田中稔_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中稔_(歴史学者)の意味・解説 

田中稔 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 16:27 UTC 版)

田中 稔(たなか みのる、1928年2月18日[1] - 1991年7月30日[1])は、日本歴史学者。専攻は中世史で特に法制史古文書学などで実績を遺した。

経歴

愛知県知多郡阿久比村(現在の阿久比町)出身。愛知県第一中学校から海軍兵学校78期)に進むが、終戦により閉校。戦後改めて第八高等学校に進んだ。1952年東京大学文学部国史学科を卒業[1]文化財保護委員会(後の文化庁文化財保護部)に務め[1]平城宮発掘調査に携わった。その後、国立歴史民俗博物館の立ち上げに参加して1981年に同教授となる。東大寺などをはじめとする畿内寺社の古文書研究や鎌倉時代の制度史に関する研究を進め、中世古文書学の発展に尽くした。

参考文献

  • 日本歴史学会 編『日本史研究者辞典』(吉川弘文館、1999年) ISBN 978-4-642-03686-3
  • 狩野久「田中稔氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第522号、吉川弘文館、1991年、125頁。 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中稔_(歴史学者)」の関連用語

田中稔_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中稔_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中稔 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS