ぬ
ぬ
[助動][〇|ず(ん)|ぬ(ん)|ぬ(ん)|ね|〇]《文語の打消しの助動詞「ず」の連体形が口語の終止形となったもの》助動詞「だ」「たい」を除く活用語の未然形に付く。
1 打消しの意を表す。「まかぬ種は生えぬ」「思わず叫ぶ」「勉強をしない生徒がよい成績をとれるはずがありません」
2 (「てはいかん」「てはならぬ(ん)」の形で)禁止の意を表す。「高山植物を採ってはいかん」
3 (「ねばならぬ(ん)」「ねばなるまい」の形で)当然・義務の意を表す。「明日は会社に八時までに行かねばならぬ」
4 (「ずともよい」「ぬともよい」「んでもいい」の形で)許容・許可の意を表す。「君は行かずともよい」「風邪をひいているから風呂はわかさんでもいい」
5 (文末にあって「ん」「ぬ(ん)か」の形で)催促・勧誘・依頼の意を表す。「早く起きんか」「あなたも体操をなさいませんか」
[補説] 打消しの助動詞は、共通語においては「ない」を用いるのが普通で、「ます」に続く「ん」以外の「ぬ(ん)」は、主に文語的表現や慣用句的表現に使われるだけであるが、関西を中心とする西部の方言では「ぬ(ん)」が広く用いられる。連用形「ん」は「んで」「んでも」の形で用いられる。
ぬ
[助動][な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね]《動詞「い(去)ぬ」から出た語》動詞・動詞型活用語の連用形に付く。
1 動作・作用が完了または実現したことを表す。…た。…てしまう。…てしまった。
「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ」〈古今・夏〉
2 (多く「なむ」「ぬべし」「ぬらむ」の形で)動作・作用の確認または強意を表す。きっと。確かに。
「春ごとに花のさかりはありなめどあひ見む事は命なりけり」〈古今・春下〉
ぬ【▽奴/▽怒】
読み方:ぬ
〈奴〉⇒ど
〈怒〉⇒ど
ぬ【▽寝】
ぬ【▽沼】
ぬ【×瓊】
ぬ【▽野】
寝
ぬ
ぬ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 04:47 UTC 版)
平仮名 | |
---|---|
文字 |
ぬ
|
字源 | 奴の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-44 |
Unicode | U+306C |
片仮名 | |
文字 |
ヌ
|
字源 | 奴の旁 |
JIS X 0213 | 1-5-44 |
Unicode | U+30CC |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | NU |
訓令式 | NU |
JIS X 4063 | nu |
アイヌ語 | NU |
発音 | |
IPA | nɯ̹ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
ぬ、ヌは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第3段(な行う段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。
概要


- 現代標準語の音韻: 上歯茎に舌をつけて発音する鼻音である有声子音/n/と、母音うからなる。
- 五十音順: 第23位。
- いろは順: 第10位。「り」の次。「る」の前。
- 平仮名「ぬ」の字形: 「奴」の草体
- 片仮名「ヌ」の字形: 「奴」の旁
- ローマ字: nu
- 点字:
- 通話表: 「沼津のヌ」
- モールス信号: ・・・・
- 手旗信号:9→4
ぬ に関わる諸事項
- 「ぬ」は日本語において音読されることが極めて少ない。特に常用漢字表にて「ヌ」及び「ヌ」から始まる音読をする漢字は存在しない(訓読みは存在する。なお、表外音訓なら「奴」(ヌ)がある)。これは「ヲ」「ン」を除けば唯一である。
- フランス語の名詞や固有名詞をカタカナ転記する場合、ヌで終わるケースが少なくないが、これはフランス語の場合、子音で終わる単語のあとに曖昧母音/ə/をつけることがあり、このためne(/nə/)で終わる固有名詞が日本語話者の耳には「ヌ」と聞こえるためである。例: Joséphine(ジョゼフィーヌ、ナポレオンの最初の妻の例が有名)、Madeleine(マドレーヌ)、Antoine(アントワーヌ)。
- 「ぬ」は、日本語の古語における完了の助動詞である。
- 2021年2月より、集英社による「ぬ」の文字で構成されたLINEスタンプが販売されている。これは同社の漫画『ボボボーボ・ボーボボ』の登場キャラクター・ところ天の助が愛用するハンカチにあしらわれた文字にスポットを当てたもので、全て漫画作者の澤井啓夫による書字である[1]。
- ベトナム語のチュノム表記では「ヌ」が踊り字として用いられている[2]。
- ビルマ人の個人名。ビルマ連邦首相を務めたウー・ヌなど。ビルマ人には姓がなく、ウー・ヌのウーは年上の男性への敬称のため、全名が「ヌ」となる[3]。
状況的表現
漫画などの作中において、何の前触れもなく突然にゆっくりと顔を出すようなシーンを描く際に状況的表現として「ぬ」「ぬっ」「ぬ・・・」などと吹き出しの枠外に手書きで記載されることがある。
脚注
- ^ “「ボーボボ」20周年、72時間限定で全話無料公開!完全描き下ろし“ぬ”スタンプも”. コミックナタリー. (2021年2月19日) 2021年2月19日閲覧。
- ^ (pdf) 榜𡨸漢喃準常用 Bảng chữ Hán Nôm Chuẩn Thường dùng. 河内 Hà Nội: 委班復生漢喃越南 Ủy ban Phục sinh Hán Nôm Việt Nam. (2023-1). p. 474 2023年1月19日閲覧。
- ^ 髙橋昭雄 著「ビルマ人の名前と対人関係」、松本脩作、大岩川嫩 編『第三世界の姓名-人の名前と文化-』明石書店、1994年、120頁。
関連項目
- Wikipedia:索引 ぬ
<ぬ>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)
ヌキ/ヌッカ:暑い(温かい→ぬくいの訛り)。 ヌサン(ノサンを参照):たまらない
※この「<ぬ>」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「<ぬ>」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。
ぬ
出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 08:22 UTC 版)
助動詞
ぬ
活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|
(ざろ) | ず(ざっ) | ぬ | ぬ(ざる) | ね | ○ | 特殊型 |
類義語
- ない
- ん
- ず (文語)
漢字
助動詞
ぬ
- (完了) 物事が完了したことをしめす。―してしまった。
- (強意) 意味を強める。きっと―。一般に推量の助動詞を接続して「な-む」、「ぬ-らむ」、「ぬ-べし」、「な-まし」の形で用いる。
- (並列) 複数の事柄を並列する。
活用: 古語: 完了
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|
な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね |
類義語
- つ
関連語
- たり
- り
助動詞・活用形
ぬ
動詞
ぬ【寝】
活用
ナ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
(語幹無し) | ね | ね | ぬ | ぬる | ぬれ | ねよ |
発音
名詞
ぬ【野】
「ぬ」の例文・使い方・用例・文例
- 見知らぬ人が銀行のあたりをうろついていた
- 見知らぬ人と話すときくつろいだ気分になれたためしがない
- レポーターからのその予期せぬ質問が首相を動揺させた
- 門にはかんぬきがかかっている
- 犬はその見知らぬ男にほえた
- あるべきかあらぬべきか,それが問題だ
- 彼の態度は騎士らしからぬものだった
- 出血多量で死ぬ
- 彼はその賄賂行為を見て見ぬふりをした
- 彼は言いわけのたたぬ大失敗をした
- 愚にもつかぬ質問で私を煩わさないでくれ
- ずばぬけた才能の音楽家
- 癌で死ぬ
- 猫のいない間はネズミが遊ぶ;鬼のいぬ間の洗濯
- ひな鳥がかえらないうちにその数を数えるな;取らぬ狸の皮算用
- ぬれたシャツが体にぴったりくっついた
- 僕は祖父が死ぬ前に彼と心を通わせた
- 彼はぬれたぞうきんで床をふいた
- 降りやまぬ長雨
- 熱のこもらぬ歓迎
<ぬ>と同じ種類の言葉
「<ぬ>」に関係したコラム
-
株価分析のバイセルポイント(buy sell point)とは、テクニカル指標のMACDにおける売買のエントリーポイントを見やすく描画したテクニカル指標のことです。MACDは、長期と短期のEMA(指数...
-
株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
-
株365の日経225証拠金取引と信用残とはどのような関係にあるでしょうか。そもそも信用残とは何でしょうか。信用残とは、信用取引における売り残と買い残の総称です。売り残は、信用取引における売り方の取引残...
-
株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...
-
バイナリーオプションもFXも、外国為替を対象にした投資商品ですが、注文方法や決済方法など異なる点がいくつかあります。それは、バイナリーオプション、FXのメリット、デメリットでもあります。例えば、バイナ...
- <ぬ>のページへのリンク