽氏) - 「信」 阿蘇氏 - 「惟」 相良氏 - 「頼」「長」 禰寝氏 - 「清」 肝付氏 - 「兼」 三河渡辺氏 - 「綱」 三河西郷氏 - 「員」「久」 など、類例枚挙にいとまがない中には活躍した祖先事績あやかり通字用いるだけではなく祖先とまったく同じ諱を称する場合もあり、これを先祖返りといった。たとえば朝倉孝景伊達政宗毛利元春などが挙げられる。 その他、伝統芸能である大相撲においては部屋単位でその部屋開祖四股名から通字設けている例がある(春日野部屋の「」、佐渡ヶ嶽部屋の「琴」など)。仏教僧侶においても、浄土真宗門主の「如」、日蓮宗の「日」のように通字設けている例がある。 このような通字」「系字」の文化は、先祖の名を避け中国避諱とは全く対照的な日本独特の風習である(日本以外での例では、ベトナム広南阮氏阮朝阮福源以降代々諱に「福」を入れている)。

※この「武家」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「武家」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 02:38 UTC 版)

フリーター、家を買う。」の記事における「武家」の解説

武 寿美子50〉 演 - 浅野温子 誠治の母。智也母方祖母。誠治が就職したばかりの会社辞めてバイト転々として再就職決まらないことを誠一に「お前が甘やかからこうなった」などと責められことがきっかけで様子おかしくなってしまい、うつ病診断される。実は10年以上も隣人幸子からいじめを受けており、そのこと家族誰にも悟られまいと一人抱え込んでいた。「自分がいないと誰も家事できないから」と入院頑なに拒み自宅での治療を選ぶが、「飲んだか分からなくなった」と誠治のケータイ連絡してきたり、誠一の不注意により抗うつ剤飲んだ後にアルコール飲んでしまい、錯乱して自殺未遂起こしてしまうなどなかなか症状良くならない苦しいながら家族のためになんとか日常的な家事をやる努力をする。誠一は受付嬢をしていた会社社員だったが、親に反対され、母親作ったレシピだけ持って駆け落ち状態で出て来た。ドラマ後半ではコーラスに通う姿も見られるイジメ主犯格が隣の西本であることに気付いており、外で会うと怯える武 誠一55〉 演 - 竹中直人 誠治の父。智也母方の祖父。2流商社中堅企業)の経理部部長今まで無遅刻無欠勤会社行き家族会社借り上げ住宅に月5万で住ませていることにこだわっている。真面目でプライド高く不器用な性格。誠治に対してはつい高圧的頭ごなし物言いしてしまい普通に会話していても気付いた口論になってしまうことが多い。うつ病理解しようとせず、妻の病を受け入れられない。しかし徐々に寿美子のチェック通院付き添い、誠治の就職活動相談相手をするなど、家族協力的になる。実は歓迎会のとき、酔い回って家賃5万の家に住んでいることを喋ってしまったことが寿美子に対す近所イジメ要因原作とは違い仕事出来描写がなく、パソコン使えないため、職場では部下作成した書類に印を押しているだけ。そのため、部下には見下されているなど、この点も、周りから一目置かれていた原作正反対である。寿美子とは会社社員受付嬢の関係で知り合ったが、寿美子の親には反対されたまま駆け落ち状態で来た。そのため未だ寿美子側の親戚との交流はない。

※この「武家」の解説は、「フリーター、家を買う。」の解説の一部です。
「武家」を含む「フリーター、家を買う。」の記事については、「フリーター、家を買う。」の概要を参照ください。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:53 UTC 版)

世襲」の記事における「武家」の解説

鎌倉幕府では、執権職が北条得宗家によって世襲された。室町幕府江戸幕府では、征夷大将軍職を将軍家男子代々世襲した。 官途世襲に関しては、これが武家を含んだ支配階級一般習慣となり、イエごとに固定化様相を呈するのは室町時代中期(足利義満以降)とされる

※この「武家」の解説は、「世襲」の解説の一部です。
「武家」を含む「世襲」の記事については、「世襲」の概要を参照ください。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:19 UTC 版)

日本髪」の記事における「武家」の解説

長船おさふね):江戸時代後期の武家の側室髪形片外しかたはずし):江戸時代後期大名家来女性髪型丸髷まるまげ):江戸時代前期から近代までの代表的な女髷。勝山髷とも。武家の奥方多く結われた。明治以降一般化した島田髷江戸時代から現在まで残る。もと若衆髷であった武家の女性を中心に広く結われた。 吹輪(ふきわ):江戸時代前期から登場した大名家姫君髪型茶筅髷女性):主に大名、武家の未亡人髪型茶筅髷男性):安土桃山時代流行大銀杏田舎高位武士風の銀杏髷。現在は関取の髷として有名。武家の髷としての詳細銀杏髷に。 細刷毛小ぶり銀杏髷で武家とも町人ともつかない粋な印象与力などが好んで結った詳細銀杏髷に。 角前髪元服間近に控えた少年の髪形若衆髷若衆結う髷のこと。また、元服前の若者のこと。 丁髷:「時代劇男性髪型と言えば先ず思い浮かぶ髪型

※この「武家」の解説は、「日本髪」の解説の一部です。
「武家」を含む「日本髪」の記事については、「日本髪」の概要を参照ください。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:39 UTC 版)

阿野家」の記事における「武家」の解説

阿野全成を祖とする武家に阿野氏がある。全成の嫡男時元の系統嫡流だが、時元が討たれた後は振るわず大きな所領与えられ守護にも任命されなかったことから発展せず南北朝期には記録絶えている。新田義貞により最終的に嫡流滅ぼされともされる庶流駿河から各地広がった新田氏足利氏よりも清和源氏嫡流近かったが、勢力弱かった

※この「武家」の解説は、「阿野家」の解説の一部です。
「武家」を含む「阿野家」の記事については、「阿野家」の概要を参照ください。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:08 UTC 版)

名跡」の記事における「武家」の解説

肉親および親類実子または養子猶子として家名を継ぐことを「家督を継ぐ」というが、血縁でないものが娘婿婿養子)あるいは養子猶子となって家名踏襲する場合は「名跡を継ぐ」ということもある。とりわけ異なる氏のものが継承することでその家名血筋変質する場合において用いられる鎌倉時代以降家名絶えた場合にその断絶惜しみ肉親以外の者が称する場合があり、さらには戦勝記念として滅ぼした敵の家名名乗るという事例もある。 とりわけ名跡継承代表例畠山氏である。桓武天皇裔である秩父平氏一党であった畠山重忠が子ともども岳父北条時政滅ぼされると、時政は娘である重忠未亡人清和天皇裔、河内源氏系統である足利義純に娶わせ、畠山氏領地相続させた。これにより義純の子孫は源姓畠山氏となり、畠山氏平氏から源氏一門へと変わった

※この「武家」の解説は、「名跡」の解説の一部です。
「武家」を含む「名跡」の記事については、「名跡」の概要を参照ください。


武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:26 UTC 版)

Ghost of Tsushima」の記事における「武家」の解説

志村家 対馬国随一威勢を誇る武家であり、鎌倉殿国御家人、すなわち、対馬国唯一の鎌倉将軍直臣家柄対馬の国御家人役立場にあり、すなわち、鎌倉殿より地頭徴税警察裁判責任者)を任ぜられている。 現当主は最重要人物一人であるが、個人名明かされておらず(あるいは、設定されておらず)、ただ「志村」とだけ呼ばれている。 境井家 志村家以外の力武家と同様、非御家人一族。すなわち、鎌倉殿鎌倉幕府棟梁)に仕えているわけではなく本領本宅幕府から安堵されてもいない武家の一つ先代当主は境井正。現当主は先代の子主人公の境井仁。境井家の墓には先祖七代が眠ると志村語っていることから、仁は八代目に当たると推定できる安達家 現当主は小茂田浜の戦いで元朝首領コトゥン・ハーンに惨殺され安達晴信。2人の息子(繁里と繁成)もこの戦で討死した。同じ頃、自領の屋形も賊の襲撃受けており、安達政子を除く全員殺害されてしまった。 長尾家 赤子時分から弓術鍛錬始めるという一族で、弓の名手大勢輩出することで知られる菊池家 対馬五大武家の一つ数えられていたが、安達家と同様、戦える者は小茂田浜の戦いで全員討ち死にしてしまった。 鑓川家 かつて対馬国存在した武家。精強な兵を抱え有力な武家であったが、時頼の代に志村家に対して謀反起こし成敗された。武家としての鑓川家は解体されたものの、地元では今なお強い影響力有している。 池田家 上県本領有する武家の一族で、菊池家郎党安達政子の姉である花(池田花)の嫁ぎ先男鹿鎌倉殿側仕えする御家人一族本領本州にある。当主男鹿定宗対馬国地頭志村援軍要請受けて鎌倉幕府から派遣され援兵部隊構成する

※この「武家」の解説は、「Ghost of Tsushima」の解説の一部です。
「武家」を含む「Ghost of Tsushima」の記事については、「Ghost of Tsushima」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 武家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

武家

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 02:28 UTC 版)

名詞

(ぶけ)

  1. 武士武士家柄

関連語

対義語


「 武家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 武家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 武家」の関連用語

 武家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 武家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諱 (改訂履歴)、フリーター、家を買う。 (改訂履歴)、世襲 (改訂履歴)、日本髪 (改訂履歴)、阿野家 (改訂履歴)、名跡 (改訂履歴)、Ghost of Tsushima (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの武家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS