バブル崩壊と金融再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バブル崩壊と金融再編の意味・解説 

バブル崩壊と金融再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:02 UTC 版)

大和銀行」の記事における「バブル崩壊と金融再編」の解説

バブル崩壊は、脆弱な経営基盤である大和銀行直撃した。そして、凋落決定的となったのが、1995年発覚した、「大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件」である。同行ニューヨーク支店において、米国債取引による総額11ドル巨額損失発生当時大蔵省損失報告行っていながら、米法に反して当局への報告怠り連邦準備制度理事会から巨額制裁金処置アメリカ合衆国からの退去命令という厳罰下された国際金融市場中心であるウォール街からの追放は、国際金融市場へのアクセスを失うことを意味し、かつて米国内拠点数第1位、都銀第3位海外拠点有していた大和銀行は、大和プルダニア銀行現在のりそなプルダニア銀行)を除く、全国業務から撤退した当時純利益の3割を稼いでいた米国市場失ったのに加えバブル崩壊後経済環境悪化一途をたどり、「リスク張って金利を稼ぐ」与信姿勢災いし膨大な不良債権生み出し1998年3月には公的資金による優先株式4080億円の注入受けた1999年始まった都銀各行金融再編大和銀行は、その不良債権額から合併忌避され、取り残されていた。その後大和銀行個人中小企業主要な取引顧客とし、親密地方銀行グループ内に取り込むスーパーリージョナルバンク」への転換を図ることになる。2001年12月大和銀行同行親密地方銀行である近畿大阪銀行奈良銀行と共に株式移転より金持株会社大和銀ホールディングス設立し各行はその傘下入った同時に大和銀行兼営する信託部門のうち、法人向け年金信託業務新設大和銀信託銀行分割した続いて2002年3月には、同じく金融再編取り残されマーケット集中砲火浴びていた、あさひ銀行株式交換により大和銀ホールディングス傘下となった2003年3月には、あさひ銀行埼玉県内営業拠点資産を、新設埼玉りそな銀行譲渡し残ったあさひ銀行大和銀行合併する形でりそな銀行となった

※この「バブル崩壊と金融再編」の解説は、「大和銀行」の解説の一部です。
「バブル崩壊と金融再編」を含む「大和銀行」の記事については、「大和銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バブル崩壊と金融再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブル崩壊と金融再編」の関連用語

バブル崩壊と金融再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブル崩壊と金融再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS