窪田弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窪田弘の意味・解説 

窪田弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 13:59 UTC 版)

窪田弘(くぼた ひろし、1931年7月4日 - 2013年1月31日)は日本大蔵官僚経済企画庁長官官房長理財局長国税庁長官国民金融公庫副総裁、日本債券信用銀行頭取、同行会長などを歴任した。

来歴

岡山県生まれ。祖父は行政裁判所長官の窪田静太郎埼玉県立浦和高等学校から東京大学に入学[1]1953年10月 東京大学法学部第1類(私法コース)在学中に国家公務員試験(法律職)を合格[2]。東大法学部第1類(私法コース)卒業。1954年 大蔵省入省(銀行局検査部審査課)。課長補佐時代は主計局総務課長補佐(歳入・企画)など[3]、主計局を中心に勤務。1974年12月 内閣総理大臣秘書官(事務担当)1977年1月 主計局主計官(厚生・労働担当)。1978年6月 主計局総務課長。1979年7月10日 東京税関長1980年6月 銀行局検査部長1981年6月26日 主計局次長(次席)。1982年6月1日 主計局次長(筆頭)。1983年6月7日 経済企画庁長官官房長1985年6月25日 理財局長1986年6月23日 国税庁長官。同期の中でトップを走り、省内でも主計局長次官の有力候補であったが、1953年入省旧制の吉野良彦と新制の西垣昭の2人が主計局長→次官となり、更に吉野が消費税導入のため次官に2年在任したことから、窪田は国税庁長官の処遇となった[4]1988年12月27日 退官。1989年 国民金融公庫副総裁。1993年 日本債券信用銀行顧問。同年6月 同行頭取1996年6月 同行頭取兼会長(〜1997年8月)。2013年1月31日 都内の病院で死去[5]。墓所は多磨霊園

略歴

脚注

  1. ^ 『東大人名録 官公庁編』1960年発行、23頁
  2. ^ 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、62頁
  3. ^ a b 『職員録 昭和45年版 上巻』大蔵省印刷局、1969年発行、457頁
  4. ^ 大塚将司『流転の果て~ニッポン金融盛衰記’85→’98(下)』金融財政事情研究会、2008年9月発行、103頁
  5. ^ 窪田弘氏が死去 逆転無罪の元日債銀会長 日本経済新聞 2013年2月2日
  6. ^ 『職員録 昭和35年版 上巻』大蔵省印刷局、1960年1月発行、340頁
  7. ^ 『職員録 昭和37年版 上巻』大蔵省印刷局、1962年1月発行、343頁
  8. ^ 『職員録 昭和38年版 上巻』大蔵省印刷局、1963年1月発行、351頁
  9. ^ 『日本の官庁とその人:大蔵省、通商産業省、経済企画庁』国土政策研究会、1982年発行、220頁
  10. ^ 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社、1986年10月1日発行、63・64頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  窪田弘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪田弘」の関連用語

窪田弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪田弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窪田弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS