バブル崩壊と経営破綻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バブル崩壊と経営破綻の意味・解説 

バブル崩壊と経営破綻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:10 UTC 版)

日本債券信用銀行」の記事における「バブル崩壊と経営破綻」の解説

バブル崩壊によって、ノンバンク不動産業向け融資巨額不良債権化し1991年ら行われていた不良債権ペーパーカンパニー付替えるいわゆる飛ばし行為による粉飾決算は、第8代頭取である松岡誠司以降により本格化する。 日債銀保有株式売却債権買収機構など積極活用し1993年から実施した中期経営計画3年間)の下で新たな対応が進めるが、経営危機はより深刻度増した1994年4月には海外から全面撤退、またクラウン・リーシング負債1兆1187億円)など系列ノンバンク3社を破綻処理し、1996年3月決算は初の赤字決算となる。赤字計上に先だって、1993年大蔵省理財局長を経て国税庁長官歴任した窪田弘1996年には日本銀行国際局長を歴任した東郷重興それぞれ経営首脳迎え事実上大蔵省日銀管理銀行となる。 1997年3月には自己資本比率国内基準の4%を割り込む水準まで低下する再建策として翌月大蔵省中心となり、全支店売却および各金融機関および新金融安定化基金(日銀拠出を含む)よりいわゆる奉加帳増資合計2,900億円を調達している。当時日債銀資本勘定の3倍に相当する金額であったが、引受側の各金融機関には東京証券取引所規則により「原則として割当株式2年売却凍結」との制限付いた。これが後々に、日債銀株価奇妙な安定を裏で支え要因となる。続いて1998年3月金融危機管理審査委員会委員長佐々波楊子慶大教授)の決定で、600億円の公的資金注入した1998年初めから、同じ長信銀日本長期信用銀行経営危機話題になり始め同年6月月刊現代』が「長銀破綻戦慄銀行淘汰が始まる」との記事掲載する長銀下落し関心集中した。そして、株価下落資金繰り行き詰ったことによりマーケットから退場迫られ長銀は、同年10月特別公的管理下・国化された。 長銀国有化を受け、「長信銀の中で最も弱い日債銀生き残るのはおかしい」という見方政界広がり日債銀破綻処理すべきだとの流れができていく。その渦中窪田から頭取引き継いだ東郷生き残り懸け中央信託銀行との合併交渉重ねた交渉中央信託前向きな姿勢をみせるも、発表直前態度翻し同年12月9日に両行は業務提携発表するとどまった中央信託翻意にした理由は明らかとなっていないが、金融当局働きかけがあったとみる金融関係者は多い。結局日債銀同年12月13日金融庁検査における実質2,700億円の債務超過認定され金融再生法により、特別公的管理下・一時国有化が決定された。

※この「バブル崩壊と経営破綻」の解説は、「日本債券信用銀行」の解説の一部です。
「バブル崩壊と経営破綻」を含む「日本債券信用銀行」の記事については、「日本債券信用銀行」の概要を参照ください。


バブル崩壊と経営破綻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:37 UTC 版)

新潟中央銀行」の記事における「バブル崩壊と経営破綻」の解説

相互銀行から普通銀行転換した時期を境に、特に5代目頭取大森龍太郎率い上層部同族経営かつワンマン経営による乱脈融資が行内で深刻化した。 なかでもバブル経済末期から平成不況へと変遷し1990年代前半から末期1997年にかけて採算性考慮せず全国各地ゴルフ場遊園地次々と開設したことが後に大痛手となる。 この間に笹神ケイマンゴルフ場、東軽井沢ゴルフクラブ富士中央ゴルフ倶楽部オセアニア構想と言われ遊園地新潟ロシア村柏崎トルコ文化村富士ガリバー王国開業していた。 いずれの施設ファミリー企業のように実質支配下としていた各デベロッパー会社へ、多額融資行い開業させたものであった。 これらのほかにも、建設業リゾート開発など不動産関連業種融資偏重し不良債権急増させている。 バブル崩壊後1999年平成11年6月金融再生委員会新潟中央銀行自己資本不足に陥る判断早期是正措置発動する至った銀行内では同年9月までに約200億円の第三者割当増資計画するも、公式に支援名乗りを上げ主力割当先と期待され英会話教室チェーンNOVAはじめとする各社先行き懸念して引き受け拒否する事態発生9月下旬以降預金流出加速した10月1日には自己資金不足による債務超過から、銀行間内為替業務における為替決済取引上の債務不履行発生日銀債務不履行分を立替払いして処置し結了するが、これにより経営陣自主経営断念することになった10月2日経営陣金融再生法に基づく破綻処理申請金融再生委員会破綻処理認めて経営破綻した。 日本において預金取扱金融機関銀行間の内国為替決済システム決済資金支障発生させたのは、新潟中央銀行ケース平成では最初であった日銀立替払いした金銭は後に日銀特融振替えとなっている。 この年第二地方銀行経営破綻が相次ぎ当行で5行目で、当行国民銀行幸福銀行東京相和銀行同族経営だった。

※この「バブル崩壊と経営破綻」の解説は、「新潟中央銀行」の解説の一部です。
「バブル崩壊と経営破綻」を含む「新潟中央銀行」の記事については、「新潟中央銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バブル崩壊と経営破綻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブル崩壊と経営破綻」の関連用語

バブル崩壊と経営破綻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブル崩壊と経営破綻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本債券信用銀行 (改訂履歴)、新潟中央銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS