国税庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 09:10 UTC 版)
組織
国税庁の組織は基本的に、法律の財務省設置法、政令の財務省組織令および省令の財務省組織規則が階層的に規定している。
国税庁キャリアが就任できる幹部ポストは長官官房国際業務課長、厚生管理官、課税部の酒税課以外の課長、徴収部長・徴収部の課長、調査査察部長・調査査察部調査課長のいずれかである。
特別な職
内部部局
- 長官官房(政令第88条)
- 課税部
- 課税総括課(規則第393条)
- 消費税室(規則第408条)
- 審理室(規則第408条)
- 個人課税課(規則第394条)
- 資産課税課(規則第395条)
- 資産評価企画官(規則第407条)
- 法人課税課(規則第396条)
- 酒税課(規則第397条)
- 鑑定企画官(規則第407条)
- 課税総括課(規則第393条)
- 徴収部
- 管理運営課(規則第399条)
- 徴収課(規則第400条)
- 調査査察部
審議会等
- 国税審議会(法律第21条第1項)
- 国税審査分科会(国税審議会令第6条)
- 税理士分科会
- 酒類分科会
任期は2年となる[4]。下記に事例として令和2年における国税審議会の構成を記載する[5]。日本税理士会連合会から国税審議会委員を選出している。
役職 | 氏名 | 現職 | 所属分科会 | 出身校 |
---|---|---|---|---|
会長 | 田近栄治 | 一橋大学名誉教授 | 国税審査分科会 | 一橋大学経済学部[6] |
会長代理 | 山田洋 (法学者) | 獨協大学法学部教授 | 国税審査分科会、税理士分科会 | 博士(法学)一橋大学[7] |
委員 | 秋葉賢一 | 早稲田大学大学院会計研究科教授 | 税理士分科会 | 横浜国立大学経営学部[8] |
委員 | 五十嵐 文 | 株式会社読売新聞東京本社国際部部長 | 酒類分科会 | 上智大学[9] |
委員 | 石田千 | 作家、東海大学文化社会学部文芸創作学科特任教授 | 国税審査分科会 | 学士(文学)[10] |
委員 | 遠藤 みどり | 元東京高等検察庁検事 | 国税審査分科会 | |
委員 | 大倉治彦 | 日本酒造組合中央会会長 | 酒類分科会 | 一橋大学経済学部[11] |
委員 | 小川 令持 | 日本税理士会連合会相談役 | 税理士分科会 | |
委員 | 鹿取 みゆき | フード&ワインジャーナリスト、信州大学特任教授 | 酒類分科会 | 学士(教育学) , 東京大学[12] |
委員 | 川北 力 | 損害保険料率算出機構副理事長 | 税理士分科会 | 東京大学法学部[13] |
委員 | 河村 芳彦 | 株式会社日立製作所代表執行役執行役専務 | 国税審査分科会 | 慶應義塾大学経済学部、ケンブリッジ大学大学院[14] |
委員 | 神津信一 | 日本税理士会連合会会長 | 国税審査分科会 | 慶應義塾大学経済学部[15] |
委員 | 小関 卓也 | 山形大学農学部教授 | 酒類分科会 | 東北大学農学部食糧化学科、博士(農学),東京大学[16] |
委員 | 佐藤英明 (法学者) | 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 | 国税審査分科会、税理士分科会 | 東京大学法学部[17] |
委員 | 手島 麻記子 | 株式会社彩食絢美代表取締役、食文化研究家・日本酒と料理の相性研究家 | 国税審査分科会、酒類分科会 | 慶応義塾大学法学部政治学科[18] |
委員 | 中空 麻奈 | BNPパリバ証券株式会社グローバルマーケット統括本部副会長 | 国税審査分科会、酒類分科会 | 慶應義塾大学経済学部[19] |
委員 | 廣重 美希 | 一般社団法人消費者力開発協会理事・事務局長 | 酒類分科会 | |
委員 | 三村 優美子 | 青山学院大学名誉教授 | 酒類分科会 | 商学士(慶應義塾大学)、商学修士(慶應義塾大学)、商学博士(慶應義塾大学)[20] |
委員 | 吉村 典久 | 慶應義塾大学法学部教授 | 国税審査分科会、酒類分科会 | 慶應義塾大学法学部法律学科、慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程[21] |
委員 | 渡辺 哲 | 東海大学医学部客員教授 | 酒類分科会 | 慶應義塾大学医学部[22]、医学博士(慶應義塾大学)[23] |
施設等機関
- 税務大学校(政令第95条第1項)
- 地方研修所(政令第95条第3項)(12)
特別の機関
- 国税不服審判所(法律第22条第1項)
- 支部(国税通則法第78条第3項)(12)
地方支分部局
地方支分部局の区分は国税局と沖縄国税事務所である。
国税局の名称および管轄区域は以下の通りである。東京、大阪、名古屋の国税局には映画「マルサの女」で有名になった査察部がある。その他の国税局は本庁と同様に調査査察部で査察業務を行う。
札幌国税局 | 仙台国税局 | 関東信越国税局 | 東京国税局 | 名古屋国税局 | 大阪国税局 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 (33署) | 宮城県 (10署) 福島県(10署) 山形県(8署) 岩手県(9署) 秋田県(8署) 青森県(7署) |
茨城県 (8署) 栃木県(8署) 埼玉県(15署) 群馬県(9署) 長野県(10署) 新潟県(12署) |
東京都(48署) 神奈川県(18署) 千葉県(14署) 山梨県(4署) |
愛知県(20署) 三重県(8署) 岐阜県(7署) 静岡県(13署) |
大阪府(31署) 京都府(13署) 兵庫県(21署) 奈良県(4署) 滋賀県(7署) 和歌山県(7署) |
金沢国税局 | 高松国税局 | 広島国税局 | 福岡国税局 | 熊本国税局 | 沖縄国税事務所 |
福井県(6署) 石川県(5署) 富山県(4署) |
香川県(6署) 徳島県(6署) 高知県(6署) 愛媛県(8署) |
広島県(16署) 山口県(11署) 岡山県(13署) 鳥取県(3署) 島根県(7署) |
福岡県(18署) 佐賀県(5署) 長崎県(8署) |
熊本県(10署) 大分県(9署) 鹿児島県(11署) 宮崎県(6署) |
沖縄県(6署) |
注釈
出典
- ^ a b 「財務省定員規則(平成13年1月6日財務省令第3号)」(最終改正:令和4年3月25日財務省令第5号)
- ^ a b 令和4年度一般会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 第5国会衆議院内閣委員会会議録20号p12昭和24年05月13日 池田国務大臣(大蔵大臣)の修正案の趣旨説明
- ^ 国税審議会令(平成12年政令第278号第4条
- ^ 国税審議会委員名簿 令和2年6月25日現在(敬称略)(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ researchmap 田近栄治 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 教員紹介 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 専任教員紹介 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 執筆者プロフィール (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 文芸創作学科 教員紹介 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 380年を超える歴史、14代の伝統(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 研究者総覧(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 税務経営情報ネット「国税庁幹部の異動発令、新長官は川北力理財局長」税務関連情報 -2010年08月02日(最終閲覧日:2021.3.1)
- ^ 新任代表執行役の略歴(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ PROFILE(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 研究者情報(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 慶應義塾研究者情報データベース(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 手島麻記子プロフィール(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 中空麻奈 略歴(最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ researchmap 三村 優美子 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 吉村 典久 教授(租税法、国際租税法) (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ researchmap 渡辺 哲 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 略歴 (最終閲覧日:2021.2.23)
- ^ 一般職国家公務員在職状況統計表(令和2年7月1日現在)
- ^ 「最強の学閥パワーを解剖する 慶應義塾の人脈と金脈」、p133、『文藝春秋』2023年11月号
- ^ a b 国税庁 「第3部第1章第2節 : 任用及び採用試験」『第69回 : 事務年報 - 令和元年度』 2021年3月、pp.89-90。
- ^ 国税庁等について 採用情報 総合職試験(事務系)採用実績
- ^ 国税庁採用データ マイナビ2022 - ウェブアーカイブ(ウェイバックマシン、2021年3月3日)
- ^ マイナビ2023 国税庁 採用実績 総合職試験【事務系】
- ^ 国公労連 「国公労働運動の歴史(国公労働運動50年史年表から抜粋)」 京都国公
- ^ 法政大学大原社会問題研究所 「第2部第2編第7章 全国財務労働組合」『日本労働年鑑 : 第23集 - 1951年版』 時事通信社、1951年1月
- ^ 法政大学大原社会問題研究所 「大原クロニカ 『社会・労働運動大年表』解説編 国税会議(国税労働組合全国会議)」 2012年9月6日閲覧。
- ^ 「同盟……77年には、それまでも事実上その傘下にあった全日本紙パルプ・紙加工産業労働組合総連合(紙パ総連合)約2万9000人、国税労働組合全国会議(国税会議)約2万7000人等を正式加盟させることで、形のうえでは傘下組合員数を約1,000人増加させた」(法政大学大原社会問題研究所編著 「第2部I 労働組合の組織現状と組織運動」『日本労働年鑑 : 第50集 - 1980年版』 労働旬報社、1979年11月)
- ^ 秦郁彦『官僚の研究』(講談社、1983年)p.239。川村裕三『ものがたり公務員法』(日本評論社、1997年)がp.177で引用。
- ^ 「27機関で3460人水増し 最多は国税庁」 - 【産経新聞】2018年8月28日付
- ^ 「国税庁職員 3人以上の飲み会に参加 7人が感染」 - 【NHK】2021年7月13日付
- ^ a b c "人事異動(令和5年7月4日発令)" (PDF) (Press release). 財務省. 4 July 2023. 2023年8月19日閲覧。
- ^ [1]
- ^ 商工中金 役員異動(pdf)
- ^ [2]
- ^ 「国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(平成28年10月1日~同年12月31日分)」 内閣官房内閣人事局
- ^ 「人事、信金中央金庫」 日本経済新聞2017/5/18 17:05
- ^ [3] 株式会社シグマクシス
国税庁と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 国税庁のページへのリンク