国御家人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国御家人の意味・解説 

御家人

(国御家人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 02:09 UTC 版)

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人を指す。なおその身分は、中世近世とでは意味合いが多少異なる。


注釈

  1. ^ 小川恭一の研究によると、寛政重修諸家譜所載の旗本5158家中、御家人から昇格した家は1148家に上るという[3]
  2. ^ 黒鍬者は譜代の御家人ではあるが12俵二人扶持と薄給であった[5]
  3. ^ 竹越与三郎によると既に四代将軍家綱の寛文年間に、「婿養子を庶民からもらった」として幕府に届けたが、実は多額の礼金をとって庶民に跡を継がせているケースが有るという。寛文三年には幕府から「カネ目当ての結婚や養子縁組はしないように」という禁制さえ出ている[5]
  4. ^ 勝の曽祖父は高利貸しの米山検校で、息子の平蔵に御家人・男谷家の株を買ってやり、その男谷平蔵(海舟の祖父)が御家人・西丸持筒与力から旗本・勘定に昇格している。平蔵の子・勝小吉(旗本・勝甚三郎家を継ぐ)が海舟の父に当たる[3]
  5. ^ 一例として、『吾妻鑑』には馬を盗んだために領地を没収され、御家人の資格を剥奪された記述もみられる。

出典

  1. ^ 吉田賢司「建武政権の御家人制『廃止』」(所収:上横手雅敬 編『鎌倉時代の権力と制度』(思文閣出版、2008年))
  2. ^ 呉座勇一編『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』(朝日文庫、2020年)p.197.
  3. ^ a b 小川2003
  4. ^ 姜鶯燕「<研究ノート>近世中後期における武士身分の売買について:『藤岡屋日記』を素材に」2021年11月1日閲覧、日本研究 37, 163-200, 2008-03 国際日本文化研究センター
  5. ^ a b 姜2008
  6. ^ 姜鶯燕 2008, p. 164.
  7. ^ 姜鶯燕 2008, p. 166.
  8. ^ 姜鶯燕 2008, p. 192-193.
  9. ^ 週刊朝日ムック『「完全保存版」江戸の暮らしと仕事大図鑑』(朝日新聞社、2019年)p.26.
  10. ^ 網野善彦 『中世再考』 講談社学術文庫 2000年 ISBN 4-06-159448-6 p.86.
  11. ^ 五味文彦『日本の中世』財団法人放送大学教員振興会、1999年(1刷98年)、ISBN 4-595-55432-X、p.64.
  12. ^ 山口博 『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』 角川ソフィア文庫 2015年 ISBN 978-4-04-409224-5 p.161.
  13. ^ 源頼朝源義経の反乱を知った時も御家人の数は同じ。呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川新書、2018年)p.86.
  14. ^ 山口博 『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』 p.161.


「御家人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国御家人」の関連用語

国御家人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国御家人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御家人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS